ブログ

2022年9月の記事一覧

9月29日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン
〇みやざきじとっこカレーうどん
〇かいそうサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は『みやざきじとっこ』という地鶏を使って、カレーうどんを作りました。みやざきじとっこのルーツになっているのは、霧島の山のふもとに古くから飼われていた鶏です。そのおいしさから地頭鶏に献上していた鶏で、そこからいつしか『じとっこ』と呼ばれるようになったそうです。飼育期間が約1か月と短い普通の鶏肉に比べ、オスが4か月、メスが5か月と長く、広々とした環境でのびのびと育てられます。柔らかさの中に適度な歯ごたえがあり、うまみたっぷりの鶏肉です。」

9月28日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇かきたまじる
〇とうふチャンプルー  〇ふりかけ

 

≪ひとくちメモ≫
「チャンプルーは、野菜や豆腐等を炒めた沖縄県の料理です。チャンプルーという言葉は、沖縄県の方言で『まぜこぜした』という意味です。もともとは、家にあった野菜と安くて手に入る豆腐や塩漬けの豚肉を炒めて作る沖縄県の家庭料理ですが、テレビ等で紹介され沖縄県以外でも広く食べられるようになりました。」

9月27日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇とうふとわかめのみそしる
〇かぼちゃコロッケ  〇ブロッコリーのマヨネーズあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「コロッケという名は、フランス語の『クロケット』という言葉がなまってコロッケと呼ばれるようになりました。もともとは形がコルク栓に似ているのでこの名が付いたそうです。かぼちゃコロッケの他に、ジャガイモを使ったポテトコロッケ、牛乳とバターと小麦粉で作ったホワイトルウのクリームコロッケ等があります。」

9月26日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チキンライス
〇にくだんごのスープ
〇ツナサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「チキンライスの味付けは、トマトケチャップを使います。真っ赤に売うれたトマトを火にかけ、煮つめてトマトビューレを作ります。これに、砂糖、塩、酢、香辛料やたまねぎ、セロリ等を加えてケチャップの出来上がりです。明治時代にアメリカから伝わり、その後、日本でも作られるようになりましたが、その頃、オムライス等ケチャップを使う料理を家で作ることは少なかったので、初めはなかなか売れなかったそうです。」

9月22日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こめこパン
〇ポークビーンズ
〇フルーツサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「米粉パンは、その名の通りお米を細かくくだいた米の粉を使って作られています。今は、いろいろな食べ物や料理が増え、私たちがお米を食べる量がだんだん少なくなってきていることから、お米を少しでも食べてもらいうと作られました。給食の米粉パンは、宮崎県産のお米から作られています。よく噛んで食べてみると、お米の甘味が口の中に広がりますよ。」

9月21日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇だいこんのみそしる
〇さんまかぼすレモンに  〇ほうれんそうのごまあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「秋はサンマがおいしい季節です。体の長さが30センチ以上で、尾ひれの付け根と口の先が黄色くなったものが脂がのっておいしいサンマです。新鮮なサンマは、尾を持ち、サンマの頭を上に向けた時に、体が曲がらずにまっすぐ立ちます。また、目が濁っていないものを選ぶとよいでしょう。サンマは刀のようなスマートな形をしていますね。だから、サンマは漢字で『秋の刀の魚』と書きます。」

9月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ゆかりごはん
〇みそラーメン
〇こまつなのサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「小松菜は、ほうれん草と比べるとあくが少なく、味噌汁や炒め物等に下茹でしないで使うことができます。さっと手早く調理できるだけでなく、熱を加えることによって栄養が減ることも少なくて済みます。骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液のもとになる鉄、体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています。東京都の江戸川区小松川でたくさんとれたので、この名前が付いたそうです。今日はさっとゆでてサラダにしました。」

9月16日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇わかめスープ
〇みやざきぎゅうのやきにく

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は16日『ひむかの日』です。ひむかの日の給食は、宮崎県で作られている食べ物を多く使って、みなさんに紹介しています。今日は、宮崎牛や宮崎県産のピーマン、千切大根を使って焼肉を作りましたた。日本で牛が家畜として飼われるようになったのは、今から400年位前です。牛は中国から日本へやってきました。中国から伝わった仏教では、肉を食べてはいけないとされていたので、その頃は牛肉を食べる習慣がありませんでした。今のように広く食べられるようになったのは、100年位前からです。宮崎牛は、牛肉の中でもいくつかの厳しい条件を満たした牛肉です。ふるさとの恵みに感謝していただきましょう。」

9月15日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チーズパン
〇いためビーフン
〇もやしのナムル

 

≪ひとくちメモ≫
「もやしは、細い見た目と違って、体の疲れをとるビタミンB1や、肌をきれいにしたりかぜを予防したりするビタミンC、骨や歯を強くするカルシウムと、栄養たっぷりです。もやしは、普通私たちがもやしと呼んでいるブラックマッペもやし、中華料理によく使われる普通のもやしより太い大豆もやし、糸もやしと呼ばれるとても細いアルファルファ等があります。」

9月14日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇かぼちゃのみそしる
〇タラのやきソースがらめ 〇きゅうりのコロコロづけ

 

≪ひとくちメモ≫
「味噌は、微生物のこうじ菌、乳酸菌、酵母菌の働きで作られる発酵食品です。中国で作られていた穀物を発酵させた『しょう』や豆を発酵させた『し』という食べ物をもとに、500年代終わりから作られるようになりました。作り方は大豆を蒸したり煮たりした後、こうじ菌を混ぜた米や麦、塩を大豆に混ぜてつぶし、容器に隙間のないように詰めてねかせます。九州では、麦を使った麦味噌を使うことが多いようです。」

9月13日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇ぎょうざスープ
〇マーボーなす

 

≪ひとくちメモ≫
「チンゲン菜はもともと中国の野菜ですが、日本でも作られるようになり、今では一年中お店に売られています。緑色の濃い緑黄色野菜の仲間で、カロテン、ビタミンC,カリウム、カルシウム等の栄養素がたくさん含まれています。どっしりと根元や茎が太くて、茎から葉にかけての緑色がきれいな野菜です。ゆでたりして熱を加えると、緑色がますます鮮やかになり、甘味が出てきます。」

9月12日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ハヤシライス(ごはん)
〇あおまめサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「きゅうりが日本でたくさん作られるようになったのは、江戸時代です。その頃は青いうちに収穫せずに黄色くなってからとったので、黄色い瓜というのがなまってきゅうりと呼ばれるようになったと言われています。きゅうりは、もともとは夏にたくさんとれる野菜です。今ではハウス栽培も増えて、一年中お店で見かけますね。給食では、宮崎県でとれたきゅうりを使っています。今日は、サラダに入っています。ふるさとの味をおいしくいただきましょう。」

9月9日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇はぎごはん
〇しらたまだんごじる
〇アジのなんばんづけ 〇おつきみゼリー 

≪ひとくちメモ≫
「明日9月10日は十五夜です。今日の給食は、お月見献立です。昔から秋は月がきれいで、十五夜には団子や芋、ススキなどをお供えして、お米がたくさんとれるように、悪いことが起こらないように願ってお月見をしました。お月見団子は15個お供えしますが、地方によっても違います。関西地方では、団子の先をとがらせて里芋のような形をしたお団子、静岡のある地方では平らにして真ん中にくぼみをつけた『へそもち』をお供えするそうです。お天気の良い夜に、空を見上げるとよいですね。白玉団子は慌てて食べると、のどに入ってしまうことがあるので、ゆっくり噛んで食べましょう。」

9月8日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇てりやきバーガー(チキンパティ、ゆでキャベツ)
〇ミネストローネ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は『てりやきバーガー』です。バーガーパンにチキンパティとキャベツをはさんで食べましょう。スープは『ミネストローネ」です。ミネストローネはイタリアのトマト味のスープで、イタリア語で『具だくさん』『ごちゃまぜ』という意味です。にんじん、セロリ、キャベツなどの野菜、塩漬けの豚肉、パスタ、豆、米などをたくさんの食べ物を使って作ります。栄養のたっぷり詰まったイタリア料理でよく食べられる料理です。」

9月7日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇ぶたじる
〇ひじきのいために

 

≪ひとくちメモ≫
「ひじきは、畑の中の岩などについている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に乾燥させたものが干しひじきです。お店では、干しひじきや缶詰のひじきが売られています。ひじきの芽の部分を芽ひじき、茎の長い部分を長ひじきと言います。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。」

9月6日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇ジャージャーめん
〇キャベツのレモンあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「ジャージャー麺は中国の北の方、北京市辺りの家庭料理です。豚の挽肉とたけのこなどを炒めた肉みそを使います。細く切ったキュウリやねぎをのせたり、北京では大豆ものせるそうです。日本でよく見るジャージャー麺は、日本向けにアレンジされたものです。韓国や台湾にも、中国のジャージャー麺から生まれた麺料理があります。韓国では、チュンジャンという黒いみそを使い、台湾では牛肉のそぼろを使うそうです。」

9月5日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇けいはん(ごはん)
〇はるさめのすのもの

≪ひとくちメモ≫
「今日は『鶏飯』です。鶏飯は鹿児島県の奄美大島の郷土料理です。お茶碗によそったご飯に、ゆでてほぐした鶏肉、錦糸卵、しいたけ、パパイヤのつけものやたくわん、ねぎ、きざみのり、ゴマなどをのせて、鶏を煮てとったスープをかけて食べます。昔、奄美の人たちは、さとうきびを育てて黒砂糖を作り、薩摩藩におさめていました。鶏飯は薩摩藩本土から来る役人をもてなすために作られたと言われています。その時は鶏肉の炊き込みご飯のようなものでしたが、戦後、今のような形になりました。」 

9月2日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇キムタクごはん
〇あじのつみれじる
〇マカロニサラダ

 
≪ひとくちメモ≫
「マカロニはイタリア料理で使われる麺類で、パスタの仲間です。小麦に塩を加えてこねて作ります。イタリアでは、18世紀にはすでに食べられていたようです。日本には明治時代頃までに伝わりました。その後、フランス人のキリスト教宣教師マルク・マリード・ロが長崎市に工場を建て、マカロニを作り始めたそうです。穴の開いたマカロニ、貝殻の形のシェルマカロニ、らせん状のカールマカロニ等があります。」 

9月1日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コッペパン
〇なすのミートソーススパゲティ
〇おさかなサラダ、オーシャンビーンズ

 
≪ひとくちメモ≫
「なすはインド生まれで、日本には奈良時代に中国から伝わりました。夏が旬の野菜ですが、ハウス栽培が盛んになり、一年中お店で売られています。いろいろな色や形のものがあり、紫、緑、白、黄色のもの、一番多い卵型の千成、京都府の賀茂なすや新潟産の巾着ナスのような丸なす、東北地方などの一つが10グラム位の小さな小丸なす、へたが緑色で大きな丸形の米なす等があります。」