学校の様子

2024年4月の記事一覧

令和6年度 最初の参観日

 4月21日(日)に、令和6年度最初の授業参観とPTA総会、学級懇談会等が行われました。

 1年生の教室はもちろんのこと、他の学年も保護者の皆様全員が教室に入りきれない状態の参加率でした。新しい学年に進級し、我が子の学習の様子に関心が高かった証拠だと思い、大変嬉しくなりました。ありがとうございました。それぞれの学年の先生たちも、保護者の皆様の熱意にこたえるように、学級の児童の実態に応じて、一生懸命工夫された授業を展開していました。

 1年生は、「国語のお勉強を始めよう。」(国語科)というめあてで、正しい鉛筆の持ち方の練習や鉛筆体操を行い、最後には、「とめ」「はね」「はらい」等の練習ができる書写シートを1枚書きあげました。

 

 2年生は、「同じ時刻の表し方を知ろう。」(算数科)というめあてで、時刻に「午前」と「午後」を付けて表したり、1日は24時間であることに気付いたりする学習をしました。

 

 3年生は、「2つの問題で、15÷3の計算の仕方を比べよう。」(算数科)というめあてでした。2つの問題場面をイメージ、それを図で確認し、どちらの場合も九九を使って答えを求めればよいことを学習しました。

 

 4年生は、「代わり方がよく分かるグラフについて調べていこう。」(算数科)というめあてでした。児童はこれまでに棒グラフは学習していましたが、この日は、初めて「折れ線グラフ」が登場しました。そこで、丁寧に「縦軸」や「横軸」が何を表しているのか、各点は何を表しているのか等を学習しました。

 

 5年生は、「漢字は、どのようにしてできたのだろうか。」(国語科)というめあてでした。漢字の成り立ちは、「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の4種類に大きく分類できることを学習しました。

 

 6年生は、「春を表す言葉を知り、春の様子を俳句で表そう。」(国語科)というめあてでした。春を表す二十四節気のことばである「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」を知り、3句(首)の俳句や短歌が表している春の様子を考えました。そして最後は、各自で春の様子を表すオリジナル俳句を作り、発表し合いました。

 

 授業参観が終わると、体育館にてPTA総会が行われました。保護者の皆様のご協力で、スムーズに会が進み、どの議案も可決・承認していただきました。また、PTA運営委員の新旧交替も行われました。令和5年度のPTA運営委員の皆様、ありがとうございました。感謝でいっぱいです。そして、令和6年度の新PTA運営委員の皆様、さらなるPTA活動の充実・発展をどうぞよろしくお願いいたします。

 長年、PTA会長や副会長、PTA運営委員を歴任し、令和6年3月のお子さんの卒業に合わせて退任される2名の方(1名は所用のため欠席)への感謝状と記念品の贈呈も行われました。

 

 PTA総会が終わると、各学級にて学級懇談会が行われ、学級経営方針説明、この学年の児童の特徴、年間の学校・学年行事、かどがわ4か条、校時程の確認などの説明がありました。そして、一家庭一役による学級役員(学級選出のPTA専門部員)決めが行われました。多くの保護者の皆様のご参加により、「学年部(学級レクレーション部、門川町PTA研修大会部)」、「図書部」「文化広報部」「環境整備部」「保健体育部」「地域安全部」「家庭教育学級」のそれぞれの部員さんが決まりました。ありがとうございました。