R4寺迫小ブログ

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

訓練は本番のように!(避難訓練)

1月12日(金)に火災の避難訓練を実施しました。

災害はいつ起こるか分かりません。そのもしもに備えて訓練を重ねておくことが

大切であることを、今年の年明けから私たちは改めて感じたところではないでしょうか。

「訓練です。訓練です。火災が発生しました。。。。」

訓練放送の後、子ども達の避難完了の確認ができるまで1分31秒でした。

目標タイムは2分30秒だったので、素早い避難ができて立派でした。

校長先生の講評の後、日向消防署の方からのお話がありました。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように!」という言葉が印象的でした。

運動会練習の時に体育主任の先生が子ども達によく「練習は本番のように、本番は練習のように」と言っていたのを思い出します。

お話の後に、4・5・6年の代表児童が消火器を使っての消火活動を体験しました。

消防署の方もまずは、自分の命を守る行動を1番に考えてほしいということを言われていました。

いざという時には、訓練時を思い出して素早く落ち着いた行動をとれるといいですね。

 

避難訓練終了後に、低学年児童は消防車の見学をさせてもらいました。

消防車にも乗せてもらってとても嬉しそうでしたよ。

野球しようぜ!

昨日、1月10日(水)にメジャーリーガー大谷翔平選手からのお年玉?

グローブが寺迫小学校にも届きました。

さっそく、今日はとりあえず子ども達にお披露目。

玄関付近の少年団が獲得した賞状やトロフィーTがたくさんつまったショーケースに

大谷翔平選手からのメッセージも添えて飾らせてもらいました。

休み時間の度に子ども達が嬉しそうに見に来ていました。

憧れの大谷翔平選手からのプレゼント、夢のような話ですよね。

明日からは学年ごとに実際にグローブをはめて

キャッチボールを楽しんでもらいます。

ボールは、本校の翔〇先生から寄贈してもらった柔らかめのボールです。

さあ、野球しようぜ!

福笑いに苦笑い??

1年生の生活科、昔の遊びの学習で今日は正月らしく「ふくわらい」をするようです。

2人1組で1人が目をつぶって、1人が材料を渡してと

どうも福笑いをするのは、みんな初めてのようです。

出来上がりのへんてこさを楽しむはずが、あれれ、意外と顔が整ってるような。。。

とにもかくにも楽しそうな1年生でした。

2024年!3学期がスタートしました!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。久しぶりに子ども達の元気な挨拶や短歌朗詠の声が響き、運動場ではボランティアに取り組む姿が見られました。

1校時は始業式が行われました。式の前に石川県能登半島地震の被災者の方へのご冥福と1日でも早い復興を願って黙祷を捧げました。

始業式では2年生と5年生の代表児童が作文発表を行いました。『縄跳びやかけ算、跳び箱を頑張ってかっこいい3年生になるための準備をしたい』、『3学期は6年生0学期として発表や良い姿勢を頑張りたい』など次の学年に向けての目標を発表してくれました。

その後、校長先生のお話がありました。3学期は次の学年へジャンプする学期なので、勉強を中心に掃除や挨拶など『当たり前を当たり前に』できるかっこいい寺小っ子を目指してほしい、また、『一年の計は元旦にあり』ということわざにもあるように目標をしっかり持って頑張ってほしいという話がありました。

始業式後には、教務学習部の先生から3学期の目標について話がありました。相手をしっかり見て話を聞くことや立腰の大切さについて話され、子ども達はしっかり体を向けて目・体・心で聞くことができていました。

いよいよ最後の学期が始まります。1~5年生は53日間、6年生は52日間です。1日1日を大切に次の学年へ向けて頑張っていく子ども達の姿が楽しみです。

がんばった2学期! さようなら2023年!

今年も残りわずかとなりました。

12月22日(金)は、2学期の終業式が行われました。

式のはじめに、1年生と4年生の児童が2学期をふり返って作文発表をしてくれました。

1年生は、たし算や漢字の勉強をがんばったこと、また日直の黒板消しの仕事をがんばったことを

発表してくれました。

 

4年生は、ソフトボールの練習をがんばったこと、また「ひまわりフェスティバル」に向けてピアノの練習を
がんばったことを発表してくれました。

2学期の頑張りが自信につながっているのでしょう、2人とも堂々と発表してくれました。

 

校長先生の話の中では、81日間の長かった2学期の様子を写真のスライドで「全力少年」の曲に乗せて

振り返りがありました。1年生の中には、この2学期のがんばりを思い出してか、涙を浮かべている子もいました。

 

 

 

 

 

 

みんな、本当によくがんばった2学期でした。

さあ、いよいよ2023年も終わります。

この冬休み、健康や安全に気を付けて楽しい思い出をいっぱいつくって、

そして2024年、3学期に備えてほしいと思います。

保護者、地域の皆様、今年もたくさんのご協力、本当にありがとうございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

 

 

思いをつなぐ希望の灯に寄せて。。。

 

12月10日(日)の夕方、希望の灯(あかり)が学校にともりました。

 

 

寺迫小学校の4区公民館(高松区、宮ノ下区、落鹿区、寺迫区)が、公民館の垣根を越え、4区の住民が連携して学校のグラウンドにイルミネーションをともしてくださいました。 

少子高齢化や人口減少が進む中、地域に活力をとの思いを込めて寺迫小学校区地域活性化協議会の方々が中心となって、今年も学校のグラウンド南側にイルミネーションを設置してくださいました。この日、ともったイルミネーションに、来ていた子ども達はうれしくて光のトンネルを何度もくぐってはまたくぐりを繰り返していました。きっと設置された方々も子ども達のこんな姿を楽しみにされ、また喜んでおられたことと思います。

 このイルミネーションは、年が明けた1月6日までともされるそうですよ。冬の夜に輝く希望の灯(イルミネーション)を機会があれば、ぜひご覧いただければと思います。

 

また、同じく12月10日(日)の19時からは、「思いをつなぐ夕べ」として、

第1部では、かたりべグループ「南の風」の常盤 泰代様による平和への思いを込めた講話を、

第2部では、安慶名さつき様による「島唄三線ライブ」が開催されました。

第1部の常盤様の講話では、戦時中に沖縄からこの寺迫の地域に疎開することになった子ども達の交流の様子、そして戦後何年も経った再会の様子などを、戦時中の厳しい生活の様子と絡めながらお話しいただきました。常盤様には、11月にも6年生の社会科の授業の外部講師として来ていただいています。

実はこの寺迫の地域には、戦後になっても戦争の爪痕が影を落とした悲しい歴史があります。戦争が終わった翌年、学校帰りに手りゅう弾を見つけて遊んでいた子ども3人が命を落とすという痛ましい事故の記録とその石碑が残されています。

 戦争が終わって80年近くが経とうとしている今、戦争がもたらす悲しさや虚しさと平和への願いを語り継いでいくことは、私たち戦争を知らない世代に託された使命であり、大切なバトンです。このバトンは、決して落としてはならないものだと思います。

 

第2部の「島唄三線ライブ」では、三線の音色が寺迫小の講堂に心地よく響きました。

三線の音色は、南国沖縄の映像を思い浮かべさせてくれます。(行ったことないけど!)

途中途中に自己紹介や常盤様との縁だったり、ご自身が聞いた戦争の話であったり、宮崎の感想だったりを

話してくださいました。

少しずつ場も盛り上がってきて、最後の「島人ぬ宝」の弾き語りでは、

一緒に歌ったり、「イヤサーサー」と合いの手を入れたり、指笛を入れる人がいたりと大変な盛り上がりで会場が熱気に包まれました。

寺迫と沖縄、常盤様と安慶名様、

約80年近く前の交流が紡いだ縁が、この日の講話と演奏会につながりました。

不思議な縁ではありますが、平和への思いを乗せた素敵な音色が外のイルミネーションをより幻想的に感じさせた夜でもありました。

 

4区公民館の実行委員会の皆様、常盤様、安慶名様、素敵な時間と空間をありがとうございました。

日本がいつまでも平和な国でありますように。そして、

宮沢賢治は言いました。

「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」と。

いつか地球上から争いが消えて平和な星となりますように。

 

最後まで走りきった持久走大会

12月1日(金)3校時に持久走大会が行われました。寒さが厳しい日でしたが、沢山の保護者や地域の方々が応援に来てくださり、子ども達は気合い充分に持久走大会に臨んでいました。

11月から練習してきた成果を発揮し、1・2年生700m、3・4年生900m、5・6年生1.1kmの距離を最後まで諦めずに走りきる姿は、とても素晴らしかったです。

今年の持久走練習や大会を通して、諦めず最後まで走りきった子ども達の心と体は、一段と大きく成長した事と思います。沢山の応援ありがとうございました。

正しく知ろう!薬物乱用防止教室

11月27日(月)、6年教室で薬物乱用防止教室が行われました。今回は、学校薬剤師の先生から薬の正しい飲み方や薬物の危険性、上手な断り方について学びました。断り方では、方法として「話題を変える」「同じことばかり言う(壊れたラジオ作戦)」「逃げる」などどのようにして危険を回避できるかについても教えていただきました。

実験や話し合い活動を通して、薬についての正しい知識やもし誘われた時は、どのような言葉で断れば良いかを1人1人が知り、考えることができました。

これから中学生、高校生と成長し、社会との関わりが増えてくる中で今回、学んだ事が活かされると良いと思います。

 

美味しく、楽しい給食試食会

11月17日(金)、4年ぶりに給食試食会を行いました。今回は12名の保護者の皆さんがご参加くださり、日頃の給食の様子を参観したり、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。

始めに、家庭科室で日向市の学校給食についてや寺迫小学校での食育の取組について説明しました。食育の取組では、いつもご協力いただき、ありがとうございます。

その後、各学級へ移動し、一緒に給食の時間です。配膳の様子も見ていただき、子ども達はいつも以上にテキパキと準備を頑張っていました。各教室で、子ども達の様子を見ながら楽しく、美味しく給食の時間を過ごしていただきました。

久しぶりの給食試食会でしたが、いつも食べている給食や食べている様子など美味しく、楽しくお伝えすることができ良い時間になりました。

 

五感で味わう「味覚の授業」

11月10日(金)、3校時に4年生との「味覚の授業」が行われました。味覚の授業とは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することのできる体験型の食育授業です。今回は講師として「レディー・へベ」さんがお越しくださり、子ども達に甘いやしょっぱい、うまいなど味わうことの楽しさや不思議を教えてくださいました。また、日向特産のへべすの凄さについても学ぶことができました。子ども達は驚いたり、考えたりしながら食の楽しさ、面白さを学習することができました。今回の授業を通して、食についての興味・関心がさらに高まってくれていたら嬉しいです。