諸塚村立荒谷小学校
2014年12月の記事一覧
午後はもちつき
午前中の長距離走大会が終わると、午後からはもちつきです。もちつきで使うお米は、5・6年生が地域の方にお借りした田んぼで収穫したもち米です。このもちつきのために、前日からもち米を洗いに保護者の方々が来てくださいました。また、子どもたちは前日の5時間目にもちつきで使う道具を出したり洗ったりして、準備をしてきました。待ちに待ったもちつきの時間がやってきました。
【教頭先生はささくれ立った杵を削ってくださいました】
お昼頃から火を起こし、お父さん方が火の番をしてくださいました。そして、もちつきの時間にはしっかりともち米が蒸しあがっていました。この段取りのよさには脱帽です。もちをつく前に、家庭教育学級の学級長である保護者の方からお話がありました。それはおもちをつくことの意味についてです。今まで深く考えることがなかったもちつきの意味、とてもありがたいものだったんだと気付かされました。
【意味を考えながらもちをつけば、気持ちの入り方も違ってきます】
かまどに乗せていたはがまから白い湯気がたち、その中にあるもち米を臼に入れて、いよいよもちつきのスタートです。まずは、しっかり杵でもち米を潰します。その後、掛け声をかけながらぺったんぺったんともちつきが始まりました。
【もち米を つぶして つぶして】
【息を合わせて】 【先生と一緒にぺったん】
【3人でリズムよく】 【剣道の技が発揮できるかな】
【保育所生は校長先生と一緒に】 【お父さんたちにも負けない6年生】
剣道を習っている子どもが多いからか、もちつきの時にどこからともなく「面!面!!」と声がして、その声とともに杵が振り落とされていました。そのおかげか、時間がかかるかもしれないと思っていたもちつきはスムーズに流れていきました。
【ふかしたお芋をいれていももちを作ります】 【これはよもぎもち】
【粒あんをまぜたあんこもち】 【桃色にそまったピンクもち】
色とりどりのもちが出来ると、次はおもちを丸めます。始めは、ついたもちを臼から出すのにも一苦労でした。
【どこまでも伸びるもち。なかなかとれませんでした。】【臼に残ったもちをいただきまーす】
もちを丸めるのは、体育館の中で行いました。お母さん方がもちを丸める方法を子どもたちに教えてくださり、その教えを忠実に守り一生懸命もちを丸めていました。
【もちの丸め方】
① もちを左右に伸ばしてきれいな面を外側にする。
② 端のほうのもちは下のほうに集める。
③ 表面がきれいになったら丸める。
④ 丸め方は片方の手にもちを置き、もう片方の手で丸める。その時、親指とその他の指
でCを作るような形にして、もちを回しながら丸める。
このような丸め方を教わり、早速やってみるとなかなか難しいものでした。まず、もちを左右に伸ばす時に、こんなに伸ばしていいのだろうかとためらってしまいました。でもそこで、しっかりのばさないと、しわしわのままのもちになってしまします。子どもたちはコツを押さえ、次から次にもちを丸めていきました。
【このあんこは家庭教育学級長さん手作りのあんこです】 【よもぎの香りがいいね】
【保護者の方が子どもたちに手取り足取り教えてくださいました】
【たくさんのおもちができました】
もちを丸め終わると、楽しみにしていたおもちを食べる時間です。自分の好きなおもちを選び、みんなで輪になって「いただきます」をしました。5・6年生が田植えや稲刈りをしてできたおもち、その間、地域の方が丁寧に管理をしてくださったからできたおもち、前日から保護者の方々が協力してできたおもち、このたくさんの方々の愛情のおかげでできた、温かいおもちの味は格別だったと思います。
【みんなで食べるおもち、おいしいね】
【笑顔が広がります】
【保育所生も1日がんばりました】
【どのおもちが好みだったかな】
【いくらでも入りそうだね】
保護者の方が用意してくださった手作りのきゅうりの漬物も、子どもたちが「おいしいおいしい」と言ってあっという間に無くなってしまいました。
【きゅうりの漬物の方だけなくなりました。大人気でした。】
お腹も満たされて、おいしい漬物までいただいて大満足の子どもたちでした。
最後に閉会行事がありました。そこでは6年生の代表児童が「今日のもちつきで446個のおもちと3個の鏡もちができました。こんなにたくさんできるとは思いもしませんでした。これらができたのも保護者の方々のおかげです」とあいさつをしていました。
【たくさんの方々のおかげでできました】
この日は、朝から長距離走大会、午後からもちつき大会と充実した日となりました。これらの行事がスムーズに進められたのも、保護者の皆さまがそれぞれにこの日のために準備をしてくださったおかげです。本当にありがとうございました。今日のことは子どもたちの胸に刻まれ、楽しかった思い出として残っていくのではないかと思います。
本当にありがとうございました。
長距離走大会
先週の金曜日、長距離走大会ともちつきが行われました。この日は参観日で、たくさんの保護者の方々に学校にお越しくださいました。また、これらの行事は保育所生も一緒に行います。にぎやかな雰囲気の中、長距離走大会の開会式が始まりました。
【寒い中、ありがとうございました】 【6年生の児童代表あいさつ】
開会式の中では、校長先生が「自分自身に挑戦し、自分に勝ってください。保育所生は手をよく振って、一人でも前のお友達を抜くように頑張ってください」と話されました。そして、児童代表のあいさつでは、「今まで諦めずに全力で走ってきました。今までの記録に勝って精一杯走れるといいと思います。声援にこたえるよう、いい走りをしたいです。」と力強いあいさつをしました。その後、競技場の注意がありました。内容は3つです。1つ目は、最後まで走りぬくこと(転んでもすぐに立ち上がる)、2つ目は作戦を立てて走ること、3つ目は応援を武器にすること(応援はがんばる力になる)でした。これらの内容はこれまでの長距離走大会の練習で繰り返し指導されたものです。きっと子どもたちは、この3つの注意を頭に置き精一杯走るのだと思います。
次に準備運動がありました。運動会のダンスで踊った曲を流し、子どもたちは楽しく元気におもいっきり身体を動かしました。
【ようかい体操は小学生も大好き】 【保育所生は小学生が踊ったダンスにも挑戦】
【スタートまでの間、子どもたちの今までの記録を眺めるお父さん方】
それから、いつものようにサッカーボールを使って身体を慣らしました。普段行っている授業の流れと同じなので、子どもたちも少しずつ気持ちがほぐれていったのではないでしょうか。
そして、いよいよスタートです。まずは保育所生が走ります。保育所生は年長さんでは5周も走るのです。しかし、途中で何周走ったかが分からなくなるので、そこは小学生がしっかりと数えてあげました。
【懸命の走りでした】 【ペースを崩さず走り切りました】
【大きな声と拍手で保育所生を応援しました】
長距離走に参加した保育所生全員が、決められた距離をしっかりと走り切りました。途中涙がみられる子どももいましたが、あきらめずにゴールまで辿り着きましたね。よくがんばりました。
次に小学生の番です。スタートの位置に立ち、気合いの入った表情でスタートの合図を待ちました。合図が鳴ると、一斉に走りだしました。いつもよりも速く力強く走っている姿が印象的でした。
【目指すは自分の記録更新】 【6年生が引っ張ります】
【1秒でも速い記録を目指しました】
【5年生も必死に前を追いかけました】
保護者の方々の大きな声援や温かい拍手のおかげで、子どもたちはいつも以上の力を発揮できたと思います。全員が走り切り、そして今までの自分の記録を更新することができて、満足のいく長距離走大会になったと思います。最後まで応援ありがとうございました。
その後、閉会式が行われました。まずは保育所生には、保育所の園長先生である小学校のPTA会長さんからごほうびが配られました。この時、一人ひとりに声をかけられていました。「最後まであきらめずによく走りました」、「真剣な表情で走っていたのが印象的でした」、「マイペースに走っていました」、「作戦勝ちですね。最後のラストスパートがききました」、「今日は走ることが出来なかったけど、今日参加できなかった2人の分まで大きな声で応援をしていました」など、それぞれの保育所生の走りの特徴や様子を感想に交えながら、がんばりを称えていらっしゃしました。保育所生たちの走る姿をつぶさに見ておられ、それを言葉のプレゼントとして子どもたちに伝えられ、保育所生も嬉しかったと思います。聞いている私たちも、一人ひとりの走りを思い出し、温かい気持ちになりました。
【保育所生も今まで一生懸命練習してきました。その成果が出ましたね。】
次に小学生です。ます、全員の成績が発表されました。名前と記録を呼ばれると、校長先生と握手をしました。今までのがんばりを称えてもらい、とても嬉しそうな表情をしていました。
【校長先生との握手、貴重ですね】
その後、表彰がありました。これは学年部(1・2年生、3・4年生、5・6年生)で一番タイムが速かった人を表彰するものです。なんと1・2年生では同タイムが2名いました。 これから、この子どもたちの走り方を参考に、他の子どもたちもどうしたらもっと速く走ることができるか学んでいくことと思います。優勝おめでとう!
【練習の時も長い距離を走って努力していました。その成果が表れましたね。】
最後に、5年生児童が保護者の方々に向けて児童代表の言葉を言いました。「みんなが記録を更新できました」と達成感一杯の表情で話していました。
【みんな本当によくがんばりました】
保護者の皆さまには、寒い中、熱い応援をして子どもたちに力を与えていただきました。本当にありがとうございました。
午後からは、もちつきでお世話になります。
教頭先生のあいさつ日本一
昨日は水曜日。水曜日の下校指導の際には輪番で先生方のお話があります。昨日は教頭先生の番でした。教頭先生が子どもたちに話した内容は・・・。
【大きく掲げられている「めざせあいさつ日本一」】
諸塚村内の小中学校には、この「めざせあいさつ日本一」というスローガンが掲げられています。このことについて教頭先生がお話をされました。
今回は、あいさつ日本一になるための秘訣を4つ教えてくださいました。
【いつも手作りのものを準備して、子どもたちが可視化できるようにお話をしてくださいます】
子どもたちに、この「あいさつ」という字を使って秘訣を考えさせました。すると子どもたちの口からはスラスラとこれらの秘訣が出てきました。
あ・・・明るく
い・・・いつでも
さ・・・さきに
つ・・・つづけて
人と関わる上での基本となるあいさつ、同じようにするならばこのようなことに気を付けてすると、相手も気持ちいいし自分の気持ちもすがすがしいものになると思います。学校でも地域でも、家でもこのあいさつ日本一の秘訣を参考に、気持ちのよいあいさつをしましょうね。
【帰りのあいさつも、4つの秘訣+笑顔までついて最高のあいさつでしたよ】
朝の読みきかせ
今日の朝の時間に、読み聞かせが行われました。今日は荒谷小の保護者の方が来てくださいました。ストーブに乗せているやかんからポコポコと音が鳴り、じんわりと暖かくなった1・2年生の教室で読み聞かせスタートです。
まずは、「あたたかいおくりもの」という絵本です。もうすぐクリスマス、森に住むいのししやうさぎ、ねずみやたぬきに葉っぱのお手紙が届きました。それには「あたたかいセーターをおねがいします」と書いてあります。セーターを編むために古いセーターをほどいたり、短い毛糸しかないところは、毛糸をつなぎ合わせてセーターを編んだりしていました。それぞれ、できあがったセーターを持って森の中に行く動物たち。このセーターは誰のために編んだものだったのでしょうか。ぽっと心が温かくなるようなお話でした。
【この本はご自宅から持って来てくださいました】
2冊目は「いもほりコロッケ」でした。まきおくんという男の子がじゃがいものいもほりをしました。収穫したじゃがいもはとっても大きくたくさんです。これを持ってお家に帰り、お母さんと妹とコロッケを作ることにしました。ドーナツ型のコロッケや三角コロッケ、星型コロッケなど形は様々です。いもほりで掘ったじゃがいもの味はどうだったのでしょうか。
【揚げたてのコロッケ、食べたくなるね】
3冊目は「いちにちぶんぼうぐ」でした。これは、賢そうに見える文房具に1日なってしまおうというお話です。1日クリップや1日じしゃく、1日ホッチキスなど、身の周りにある文房具になって、その役割を果たします。賢そうに見える文房具も実は大変なんだと分かったようでした。ユーモアたっぷりで楽しく見られた絵本であったと同時に、手元にある文房具を大切に使わなくちゃと思わせるような内容でした。
最後は「きのみのケーキ」という絵本でした。たぬきが木の実のケーキを作ることにしました。たくさんの木の実を乗せて作ったケーキですが、いつのまにか無くなっていました。おかしいなと思ってたぬきはケーキを探します。すると、ケーキに乗せたはずの木の実がおちていました。その木の実をたどっていくと・・・。
今回はこの季節にぴったりの絵本ばかりでした。1・2年生は「木の実のケーキを作ってみたいね」とも話していました。
【和やかな気持ちになる絵本と和やかな時間でした】
寒さの厳しい中、そしてお忙しい中、子どもたちのために朝早くからお越しくださりありがとうございました。時間を見つけてケーキを作ってみようかなと思いました。
わくわくリース作り
今日の1・2校時に全校児童でリース作りをしました。材料となる松ぼっくりには、あらかじめ1・2年生の担任の先生と子どもたちが緑と銀のスプレーをかけてくれていました。その他の材料(ビーズやリボンなど)は、各自持ち寄りました。また、1・2年生は前もってリース作りをしていて、今日は1・2年生が先生になって作り方を教えてくれました。今日は、朝から1・2年生が「ぼくたちがみんなに作り方を教えてあげるんです!!」と意気込んでいました。普段はお世話をしてもらったり、教えてもらったりすることが多い1・2年生だから、今日の先生役はとっても嬉しいのだと思います。
【何色のリボンにしようかな】 【デザイン、悩みますね】
【熱中しています】
リースには、緑色と銀色の松ぼっくりを交互にしてみたり、緑一色だったり、銀一色だったり
して、飾り付けをする前から個性豊かなリースになっていました。男の子はあまり多くを飾らないシンプルな作品が多く、女の子はキラキラしたものをふんだんに使ったり、可愛く仕上げたりしていました。中には今にも飛びそうなチョウチョが飾られていたり、立体的なお花が飾られていたりしているものもあります。子どもたちの感性はすごいなぁと改めて思いました。
して、飾り付けをする前から個性豊かなリースになっていました。男の子はあまり多くを飾らないシンプルな作品が多く、女の子はキラキラしたものをふんだんに使ったり、可愛く仕上げたりしていました。中には今にも飛びそうなチョウチョが飾られていたり、立体的なお花が飾られていたりしているものもあります。子どもたちの感性はすごいなぁと改めて思いました。
また、作業をする中で他の学年の作品を見て「わーすごい、やってみよう」とか「これどうやってしたと?」等と話している姿がありました。お互いのよい所を感じながら、また新たに自分の作品に取り入れていき、いいものが出来上がりました。
【こんな素敵なリースができました】 【教頭先生にリースのプレゼント】
【事務の先生にも心を込めて作りました】
【出来上がったリースは、職員室前に飾っています。】
【金曜日の参観日の時にぜひご覧くださいね】
荒谷小のクリスマスの準備は万端です。みんなにサンタさんが来てくれるといいですね。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
4
0
2
1
7
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。