2014年9月の記事一覧

こだわる運動会練習

 今日は朝の時間から、運動会の練習をしました。
 朝は一輪車の練習です。昨日の練習の時に、「本番で、一輪車の技の挑戦は2回まではしてもいいけれど、2回できると思ったら1回目は失敗してもいいと思ってしまうかもしれない。だから1回目で成功させるんだという強い気持ちをもって挑戦してください」と一輪車指導の担当の先生から話がありました。一発勝負という気持ちで今日も練習に臨みました。子どもたちは、昼休みも放課後も一生懸命一輪車の練習をしています。その成果が目に見えて出てきているので、今日の朝の練習も「成功させるよ!」とか「大丈夫、できるよ!」等と子ども同士で声を掛け合う姿が見られました。
 
【大技を成功させる確率もだんだん高くなってきました】
 
 それから、1時間目は神楽と団技(トラック競技)の練習をしました。
 神楽は「かぐらの動きを確かにしよう」というめあてをもって取り組みました。体育主任の先生から、「確か」とはどういうことだろうと問いかけられました。「確か」とは確実ということです。今回の神楽では、①腕を伸ばすこと②神楽の棒を立てることにこだわって練習をしようというお話がありました。また「地域の方々が大切にされている神楽です。心が変われば動きが変わります。手を肩の高さに保って練習しましょう」というお話もありました。
 
 【腕を伸ばすことにこだわるよ】
 
 その後の子どもたちの神楽の舞は、「腕を伸ばす」、「棒を立てる」ということに意識した
立派な舞でした。
 
  【腕がピンと伸びています】       【校長先生も練習に励まれました】
 
               【1年生も必死についていきます】
 
 神楽の練習が終わった後は、団技の練習です。この団技は、運動場1周を保育園の年長さんから小学校6年生が走ります。その内容は、リレー方式でハードルや平均台、タイヤ運び、二人三脚、ムカデ競走等で構成しています。年長さんはハードルと平均台、1・2年生はタイヤ運びとスキップ等、担当が決まっています。初めて行った団技の練習ですが、タイヤ運びは棒のどの部分を持ったら持ちやすいか等、子どもたちで考えていました。団技のめあては「団技(トラック競技)の仕方をおぼえよう」でした。しっかりとめあてを頭の中に入れ、行動する子どもたちの姿がありました。
    【タイヤ2本を2人で運びます。持ってみると大人でも重たいです。】
 
             【二人三脚、息をあわせて いち・に  いち・に】
 
 最後は、5・6年生のムカデ競走なのですが掛け声が「しいたけ・しいたけ・なーば  しいたけ・しいたけ・なーば」という独特の掛け声でした。この不思議な掛け声の秘密を給食時間に尋ねると、先日行われた諸塚中学校の運動会で、野球部の部活紹介で「しいたけ!しいたけ!乾燥しいたけ!」と掛け声をかけながら行進していたそうです。それをアレンジした形が「しいたけ・しいたけ・なーば」だそうです。両団とも、転びそうになったり、足に付けているムカデ競走専用の用具が外れそうになったりしていましたが、僅差で白団の勝ちでした。
本番はどうなるか楽しみです。
 
 最後のふりかえりでは、「神楽の舞などでもチームワークを強めて白団に勝ちたい」や「神楽の練習の時に肩から腕をおろさないように気をつけてできた」等と発表していました。このふりかえりをすることで、達成感を得たり、次の時間の目標ができたりしますね。
 
 【ここまで腕を上げると素敵ですね】
 
 
 
 この運動会の練習中に地元の自動車会社の方が、大玉に空気を入れてをわざわざ学校まで運んでくださいました。ありがとうございました。子どもたちは、この大玉でも戦略を練ることでしょう。
 
     【早くころがしたいなぁ】