2018年2月の記事一覧

2月15日(木) 1・2年生図工



 2月15日(木)1・2年生の図工で、教室中を使って紙や布でつないだりつるしたりする学習をしました。一人一人がそれぞれ何かを作っているかと思ったら、「あれを作ろう!」といつの間にか全員が集まって何かを作り始め、協力して一つの作品を作るなど、夢中で製作に取り組んでいました。子どもたちオリジナルの物語がどんどんと膨らんで違う物語につながっていき、学習が終わる頃には、教室がカラフルでユーモア溢れるとても素敵な空間になりました。

 

 

 

 

2月6日(火) 箕舞練習

 2月6日(火)は、学習発表会で披露する「箕舞」の講師として「箕舞保存会」の方々3名にお越しいただき、練習をしました。

 これまで、発表に向けて子どもたちだけで昨年の発表の動画を観ながら練習をしていましたが、重い杵や箕を持って順番通りに舞うこと、囃子のタイミングなど、やってみると難しいことが多く、今回はプロの方々に直接教えていただくという貴重な体験をして、子どもたちもそれぞれ新しい学びが多くあったようでした。
  

【箕舞保存会の方々の太鼓、唄、舞いは、観ている人をひきつけるかっこよさがありました。】



【歌い手の子どもたちは、囃子のタイミングを覚えることから頑張ります。】


【箕舞保存会の方は、子どものおじいちゃんでもあります。】

 

【1年生も舞いに初挑戦です。】

 

【最後は、舞い手と唄い手に分かれて、コツや大切なことを教えていただきました。】

【重要】学習発表会の延期について(お知らせ)

 

 2月10日(土)に計画していた学習発表会ですがインフルエンザ流行のため、以下のとおり延期することにしました。


    2月10日(土)・・・通常授業
 2月25日(日)・・・学習発表会(8時50分~12時30分)

                                昼食会(12時35分~13時35分)

 2月26日(月)・・・振替休業日

よろしくお願いいたします。

1月26日(金) 給食感謝集会・食に関する所業

 1月26日に給食感謝集会を行い、栄養バランスを考えて献立を作ってくださっている諸塚中学校の栄養教諭の先生、野菜などの食材を毎朝届けてくださる地域の方、お一人で21人分の給食を毎日作ってくださっている調理員の方の3名にお越しいただきました。

 はじめは、保健体育給食委員会の3人による「おいしい給食ができるまで」の紹介と「荒小人気メニューベスト3・あったらいいな、こんな給食」の発表です。この日のために、給食に携わっている方々が「おいしい給食ができるまで」にどんなことをしてくださっているのか調べたり、アンケートを取ったりして、紹介をしました。

 

【荒小人気メニューベスト1は、なんと「サラダ」でした!みんな諸塚の野菜が大好きです。】


 

【事前に調理室の見学と取材に行き、とても大変な作業をされていることを知りました。】

 

 続いて、お礼の言葉とプレゼントの贈呈をしました。


【おいしい給食のために努力していただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。】

  

 改めて給食について考え、携わっている方々に感謝した貴重な時間となりました。これからも、大好きな給食をおいしく食べ、元気に成長していけたらと思います。


【みんな栄養たっぷりのおいしい給食が大好きです!これからもよろしくお願いします。】

 

 給食感謝集会の後は、諸塚中学校の栄養教諭の先生による「食に関する授業」がありました。マナーを守って姿勢良く食べることや、赤・黄・緑の食品をバランス良く取り入れることで健康な体が作られていることを学びました。

 

【当日の給食に出るメニューの食品を3つに分類しました。「生クリームは赤と黄色どっちかな?」】

 

【それぞれの学年に合わせたワークシートで楽しく学ぶことができました。】

 

 授業が終わった後も、食べ物にたくさん興味が湧いたようで、栄養教諭の先生に質問をしに、みんなが集まっていました。