主題研究

主題研究

R5 校内研究

研究主題及び副題 

   人、もの、ことに向き合い 自己を見つめ 未来に挑む子どもの育成

    ~「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりを通して~

 

1 研究内容

 (1)生活科・総合的な学習の時間の目標や内容の見直し

 (2)年間指導計画の作成

 (3)今年度の実践報告

2 研究方法

  ○ 学年の系統性等も見ていく必要があるため、学年での話合いの時間を主に取り入れていく。

  ○ 生活科・総合的な学習の時間における実践について、年2回ほど各学年より実践報告を行うこ 

   とで、全体で共通の認識を図りながら進めていく。

  ○ 学期の途中や夏休み期間には、学習活動や課題に関連した活動等を行っている関係者・団体に

   おける研修会や、地域素材の調査・検討の時間を設ける。

R4 校内研究

研究主題 

国語科における「思考力・判断力・表現力」向上のための授業改善

   ~「自ら考えをもつ力」を高める指導を通して~

 

1 研究の基本的な考え方

(1)「思考力・判断力・表現力」とは

   これまでの学年で学んできた学習用語や学習内容を、関連性や連続性をもって、

  新たな学習に活かして考えたり、選択したり、表現したりすること。

(2)「自ら考える」とは

   児童が、

   ① 様々な考え方を理解することができる

   ② 既習事項を活かして考えることができる

   ③ 1つの問題に対して多面的に考えることができる

   ④ 自分の得意な「考えるスタイル」を知り、実践できる

2 本年度の共通実践事項

 「読むこと」の領域を中心に

(1)考えを表現する言語活動

(2)発問の精選

(3)「まとめ」「振り返る」時間の確保

(4)言葉の確実な習得

R3 校内研究

研究主題
 

国語科における「思考力・判断力・表現力」向上のための授業改善

 

~「自ら考えをもつ力」を高める授業を通して~

 

 

1 主な研究・活動内容

  国語科において、児童が既にもっている知識や能力(思考力・表現力)を結びつけ、課題解決す

 る過程を通して「知識や技能を使って考えれば解決する」という実感が味わわせ、自らが学んだ成

 果を自覚できるように研究を行う。

 

  「読むこと」領域の「説明文」を中心に思考力を深める授業、わかる授業を実践し研究協議を行っていく。考えたことを表現できるような教材、教具を作成する。

 

 2 期待される研究成果

  児童が主体的に学び、思考力・判断力・表現力を向上させる学習を進めることで、より深く学習

 内容を理解でき、学んだことを活用して新たな課題を解決できると考える。その力は、新しい時代

 に必要となる資質・能力となり、自分の人生を切り拓いていくものになる。

 

 

 

R2 校内研究

 

 

 研究主題
 

国語科における「思考力・判断力・表現力」向上のための授業改善

~「学びを生かす」活動のある授業を通して~

 

 主題設定の理由

  ・ 学習指導要領から

新学習指導要領には、学校の教育活動を進めるに当たり、「主体的で対話的な深い学びの実現に向けた授業改善を通して、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する」ことが必要であると書かれている。その中でも、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かし多様な人々との協働を促す教育の充実に努めること」や「児童の発達の段階に考慮して、児童の言語活動など、学習の基盤をつくる活動を充実するとともに、家庭との連携を図りながら、児童の学習習慣が確立するよう配慮すること」が明記されている。

   ・ さらに・・・教育課程の実施については「主体的・対話的で深い学びに実現に向けた授業改善」を行うことが求められている。「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら、児童の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業を行うこと」とされている。特に、
☆ 「各教科で身に付けた知識及び技能を活用」すること
☆ 「思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を」発揮させること

☆ 「学習の対象となる物事を捉え思考することにより、各教科等で物事を捉える視点や考え方を」鍛えていくこと

  「児童が各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら、知 識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成 したり、問題を見出して解決策を考えたり、想いや考えを基に想像 したりすることに向かう過程を重視した学習の充実」を図ることとされている。

   ・ 宮崎県教育委員会から【みやざき『子どもの学びのすすめ』より】

    ☆ 先生方一人一人が、「個々の教師の授業に対するチェックポイント」を基に授業改善を。

    ☆ 「学校の組織的に対するチェックポイント」で、学年や教科、学校全体の組織的な取組を進めること。

    ☆ 単元を見通した授業改善に取り組み、単元のまとまりの中で、定着・習熟を図る時間の設定を行うこと。

   ☆ 宮崎県全体の課題は「活用する力を身に付けること」である。

以上の趣旨を踏まえ、子どもが「考える授業」を行っていけるように本主題を設定した。

 

 

 

 

 


H31校内研修

研究主題・副題

子どもたちが「分かる!・できる!」授業を目指して

~学ぶ楽しさを実感させる指導の工夫~

○ 主題設定の理由

  ・ 学習指導要領から

新学習指導要領には学校の教育活動を進めるに当たり、「主体的で対話的な深い学びの実現に向けた授業改善を通して、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する」ことが必要であると書かれている。その中でも、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かし多様な人々との協働を促す教育の充実に努めること」や「児童の発達の段階に考慮して、児童の言語活動など、学習の基盤をつくる活動を充実するとともに、家庭との連携を図りながら、児童の学習習慣が確立するよう配慮すること」が明記されている。

 

  ・ 宮崎県教育委員会の取組から

    2年前から「子どもの学びを高める“ひむか”の授業づくり推進事業」において、「分かる!できる!」まで教えようをキーワードに、「個々の教師の授業に対する」4つのチェックポイントと「学校の組織的対応に対する」4つのチェックポイントの44をもとに、授業改善に取り組んでいる。本校においても2年前から、4つのチェックポイントを基にした授業改善を行う研究を行ってきた。

○ 研究の基本的な考え方

  ・ 「分かる!」とは。

    子どもが、本単元(題材)・本時で身に付けるべき基礎的・基本的な学習内容を理解すること。

・ 「できる!」とは。

    子どもが、理解したことを基に、本単元(題材)・本時の課題を自ら解決すること。

 

○ 副題について

   ・ 「学ぶ楽しさ」とは。

    子どもが、学習内容を「分かった!・できた!」実感を得た上で、「なぜ?」「次も面白そう!」「また、やってみたい。」「もっと詳しく理解したい。」「もっとできるようになりたい。」という欲求をもち、自ら活動につなげていくことである。

 

      ゴールイメージについて

それぞれの担当教科を中心に、子ども達に対して「基礎的・基本的」な学習内容を身に付けさせるとともに、「学ぶ楽しさ」を日々の授業の中で感じさせることができる。

 

 

 

 

 

 

 

平成28年度 主題研究

平成28年度主題研究

研究主題
目的に応じて文章を読み取り、自ら表現し交流できる児童の育成
~図書館教育を活用した、国語科の学習を通して

研究の目的
・ 文章を正しく読み取り、自ら表現・交流できる児童を育成する
 ために、発達の段階に応じた指導方法や授業の工夫・改善、
 日常指導について究明する。

研究仮説(1年次)
・ 文学的な文章において、場面の移り変わりや人物の気持ち、
 すぐれた描写などを重視した授業を行えば、児童は想像をひろ
 げ、自分の考えをまとめながら読むことができるであろう。

研究内容
・ 読み取りに関する実態調査
・ 学習指導要領や教科書をもとにした指導内容及び系統性の
 明確化
・ 授業研究

平成27年度 主題研究

平成27年度主題研究
研究主題
道徳的実践力のある東っ子の育成
~自己を見つめ、よりよく生きる力を育てる
道徳の時間の指導方法の工夫・改善を通して~

平成26年度 主題研究

平成26年度主題研究
研究主題
道徳的実践力のある東っ子の育成
~自己を見つめ、よりよく生きる力を育てる
道徳の時間の指導を通して~