校長室から

2020年6月の記事一覧

かわいいお客さん

 校長室に「入ってもよろしいでしょうか?」と数名の子どもたちが
入り口に並んでいます。何事かと思いますと、国語の単元で新聞
づくりがあったのですが、その時校長室に来て、私にインタビュー
をしてきた子どもたちでした。「校長先生のおかげで、いい新聞が
できました。」とお礼の手紙を持ってきたところでした。とても、工夫
された新聞が教室に飾ってありました。
 
 

モーターで動く自動車

 今日の2時間目に校内を回って、理科室の廊下にさしかかった
ところ、足下をすごいスピードで自動車が通っていきました。
 びっくりしてよく見ると、4年生が理科の授業でモーターを利用し
て自動車を作成していました。子どもたちはものづくりが本当に大
好きです。自分の作った車がシュッーと走っていくとニコニコ顔で歓
声が上がっていました。
 
 

「いのちを大切にする教育週間」

 命を大切にする教育週間
 本校では常に以下の3つのことについて重点的に指導をしていきます。
① 子どもだけで海や川に行かない。
② 交通ルールを守り、事故に注意する。
③ 友だちを思いやり、いじめをしない。 
今年は水泳学習もなく、児童の泳力も落ちており、伊勢ヶ浜の海での水難
事故を心配しているところです。
(伊勢ヶ浜海水浴場は、8月1日からが海開きになっています。)
 6(交通安全と水遊びについて).docx

初期研修模範授業(算数)

 初期研修の算数科の模範授業が行われました。これは、今年
初めて教職に就いた先生方の研修の一つで、算数の授業の流
れを知り、自分の授業に生かしていくためのものです。授業は、
6年生の分数÷分数の単元で、数量が分数で表された場面で、
割合を求める問題を解くところでした。
 この割合の理解が5,6年生の課題です。そのため、関係図を
描いたり、割合を求める言葉の式に当てはめたりといろいろな工
夫が必要でした。子どもたちも最後まであきらめずに問題に取り
組んでいました。、
 

いよいよ6月

 6月に入りましたが、4,5月が新型コロナウィルス感染症でお休みが多くなり、今になっていよいよ今年度のスタートいう感じです。本当に不自由な中ですが、子どもたちにとって少しでもすばらしい1年になるように私たちはがんばっていかなければならないと感じています。

 しかし、現実的には学校再開後、長く続いた臨時休業期間に不安や悩みが大きくなっている子どももおり、心のケアが必要な子どもたくさんいます。生活のリズムが崩れ、朝なかなか起きられない子ども。家庭で言うことを聞かず、言葉遣い等が荒くなってしまっている子ども。学校に行きたがらない子ども。・・・子どもに寄り添いながらケアをおしていかねばならないと思っています。日向市教育委員会から生徒指導通信「きずな」を子どもたちに持たせましたので、ぜひお読みください。日向のきずな通信①.pdf