2017年9月の記事一覧

9月24日(日) 第71回 秋季大運動会 その①「午前の部」

 9月24日、2学期の一大行事の秋季大運動会を行いました。7月20日に結団式を行い、「荒谷みんなの運動会を作ろう」という同じ目標に向かって1ヶ月近く毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。天気はくもりで肌寒い日でしたが、子どもたちは朝から闘志でみなぎり、笑顔で本番当日を迎えました。

  

 はじめは開会式です。勇ましい行進で入場し、開会式がスタートしました。



 

【1年生は児童代表あいさつを、団長は誓いの言葉を立派に発表しました。】

 開会式の後は、エール交換。互いを応援した後に、荒谷のみなさんへエールを送りました。



 3~6年生の徒競走。力いっぱい走りきりました。
  

 保育所生6名と保護者の方々によるダンス。全身を使って力いっぱい踊る姿がとてもかわいらしく、見ているみんなが笑顔になるダンスでした。

  

【来年、1年生になる年長さん、みなさんを引っ張っていました。】

 障害物競走です。みんなが協力して、いろんな競技に挑戦しました。
 

 

 競技に出るのは子どもたちだけではありません。保護者の方々、地域の方々、たくさんの方々が競技に参加してくださり、おおいに盛り上がりました。
  

 1・2年生の徒競走です。
 

 保育所生の団技、借り物競走です。


 午前中の表現は、「荒小神楽」です。6年生が太鼓を叩き、地域の方に笛を吹いていただきました。運動場中に響き渡る太鼓と笛の音の中で、子どもたちが真剣な表情で舞う姿が印象的でした。
 

  

 午前中最後の種目は、全員でのダンス、「オクラホマミクサー」と「チョイガマカ」でした。チョイガマカでは、太鼓と歌を地域の方々にしていただき、生演奏で踊るダンスは、また一段と楽しく、みなさん笑顔が溢れていました。


 

9月12日(火)運動会に向けて・・・

 いよいよ来週となった秋季大運動会。荒谷小学校は、毎日運動会に向けていろいろな準備が進められています。

午前中は、全校体育でダンスや障害物競走の練習をしました。
 
 
【ひとつひとつの種目の完成度も上がってきました。】

 午後は、荒小神楽で毎年太鼓を叩いてくださっている方に来ていただき、6年生に教えていただきました。リズム通りに叩くだけではなく、舞い手を見ながら、太鼓を合わせること等、大切なことをたくさん教わり、貴重な1時間になりました。

 

15時からは、PTA奉仕作業をしました。年に5回、地区ごとに行う奉仕作業、今回もたくさんの方々が駆けつけてくだり、運動会に向けてグランド整備や除草、側溝の掃除をしていただきました
 

 今年の秋季大運動会のスローガンは、「全力でもり上げろ!協力して絆を深めよう!荒谷みんなの運動会」です。スローガンにあるように、子どもたちの日々の頑張り、地域の方々のたくさんのご協力やご声援で、少しずつ、着実に「荒谷みんなの運動会」に向けての準備が進められています。運動会の練習をとおして、子どもたちも、日々、葛藤しながら、「協力すること」「助け合うこと」を学び、変わっていく姿が見られるようになりました。運動会まであと約10日、子どもたちがどのように絆を深めていくのか、これからも見守っていきたいと思います。

9月5日(火) 運動会練習

 9月24日(日)の秋季大運動会に向け、毎日のように徒走や団技、ダンスや子ども神楽、応援などたくさんの練習が始まっています。今日は、行進、ラジオ体操、子ども神楽、障害物競走の練習をしました。

【行進は、周りの人たちと息を合わせることを心がけています。】


【ラジオ体操も演技として、指先まで集中して取り組んでいます。】


【子ども神楽では、6年生が太鼓の練習を頑張っています。】

 
【1年生も少しずつ振り付けを覚えてきました。】

 

 秋季大運動会まで、あと約3週間となりました。運動会に向け、子どもたち一人一人が目標を持ち、一生懸命取り組んでいます。「優勝や応援賞をとること」はもちろん、「地域の方々を笑顔にしたい」、「運動会を盛り上げたい」という目標を持ち、頑張っている子どもたちもいます。2学期の一大行事、どのような運動会になるのか今からワクワクしています。

9月1日(金) 参観日

 9月1日(金)は、2学期最初の参観日を行いました。

 5時間目は、運動会に向けて保護者の方に「チョイガマカ」と「オクラホマミクサ-」のダンスを教えていただきました。少しずつ振り付けを覚え、最後に全員で踊るときには、自然とみんな笑顔が溢れ、親子で楽しく踊ることができました。
 

 6時間目は、各クラスでI学習(幼保小中12年間を通したたくましい心身を身に付けることを目指す教育)の参観授業を行いました。

 1・2年生は、相手が気持ちよくなるあいづちについて体験しながら学習しました。

  

相手が気持ちよくなるあいづちで2年生も自然と笑顔になりました。】


 3・4年生は、話の聴き方について学習しました。聴き方によって、相手がどのような気持ちになるのか体験しました。

 

 5・6年生は、人と人との違いについて学習しました。「あって良い違い」と「あってはならない違い」をいくつかの事例で考えました。
 

 合同懇談会では、ベビーマッサージ&アドラー心理学「Coucou Touch」の高橋由美子さんを講師としてお招きし、「アドラー心理学『勇気づけの子育て』」について講話をしていただきました。「ほめる」と「勇気づけ」の違い、勇気づけるために子どもの目線になって子どもを見守ること、言葉にして伝えること等を教えていただきました。子どもに「自分で考え、判断して行動する力」が身に付くよう、家庭や学校など子どもに関わる大人が同じ思いで子どもと接していくための貴重な時間となりました。