日誌

2020年11月の記事一覧

地域交流活動(5年 もちつき)

 5年生は、先日収穫した餅米100㎏のうち、30㎏を使って餅つきをしました。例年学校で杵と臼を使って行っていますが、今日は農村交流館へ行き、機械でついてもらいました。それでも子どもたちはつきたてのお餅を食べたり丸めたりしてとても楽しそうに過ごしていました。
 保護者の皆様にもお手伝いとして多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。



0

みかん狩り 3年

 本校では、地域の「農地水の会」のご協力をいただき、体験活動をさせていただいています。今日は、3年生がみかん狩りを行いました。みかん農家の方の話を聞いたり質問をしたりして学習した後、みかんのちぎり方を教わって袋いっぱいにちぎっていました。その場で食べる児童もおり、「おいしい。」「あまい。」と収穫したみかんを味わっていました。


0

地域交流活動(3年 ひょっとこ踊り)

 本校は、毎年この時期に地域交流活動を行っています。今日は、ひょとこ踊り保存会の方々を講師としてお招きし、3・4年生にひょっとこ踊りを教えていただきました。塩見地区はひょっとこ踊り発祥の地として知られています。その歴史を学び、実際に踊りを体験することで、地域に伝わる文化を大切にしようという心情が育っていくのではないかと思います。普段からひょっとこ踊りを目にする機会が多いためか、子どもたちもみんな上手に踊っていました。

0

いもほり(2年)

 6月に2年生が植えたサツマイモの苗が生長して実を付け、今日、いもほりをしました。体育館の裏の畑と花壇の2カ所に分けて植えており、畑の方は途中サルの被害に遭っていたため収穫量が少なかったものの、花壇の方は大きないもが連なってできており、みんな大はしゃぎで掘っていました。収穫したいもは生活科の時間においもパーティーをしてみんなで食べる予定です。

0

先生読み聞かせ

 本校では、11月9日~27日に、読書への関心を高め、進んで読書ができる児童の育成を図ることをねらいとして読書祭りを設定しています。その取組の一つとして、朝の時間を利用した先生読み聞かせを行いました。自分たちの担任以外の先生に読んでもらうことで、子どもたちも新鮮な気持ちで読み聞かせに集中できたようです。





0