2024年11月の記事一覧
餅つき
11月29日(金) 全校で餅つきの活動がありました。今回、アグリスクール、JA女性部、そして青年会の方々のご協力をいただき、餅つきを行いました。5・6年生が杵で餅をつき、3・4年生は、あんこを丸めました。そして、1~4年生は、自分たちの餅を丸めていきました。最後に、全校でおいしいお餅を試食しました。子ども達にとって思い出に残る活動になりました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
味噌汁づくり(5年生)
11月28日(木) 5年生は、ご飯と味噌汁づくりをしました。ちょうど1年前、収穫した大豆を使って味噌づくりをしました。今回、その自分たちで作った味噌を使って、味噌汁を作りました。今回もアグリスクールの方々にお手伝いいただいて調理をしました。とてもおいしいご飯と味噌汁ができ、子ども達は満足そうに試食していました。
わくわくタイム(体力向上の時間)
11月28日(木) 朝の時間に、わくわくタイム(体力向上の時間)がありました。今日は、持久走と縄跳びに取り組みました。子ども達は、それぞれ自分なりのペースで走ったり、できそうな縄跳びの技に挑戦したりしました。寒くなりましたので、体が暖まる時間となりました。
性教育「生命の連続性とわたしたち」(5年生)
11月26日(火) 5年生は、学級活動「生命の連続性とわたしたち」で性教育を学びました。「命を大切にするために」自分にできることについて考えました。命をくれたおうちの方、おうちの方に命をくれたおじぃちゃん、おばぁちゃん・・・自分たちのご先祖様が誰一人かけても自分たちは存在しなかったことを学び、生命の神秘と不思議を学びました。終末では、お家の方から書いてもらった手紙を読んで、自分の命の大切さ、家族の絆などについて考えていました。
「教育の情報化」研究公開
11月22日(金) 村所小学校と西米良中学校で、「教育の情報化」研究公開がありました。研究概要説明、公開授業(4年生国語、6年生算数)、授業研究会、講演がありました。県内外から、先生方や行政関係の方々が来校され、研究を深めました。ご参加いただいた皆様には感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
エコクリーンプラザみやざき見学(4年生)
11月8日(金) 4年生は、エコクリーンプラザみやざきに行き、施設の見学をしました。ごみの分別や処理、焼却の仕方等の説明を受けたり、実際に施設の中を見て回ったりしました。ごみの行方について学ぶことができました。
お芋パーティー(1・2年生)
11月8日(金) 2・3校時に1・2年生合同で、お芋パーティーをしました。先日収穫したさつま芋を、担任の方で事前に調理しておき(甘露煮・ミルキーお芋)、それに子ども達がお菓子やアイスクリームを盛り付けて、いただきました。お芋の収穫にご協力いただいたアグリスクールの方々への感謝の気持ちをもちながらのお芋パーティーとなりました。
PTA学級委員会「秋の料理教室」
11月6日(水) 本校栄養教諭が講師となって、料理教室がありました。ビニル袋で炊く防災ごはん、みそ玉(みそ汁)、卵焼き、鹿肉のスタミナ揚げ、チンジャオロースなどを、親子で協力して作りました。防災ごはんやみそ玉等は、ぜひ家庭でも取り組んでみたい工夫した料理方法でした。みんなでおいしくいただきました。
歯科指導
11月6日(水) 2~4校時に、低・中・高学年に分かれて、歯科指導がありました。西米良歯科診療所の先生に来校いただき、まず虫歯の治療や歯磨きの大切さを教えてもらいました。次に歯の染め出しをして、歯の汚れているところを調べました。最後に、実際に歯磨きをして鏡で自分の歯の状態を観察しました。今日学習したことを、これから毎日実践したいものです。
体育委員会発表集会
11月6日(水) 朝の時間に、委員会の発表集会がありました。今回は体育委員会の発表で、日頃活動している内容を紹介したり、体育館の倉庫にあるボールなどの数をクイズにしたりして、発表しました。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和6年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp