ブログ

2024年5月の記事一覧

学ぶ先生方~職員研修会の様子~

5月29日(水)

毎週水曜日の放課後は、職員研修や会議等を行っています。

この日は、タブレットを活用した授業を行うために使い方の研修が行われました。

6年生の教室を使い、実際の活用場面を想定して研修を進めました。

 

子どもたちのICT活用力を向上させるためには、教師自身のスキルを高めることが求められます。これからも機会を見ながらICTに係る研修を行います。

子どもたちが帰った後も、頑張る先生たちを紹介しました。

プール清掃~頼りになる6年生~

5月28日(火)

朝は時に激しい風雨に見舞われましたが、プール清掃が行われる6時間目にはすっかり雨もあがり、計画通りプール清掃を行いました。

【プール清掃について説明を聞く6年生】

 

6年生は「みんなが気持ちよく使えるプールにしよう」というめあてを立て、各自の持ち場で、一生懸命に掃除をしていました。


本年度のプール開きは6月11日(火)で、6年生からスタートします。

全校児童で気持ちよく使えるプールになりました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

かがやき週間実施中!!

現在、本校では計画委員会が中心となって「かがやき週間」に取り組んでいます。

今月(5月)は人権強調月間ということで、計画委員会を中心に、子どもたちが望ましい人間関係を築けるよう、友だちのよい所を「かがやきカード」に書き、箱の中に入れる活動に取り組んでいます。

登校後、かがやきカードを書いている子どもを見つけました。

一生懸命書いている姿がとても印象的でした。

また、毎日のあいさつ運動でも、「かがやき週間」に取り組んでいることを紹介しています。

赤い丸印の看板をよく見てみると…

「かがやき週間」の文字があります。

 

写真を撮った日のお天気は今一つでしたが、この日も子どもたちのあいさつで、心は晴れやかでした。

子どもたちが互いのよさに気づき、認め合える場をつくることで、認め合えることのよさや素晴らしさを実感してほしい。そして、この経験は、子どもたちが将来社会に出た時に、自分と違う誰かのことを認め、受け入れるきっかけになったらいいな…そう思いながら、この取組を見守っています。

命を守るための学習~不審者対応訓練~

5月20日(月)

3校時に不審者対応訓練を実施しました。

今回は、6年教室の運動場側入り口から不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。

「訓練」ですから、どのような内容なのか把握できているのですが、それでも、私たち教職員が「子どもたちの命を守るための適切な行動ができるのか」「一人一人の子どもが自分の命を自分で守るための行動が取れるのか」を確認する時間でもあるため、いつも以上に緊張しました。

子どもたちは放送の指示に従い、所定の場所に避難をしました。その間、先生方は、不審者への対応訓練を行いました。

「さすまた」の使い方や犯人と対峙する際の注意点等を伺いながら訓練を進めました。

全身黒づくめの方は、警察OBの方でスクールサポーターとしてこのような訓練に協力いただいております。とても穏やかでお優しい方ですが、全身黒づくめの服装というだけで、威圧感や恐怖心を感じるものだと再確認しました。

その後、体育館で全体指導を行いました。

ここでは、不審者が侵入してきた時の対応や、下校時に不審者と遭遇した時の対応について説明がありました。

不審な人と出会ったら、相手の手が届かない距離を保って逃げる、そのためには「鬼ごっこ」が役に立つという話や「いかのおすし」の合言葉の確認などがありました。

 

池田小事件をきっかけに、全国で取り組むようになった不審者対応訓練。池田小事件から今年で23年になります。今後も、本校児童の命を守るための学習を定期的に行い、自分の命を自分で守れる子どもを育てていきたいと思います。

 

5年生 宿泊学習

5月14日(火)

5年生は、今日から青島少年自然の家で行われる1泊2日の宿泊学習に参加しています。

今日は6年生が参加する「子どものための音楽会」と同日になったため、子どもたちの登校時間にバスが3台出入りするということで、5年生の保護者の皆様にはお子様の送迎の面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 

車から降りると、友だちの待つところに駆け寄っていく姿を見て、この日を楽しみにしていたんだなということが伝わってきました。

予定通り玄関前で出発式を行い、バスに荷物を積み、青島少年自然の家へ向かう子どもたちを見送りました。

都農町内の3つの学校の5年生が一堂に会しての宿泊学習になります。ふだん、なかなか交流できない南小や東小の子どもたちとたくさん交流できているといいなと思っています。

お天気にも恵まれ、充実した宿泊学習になることを願っています。

帰校予定は明日の16時10分頃です。