諸塚村立荒谷小学校
2014年8月の記事一覧
2学期始業式
今日は2学期の始業式でした。全校児童14名、元気に登校してきました。そして、1校時には体育館で始業式が行われました
始業式では校長先生からのお話がありました。まず2学期の目標の確認をしました。2学期の目標は「目標をたてよう」、「地域でもしっかりあいさつをしよう」、「本をたくさん読もう。目標40冊」です。次に2つのお話をしてくださいました。
1つ目は言葉についてです。言葉には将来の可能性(人の可能性を奪う言葉)、つまり心をだめにする言葉があります。例えば・・・
「できるわけがない」
「やってもむだだ」
「どうせ無理」
「自分なんて」
などです。このような言葉を発する時の表情を考えてみると、きっとあまり魅力的ではないんじゃないかなぁと思いました。
反対に人の可能性を引き出す言葉、つまり心を前向きにする言葉の紹介もしてくださいました。例えば・・・
「だったらこうしよう」と諦めないこと
友達には「だったらこうしよう」と言おう
などです。これらは否定ではなく、代替案を提示し前に進もうという気持ちが表れた言葉だと思います。否定をするのは簡単です。でも否定してばかりだと何もいいものは生まれないのではないかなと思いました。子どもたちには、いつでも前向きに胸を張って成長していって欲しいという校長先生の思いが込められているお話だと感じました。
【言葉ひとつで、嬉しくなったりも悲しくなったりもします】
次に、広島の豪雨についてのお話がありました。日本は自然災害(地震、津波、台風、豪雨、火山噴火等)が起こる国です。この自然災害について、学習をしていかなければならなず、それらのことを知った上で対応をすることが大切ですとのお話がありました。そして、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしましょうと話されました。
次に、代表の児童が2学期の目標を作文で発表しました。今回は1年生の発表でした。本校の合言葉である「千里の道も一歩から」という題名で作文が始まりました。目標は3つありました。
1つ目はカタカナと漢字の書き取りを頑張ることです。また作文が宮崎日日新聞に掲載されるように努力するそうです。剣道の技のように作文の技も覚えたいとのことでした。
2つ目は6年生の男子が打ったボールをキャッチすることだそうです。昼休み、男子は野球をすることがあります。きっとこの6年生男子に憧れているのでしょうね。
3つ目はあいさつをしっかりするということです。諸塚でも夏休みの旅行先でも「お願いします」や「ありがとうございました」とあいさつができたそうです。あいさつをすると相手の方はにっこりしたり、「すごいね」と言ってくれたりしたようです。それがとても嬉しかったようでした。あいさつをすることで、あいさつをした人もあいさつをされた人も幸せになるなんて、とっても素敵なことだと思いました。
【学習・運動・生活、それぞれに目標ができましたね】
それから一言発表がありまた。これは、各クラスが前に出てきて、2学期の目標を宣言するものです。「本を60冊以上読む」や「発表の仕方の技を学ぶ」、「字を大きく濃く太く書く」等の目標を発表していました。それぞれに自分の課題を見出し、具体的な目標となっていました。
【1・2年生:大きな声で発表しました】 【3・4年生:みんな3つの目標を発表しました】
【5・6年生:高学年らしい学校をリードするような目標もありました】
それぞれの目標が達成できるよう、1日1日大切に過ごしていきましょうね。
始業式が終わると、生徒指導主事の先生からのお話がありました。今朝の地震についてのお話でした。地震で目が覚めた方も多かったのではないでしょうか。子どもたちの多くはあまり気付かなかったようですが、これが今回のような地震ではなく、もっと大きな地震だったら・・・。お家の方と地震が起きた時にどのような行動をするのかきちんと話しておきましょうとのお話がありました。
【いつ起こるか分からない自然災害、しっかりと家族の方とお話をしておきましょう】
今日は、子どもたちは元気いっぱいに運動会の練習や委員会活動を行っていました。子どもたちがいるとやっぱり学校に活気がでるなぁと思いました。
【2学期初日の給食もとーってもおいしかったです】
生まれ変わった職員室。床の色は・・・
8月20日(水)から8月23日(土)の間、工事をしてくださったおかげで、職員室の床が丈夫にそしてきれいに生まれ変わりました。もう床がペコペコ沈むことはありません。安心して仕事に取り組むことができます。ありがとうございました。
気になる床の色は・・・ベージュでした。工事前もベージュでしたので、色は変わりませんが少しの汚れもついていないベージュの床はとても明るく清潔感あふれる印象でした。
【床のシートを外して、板が出てきました】 【床板を取り外していきました】
【真新しい床になりました】 【心機一転という気持ちになりました】
【ビフォー(左)アフター(右)です】
灼熱のPTAバレーボール大会
51年目を迎えた本校のPTAバレーボール大会、今年も盛大に行われました。天気予報では「くもり」でしたが、諸塚の空はこのバレーボール大会を歓迎するかのようにきれいな青空が広がっていました。
バレーボール大会前々日には、地域の方がネットを張るための道具を持ってきてくだったり、前日には草刈りもしてくださったりと万全の準備をしてくださっていました。当日は、朝早くから保護者の方や地域の方々が学校にお越しくださり、手際良く準備を始めてくださいました。
【2面ネットを張りました】 【ネットを支えるこの道具、林業で使われる道具だそうです】
このPTAバレーボール大会にはたくさんの方々が参加してくださいます。そして外で行われるバレーということで、今年度から日本赤十字社の方にバレーの前に救急法講習会をしていただくことになりました。内容は「熱中症」と「心肺蘇生法」です。30分という短い時間でしたが、簡潔にポイントを教えていただきました。子どもたちも合わせて約80名ほどの方々が講習会に参加され、有意義な時間となりました。
【心肺蘇生法は実演を見せていただき、手順を確認しました】
その後、PTAバレーボール大会の開会式が行われました。準備運動もしっかりして身体をほぐしました。「身体がほぐれたれたら次は心をほぐしましょう」とペアになってミニゲームをしました。あちらこちらで笑い声が聞こえ、楽しい準備運動の時間になりました。
【けがをしないように念入りに体操をしました】
それから早速試合開始です。炎天下の中のバレー、ボールを追いかけて上を向くと容赦なく太陽が顔を照り付けます。また、ボールとの距離感をつかむのも難しいなぁと感じました。でも、ゲームが進むにつれてだんだんその状況にも慣れ、白熱したゲームが行われていました。
運動場の東側では、ミニバレーも行われていました。このPTAバレーボール大会では、硬いバレーとミニバレーが同時進行で行われます。
【午前中、空は時折雲で覆われましたが、おおむね晴れでした】
予選が終わり、昼食の時間になりました。それぞれ、決勝トーナメントに向けて英気を養ったり、午後からの応援に向けてエネルギーを補充したりしました。
【職員チームは図書室でいただきました】
そして、昼食時間の途中には体育館でバザーも開催されました。このバザーでは、一番高くても100円という破格の値段設定ということもあり、子どもたちもたくさん来てくれました。その他には50円、10円と分かりやすい値段をつけており、地域の方もお買い物にきてくださいました。
【今回は衣料品が大変充実していました。子どもたちもお財布片手にお買いものです】
【PTA会長さんも笑顔でみんなを励ましてくださいます】
そして、午後からは決勝トーナメントが行われました。決勝に残ったチームはどこもチームワークがよく、粘り強く、競った試合となりました。
【決勝戦:好プレー続出でした】
【ラインズマンの教頭先生、合間を縫って草取りをします】
今年のPTAバレーボール大会、決勝戦を制したのは佐井山チームでした。ミニバレーでは佐礼・小払チームが優勝、ミニバレーのPTA会長杯(オール荒谷VSオール南川)ではオール荒谷が勝利ました。
【オール荒谷:PTA会長さんから特別賞をいただきました】
閉会式では、本校の校長先生が「PTAバレーボール大会はお祭りのようです」とおっしゃっていました。まさにその通りで、たくさんの方々が学校に足を運んでくださり、試合に出られない方も一生懸命応援をしてくださいました。ある保護者の方は、「1年で一番学校に人が集まるのがこのPTAバレーボール大会ですよ」と話されていました。
【晩夏のお祭り、ずっと続きますように】 【南川公民館長さんの音頭でばんざーい!】
伝統あるこのPTAバレーボール大会、この行事は地域の方々、保護者の方々なくしては実施できない貴重な行事だと思います。和気あいあいとプレーでき、至るところで笑い声が聞こえ、親睦を深めることができたこの日、誰一人体調を崩す方もおらず無事に終わることができました。荒谷が1つになったところを目の当たりにしたような思いでした。
今回のPTAバレーボール大会を実施するにあたり、会場の設営やバザーの準備、救急法の講習会の準備等たくさんの事前準備がありました。それらに積極的に関わってくださった多くの保護者の方々・地域の方々、本当にありがとうございました。おかげ様で素晴らしいPTAバレーボール大会になりました。
【バレーの部 優勝:佐井山チーム】 【ミニバレーの部 優勝:佐礼・小払チーム】
運動場のメンテナンス
雨が多かった今年の夏、運動場の雑草はぐんぐん成長し、苔もはびこり、運動場が一面グリーンのじゅうたんのようでした。
それらの草を、校長先生がお盆から少しずつ草刈り機で刈ってくださり、時にはトンボで運動場をならしくださったりして、運動場の土が見えてきました。整えられた運動場はとても美しく走り回りたいという衝動に駆られます。暑い中、ありがとうございます。
【午前10時の職員室の室温27.6度です。外はもっと暑いことと思います】
【今度の土曜日はこの運動場でPTAバレーボール大会(硬いボール)があります。】
職員室の春
荒谷小の職員室の床の上を歩くと、床がペコペコと沈みます。そこで今年の夏、床の張り替えをしていただくことになりました。職員はそのことがとても嬉しく、張りきって職員室内の棚やコピー機等を大移動しました。床の張り替えは20日(水)からのようです。いつもの場所にいつものものがないという不便さもありますが、今までの便利な職員室の有難みも分かります。今は、窓やドアも取り払ったため、そこをお花畑のクロスで覆っています。立秋はすぎましたが、ちょっとだけ「春」気分の職員室です。
【ビフォー:職員室の大きな荷物を移動中です】 【アフター:お花畑登場】
直前まで、机やプリンタ等は置いておきます。床の張り替えが楽しみです。何色の床になるのかな。
最後の登校日
長い夏休みもあと10日程になりました。今日は8月最後の登校日でした。全校児童元気に登校し、午後からのふれあい映画祭を楽しみにしているようでした。
1時間目は体育館で全校朝会が行われました。そこで校長先生から2つのお話がありました。
1つ目は、「千里の道も一歩から」です。校長先生は、8月13日~14日にかけて運動場の草刈り・苔取りをしてくださいました。お一人での作業だったため思うようにはかどらなかったとおっしゃっていました。しかし「千里の道も一歩から、千里の道も一歩から」と念じるように作業をすると、終わってみるとあっという間だったとのことでした。今年のお盆は湿度が高く蒸し暑い日となりました。その間の作業、とても大変だったのではないでしょうか。これから実施されるPTAバレーボール大会や運動会がよい環境で行われることと思います。子どもたちにとっての「千里の道」は夏休みは宿題です。2学期に入れば、その「千里の道」は2学期の目標になります。その目標を明確にして、ゴールがはっきり見えている目標を設定してくださいとお話がありました。
【運動場の手前側と右半分がきれいになっていました】
【「千里の道も一歩から」 何においてもこの言葉は教訓となりますね】
2つ目は命のお話でした。夏休みが残り10日となり、気が緩みがちな時期になります。最初と最後が危ないということを子どもたちに指導されました。特に水の事故には気をつけるようにお話がありました。最近はゲリラ豪雨といって、局地的に大雨が降ることがあります。川に遊びに行っていて、自分のいる場所で雨が降っていない場合でも、上流では大雨が降っていることがあります。そのため、上流の天気にも気を配っていないと、時に突然たくさんの水が流れてきて川のそばで遊んでいる人たちが激流に巻き込まれることもあります。
また、石並川の事故の話にも触れられました。川は、深くなればなるほど水温が低くなります。通常では川に入っても身体的な不調が現れなくても、水温の低い所に入ると足がつったり、心臓の動きに異変がおきたりすることもあるそうです。くれぐれも、川や海でのレジャーは、自分の体調と相談しながら楽しむようにとお話がありました。もちろんそのような場所に行く時には、保護者の方や大人の方と一緒にいきましょう。
次に生徒指導主事の先生から、夏休みの過ごし方の指導がありました。これは、毎回毎回繰り返し指導しているもので、①計画的に②健康で安全に③家族のためにというキーワードを子どもたちもしっかり覚えていました。このキーワードの中で、今の段階でどれが課題かと尋ねてみると、一番多かったのは①計画的にだったように思います。夏休みの宿題もラストスパートに入るころです。計画的に過ごして、夏休みの後半を有意義に過ごしてくださいね。
【全員が元気に登校してくれて何よりでした】
最後に養護教諭の先生が、「歯ぴねすごよみ」(歯みがきカレンダー)についての説明をしました。2学期に向けて生活リズムを整えるためにも、生活の中にきちんと歯みがきをする時間を組み込み、規則正しい生活を送るように心掛けましょうとのお話がありました。
【それぞれみがき残しの多いところも確認しました】
今日は、子どもたちの元気で明るい顔を見て、思わず笑みがこぼれました。子どもたちの力はすごいなぁと改めて思った登校日でした。
ひと筆ひと筆 心を込めて
7月24日に諸塚村水泳教室が行われました。この水泳教室に向けて、どの学校も一生懸命水泳の学習をしてきていました。当日は村の新記録が出る等、とても盛り上がりました。
本校では、その水泳教室でがんばった子どもたちに贈る賞状・記録証の準備をしています。賞状は1位~3位の児童に、記録証はそれ以外の児童に贈られます。
今回、賞状に名前や記録を書く作業を、本校の体育主任の先生がしてくださいました。たびたび登場する、体育主任(3・4年生担任)の先生の素晴らしい「書」。暑い中、賞状が飛ばないように図書室の窓を閉め、静かな空間でひと筆ひと筆、心を込めて書いてくださいました。
【40枚以上ある賞状をおよそ2時間かけて書いてくださいました】
きっと、この賞状を貰った子どもたちは、嬉しさで顔がほころぶことでしょう。
幼小中合同研修会と教職員球技大会
8月1日に、中央公民館で幼小中合同研修会がありました。そこで、宮崎県東臼杵農林振興局の所長さんが「諸塚村の林業における人材育成について」というテーマで講演をしてくださいました。本校は、子どもたちや職員がわくわく学習(諸塚ウッドジョブ)で林業のことを学習しているので、とても興味深く聞かせていただきました。
講話の中に、第一次世界大戦前、村内の森林は焼畑で利用されていたこと、戦後は焼畑にスギ・ヒノキ・クヌギを植栽(戦後の拡大造林)したこと、現在はそれらのスギ・ヒノキの7割以上が収穫可能な森林になっていること等のお話がありました。また、森林資源が一層充実するためには、「資源の充実」、「伐採面積の増加」、「再造林の増加」、「労働力の増加」がある等、初めて知る内容がたくさんありました。
諸塚に住み、諸塚の子どもたちに教育をする立場として、諸塚の歴史を知ることや現状を知ること、今後どのような取組をしていけばよいか等、考え学ぶことが大切だと感じました。
その後、本校の3・4年生担任の先生が村内の教職員の方々に向けて「立腰指導」のお話をされました。諸塚村内はどの学校も「立腰指導」をしています。その指導を全ての教職員が共通理解するための時間となりました。
授業が始まったら「正座」ではなく、「立腰」と子どもたちが声をかけます。その時に、必ず教師が子どもの姿勢を見とり、誉め、教師も淡々と「立腰」の姿勢を保ち、心を整えてから授業に入るというお話をされました。また、「『立腰』をする時には、背中を3センチあげるような気持ちで」とも話されていました。3センチ伸ばすだけでも、凛とした気持ちになりますね。
【腰骨を立ててね】
研修後は、諸塚中学校で教職員親善球技大会(玉入れ)がありました。荒谷小は保育所の先生も参加をしていただき「ウッジョブ荒小」というチーム名で参加しました。先生方が一丸となって必死に必死に必死に玉入れをし、子どもたちが大きな声で応援してくれた結果、なんと準優勝をいただきました。みんなもろ手を挙げて喜びました。
【来年は優勝かな】
肉をつけたスローガン
1時間目は、全校児童で運動会のスローガン作成をしました。今年のスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」です。体育主任の先生が「全力」とはどのようなことかと子どもたちに投げかけると、「自分の中の全ての力を出し切る」ということと答えが返ってきました。それに加えて「全ての力を集める」という視点も加え、「全力」という言葉の意味を全体で確認しました。
【少しずつ運動会の準備をしていきます】
そして、スローガンの作成方法についてのお話がありました。このスローガンは一体どなたが見られるのかということを子どもたちに考えさせました。すると、「お父さん」、「お母さん」、「おじいちゃん」、「小さい子どもたち」等の意見がでました。それらの地域の方々が見やすいスローガンを作るには、「大きい字(画用紙いっぱいの字)」で書くことが大切です。それを念頭において、上学年と下学年のペアを組みスローガン作成に取りかかりました。
【ぼくは小さい「つ」の係!】
まず始めに、自分の担当の字を直接書こうとしていた子どもたち。すると体育主任の先生から「全体のレイアウトを書いてから文字を書きましょう」との指導がありました。
【レイアウトを書くと、どれくらいのバランスで文字を書けばよいか分かります】
その後、子どもたちはレイアウトを書いてから文字を書き始めました。
【上級生が下級生の様子をみて、アドバイスをしてくれました】
先ほど指導があった、文字を書いていく時に気をつけることを念頭に置いて熱心に取り組む子どもたち。指導する先生からは「肉をつけるんだよ~」と声をかけられ、とても健康的な元気な字が書けていました。
下書きが書けたら、次は色塗りです。黄色の絵の具を使って色を塗りました。
【5・6年生担任の先生がたくさん筆を用意してくださいました】
そして約1時間後、全員がスローガンを書き終えました。次回は、この文字をふちどる作業をします。
【力強い字が並びました】
最後に、 全員で円陣をくんで気合いを入れました。運動会に向けて子どもたちの気持ちが一つにまとまってきたように見えました。
【がんばるぞ~!!】
今日は登校日
今日は夏休みに入ってから初めての登校日です。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱい登校していました。荒谷小14名、全員揃いました。
朝、体育館で全校朝会が行われました。そこで、校長先生のお話がありました。
【今日は何のお話かな?】
まず、先日行われました水泳教室・子ども議会のことについてのお話がありました。どちらもとても立派な態度でしたとお誉めの言葉をいただきました。そして、6年生は8月5日から国内研修があることをお話されました。東京ディズニーランドや野球観戦等の楽しい計画がたっているそうです。「校長先生も6年生と一緒に行きたかったです」と残念そうでした。
次にある新聞の記事の紹介をされました。それは、大学生の「宿題代行サービス」というものでした。これは、大学生が小学生等の夏休みの宿題を請け負うというもので、読書感想文では2000円~3000円、自由研究は5000円以上、絵やポスターについては20000円以上の金額を設定しているそうです。このことを聞いて子どもたちにどのように思うのかを尋ねられました。すると、「あまりよくない」、「将来のためにならない」、「自分のためにならない」等の感想がでました。
【子どもたちも私たちと同じような感想をもったようでした】
「誰のための宿題なのか」ということを考えましょうとのお話が校長先生からあり、宿題の意義を改めて感じた子どもたちでした。
それから、校長先生から全校児童にしおりがプレゼントされました。これは、先日校長先生が作成された写真入りのしおりです。夏休みは図書室の本が5冊借りられます。新しい本も借りることができます。このしおりを使って本をたくさん読んでくださいとお話がありました。そして、「『千里の道も一歩から』、この言葉を心に刻んで毎日1ページ1ページ宿題をがんばってください」と励ましの言葉をかけておられました。
【世界にひとつだけの「千里の道も一歩から」しおり、大切に使いましょうね】
その後、1・2年生担任の先生から、読書ができない時に読書ができるようになる秘訣を教えていただきました。それは、本を読む時に「1行だけ読もう」または「1ページだけ読もう」という気持ちで本を開くそうです。すると、1行だけでは止まらなくなる、1ページだけではやめられなくなるそうです。ぜひ、お試しを。
次に、生徒指導主事の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。今回は、夏休みの過ごし方の3つのポイントをもう一度おさらいしました。以前に下校指導の際に教頭先生が指導してくださったのが1回目、夏休み前に生徒指導主事の先生が指導してくださったのが2回目、そして今回が3回目の指導。子どもたちは3つのポイントをしっかりと覚えていて、1・2年生も発表をしていました。①計画的に②健康で安全に③家族のためにという3つのポイント、実行に移していって欲しいと思います。
③家族のためにという点で、子どもたちに「家族のためにしていること」を尋ねると、「靴並べ」、「洗濯物干し」、「玄関そうじ」、「昼食づくり」、「新聞取り」等のお手伝いをしていると子どもたちが発表していました。自分にできることを家族のためにしている素晴らしい子どもたちがたくさんいて、私たちはとても嬉しかったです。
【堂々と発表ができましたね】
【 「千里の道も一歩から」 これで読書も進むこと間違いなし 】
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
3
8
4
8
1
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。