令和2年度学校の様子
泥谷先生が来校
満開の読書の花
笑顔はじける「アニマシオン」
この日は、図書館司書の先生による2年生への「アニマシオン」がありました。1冊の絵本「うどんの うーやん」を用いて行われました。1回目の読みは、普通の読み聞かせ。2回目の読みは、途中をわざと間違えて、間違いに気付いた子どもたちが「ダウト~!!」と手を挙げて叫びます。3回目の読みは、くじ引きで全員に配役を行い、登場人物になってみんなで劇化します。とにかく、子どもたちのはじける笑顔と話にどんどん引き込まれていく様子が印象的でした。もともと読書が大好きな2年生。新しい本の楽しみ方に出会うことができました。
お別れ集会
お別れ集会3年発表
アルケミストさんによるリモートコンサート
そんな時、「アルケミスト」さんから、オンラインで交流(ミニコンサート)をしましょうというお誘いを受け、3月10日(水)に実現しました。交流では、東京のスタジオからの生配信によって、歌を聴かせていただいたり、歌う予定であった曲を一緒に歌ったりしました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声を響かせました。また、サイン色紙やサイン入りCDもプレゼントしていただき、とても喜んでいました。同じステージでは歌えなかったけれど、子どもたちの夢が叶った素敵な時間になりました。「アルケミスト」さんに本当に感謝です。
ペットボトルキャップ集め報告
読書の木
3年福祉体験活動
租税教室・行政相談
◆2月17日に行政相談の出前授業がありました。総務省の方と、木城町を担当している行政相談員のお二人が来てくださり、行政相談員の仕事についてお話をしてくださいました。町民の声を行政に反映するための橋渡しをしていただいているそうです。日常生活の中で困ったことがあったら相談してみるといいですね。
交通安全ステッカーの贈呈
校内作品展開催中
心の健康を大切に
クラブ見学
糸電話
給食感謝集会がありました
強くたくましく咲く胡蝶蘭
人にやさしい町づくりを調べました!
リバリスで昔の道具を見学しました
図書館イベント開催中
今回は、新春おみくじイベントが開催され、本を1冊借りると1回おみくじがひけます。毎日、図書室は本を借りる子どもたちで大賑わいです。今日は大吉だった、吉だったなどの喜ぶ声が学校中にあふれています。
持久走大会がありました。
2年生 収穫祭
学習発表会がありました。
1年生と2年生 おもちゃランド
1年生 生活科 うわばきあらいをしました
4年生 美郷南学園との交流学習
昼休みには、一緒にドッジボールをして交流を深めました。見送りの際は、手をつないでバスまで歩く姿が見られるほど仲良くなり、子どもたちにとって、大変充実した時間になりました。
薬物乱用防止教室開催
高鍋警察署の生活安全課の方に来ていただき、講話をしていただきました。
身近なところにも薬物の危険が潜んでいて、
「痩せる薬だから」
「みんなやっているから大丈夫」
「頭がすっきりするよ」
いろんな言葉を使って、誘ってくる人がいることが分かりました。
最後に、薬物の勧誘があったときの断り方を練習しました。
今回勉強したことを健全な生活に生かして欲しいと思います。
5年生 自動車出張授業
トヨタ自動車株式会社の方々に来ていただき、自動車出張授業をしていただきました。5年生は、社会科で工業のことを学習しています。その一環として自動車についての話をしていただきました。
また、実際にトヨタ社の車を持って来ていただき、福祉体験車両や自動駐車機能搭載車などの試乗体験をさせていただきました。日常では体験できないことばかりだったので、子どもたちはとても楽しんで学習していました。
EM菌投入
EM菌が入ることで、来年度のプール清掃がとても楽になります。そして、排水後、小丸川に流れ込んだEM菌が河川をよりきれいにしてくれるといいです。
2年生 いもほりをしました
ランランタイムが始まりました
1年生 町の図書室に行ってきました!
それぞれ好きな本を手に取って、楽しく読むことができました。
1年生 秋の遠足 フェニックス動物園
3年生 秋の遠足・社会見学
今回の遠足で学んだことを社会の時間に振り返り、学習を深めていきたいと思います。
2年生 秋の遠足
スーパーの工夫を発見!
社会で学習したことと実際の店内の様子を結び付けながら、「あっ!商品の看板がある!」「入口が2つあるね。」などたくさんのことに気付いている様子でした。
見学した後は、スーパーウチヤマダの社長さんに質問をしました。1日に500人くらいのお客さんが来ること、外国からも商品を仕入れていることをお聞きし、驚いていました。
よく利用しているスーパーをいつもと違う視点から見ることができ、充実した活動となりました。
木城小少年消防クラブ(BFC)による秋の交通安全パレード
その後、役場を出発して学校方面にパレードをしました。車の運転手さんに安全運転を呼び掛けながら…。
木城っ子お弁当の日
久しぶりのお弁当が嬉しかったようで、みんなとても美味しそうに食べていました。
運動会まであとわずか
新型コロナウイルス感染拡大防止に向かって
そして、予防の意識もかなり高まっていて、先日の保健委員会の活動では、自分たちで掲示物を作成し、全校児童への啓発を行う姿が見られました。とても頼もしく感じます。
MRTアナウンサー講座
生き方講話では、ご自身の経験をもとにお話をしてくださいました。学生時代の話、アナウンサーを目指すことになったきっかけなど、今の子どもたちの目線に立って話してくださったので、子どもたちも大変わかりやすかったようです。中でも、
① 人とのつながりを大切にする
② 自分の夢に正直になる
③ 自分に自信をもつ
といった言葉には、子どもたちも真剣にメモを取っていました。
音読指導では、はじめにアナウンサーの方が実際に行っている早口言葉の練習をしました。その次に、国語の教科書に載っている「せんねん まんねん」という詩を口調を変えていろいろなパターンで朗読してくださいました。子ども達は、読み方によって、詩の伝わり方が変わってくることを実感していました。
この日の体験で、アナウンサーを目指そうとする人が増えたのではないでしょうか。
避難訓練を実施しました
訓練放送が流れた後、すぐに机の下にもぐり、揺れが収まったら運動場に避難するシミュレーションを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、今回は、1年生のみ運動場に避難し、その他の学年は避難経路を確認しました。
また、1年生は、小丸川が氾濫した場合も想定し、屋上に避難する訓練を行いました。その他の学年は、災害映像を視聴しながら、万が一に備える心構えや行動の仕方を学習しました。
みんな真剣に取り組み、命を守るためのよい避難訓練となりました。
夏休み健康カレンダーをアップします。
なつやすみカレンダーその②.pdf
1学期終業式
終業式は新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながら、体育館で行いました。
今日が、今年度初めての全校j児童が一堂に会しての集会でした。
校長先生の話、児童代表作文、校歌斉唱、多読賞の表彰、夏休みの過ごし方についての話などがありました。
子どもたちは素晴らしい態度で臨むことができ、自分自身の振り返りや夏休みに向けての心構えができたとてもよい終業式となりました。
1年生 「うなぎ」や「かに」とふれあいました。
小丸川漁業組合の方による体験学習として、「うなぎ」や「かに」の手づかみ体験をしました。ぬるぬるする「うなぎ」をつかまえるのに苦労したり、「かに」を握るのに少し怖がったりしましたが、最後は上手につかまえることができました。とても楽しかったと笑顔いっぱいの子どもたちでした。この後、晴天の時に行うはずだった小丸川へ放流を漁業組合の方が行ってくださいました。漁業組合の皆様ありがとうございました。
交通安全ステッカーの贈呈
表彰を受けました
4年生 パソコン操作の学習
1年生 あさがおがさいたよ。
2年生 ミニトマトが育ちました
5年生 外国語科
3年生 書写
3年生から始まった習字の学習。今回は、横画に気をつけて「二」を書きました。二本の横画の長さや形をよく見ながら練習しました。慎重になりすぎて書くスピードが遅くなってしまうと、墨がにじんでしまったり紙が破けてしまったりするので、「トン、スー、トン」のリズムを意識して書いていきました。
教室後方に掲示していますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。
2年生 リバリスの見学
初めての校外学習
竹ぼうきの寄贈
専門家に作っていただいたとのことで、大変立派なほうきでした。
これから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
2年 サツマイモを植えました
新しい清掃班になりました
先週から新しい場所での清掃が始まりました。
木城小学校では、「無言清掃」が出来るよう、みんなで協力して取り組んでいます。
6年生が新しい清掃班長(縦割り清掃班)となり、1~5年生の清掃班の子ども達をまとめてくれており頼もしい限りです。
全校児童で力を合わせ、綺麗な木城小学校にしていきます!
1年 あさがおのつるがのびてきました。
救命救急法講習会
3年 社会 学校のまわりには何がある?
1年生と2年生 学校探検
全職員の一斉消毒
学校は現在臨時休業中ですが、毎日登校日とし、子どもたちは元気に学んでいます。
学校では、子どもたちが下校した後、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎日、全職員で学校内全ての箇所を消毒しています。
特に、机や椅子、ドアノブ、手すり、水道の蛇口、みんなで使う道具等は入念に行っています。
子どもたちを守るため、先生方も毎日全力です。
2年生 ミニトマトを植えました
1年生 あさがおの種をまきました!
5月11日(月)、12日(火)の分散登校日に1年生であさがおの種まきを行いました。みんな手順をしっかり確認して、自分の植木鉢に土を入れ、慎重に種をまくことが出来ました。これから、毎日水やりの世話をして、生長の観察をしていきます。大きく育つのが楽しみです。
5年生全員で田植え
第122回木城小学校入学式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡木城町
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は