2015年9月の記事一覧

避難訓練(地震・津波)

 9月1日、今日は防災の日です。本校でも3校時に保育所生と合同の地震と津波の避難訓練が行われました。
 地震が起こったことを放送で聞くと机の下に隠れます。揺れがおさまったら、教室から体育館へ避難をしました。体育館ではまず避難をする時の留意点をふりかえりました。合言葉は「おはしも」です。
 お:押さない
 は:走らない
 し:しゃべらない
 も:戻らない

 次に、なぜ「おはしも」が大切なのかをにっこりトーク(話合い活動)で考えました。


       【6年生は保育所生に分かりやすく話していました】

 それぞれ子どもたちが考えた理由は以下のとおりです。
 ○ 押さない:「押して転ぶとけがをしたり、避難が遅れたりする」
 ○ 走らない:「走っているところが崩れるかもしれない」、「バランスを崩して転ぶ」
 ○ 喋らない:「喋っていると油断をして転んでしまう」
 ○ 戻らない:「ドアが開かなくなるかもしれない」、「崩れてくるものがあるかもしれない」
 
 この「おはしも」を守ることで、一刻を争う事態に直面した時に自分の命も、周りの人の命も守ることにつながります。

 次に校長先生から「地震を知って正しくおそれよう」というめあてで、お話をしていただきました。始めに地震が起こったらまずすることを確認しました。

 ○ ランドセルで頭を守る
 ○ 急いで外に出ない
 ○ ガスの元栓を閉める(大人)
 ○ 逃げ道を作っておく(戸を開ける)
 ○ テレビ等で情報を収集する

 そして、強い地震の揺れもおよそ30秒くらいでおさまると仮定して、避難している時(机等に隠れている時)には自分で1から30まで数えると強い揺れにも我慢して気持ちを落ち着かせることができるとも教えていただきました。


   【机の下に隠れている時は、両手で机の脚をしっかりと固定します】

 また、声を掛け合いながら避難することや、登下校中は山側から離れたところに避難すること、道路の広い場所に避難をしている時には、山側を向いて土砂に注意しながら地震をやり過ごすこと等を教えていただきました。そして、日頃から石が落ちている箇所を把握しておくことも重要だということを学習しました。

 まとめでは、地震が起きたら「あわてず身を守ること」、「どこで地震にあっても身を守る方法を知ること」、「地震や津波を知って正しくおそれること・身を守ること」を確認し合い命の授業は終わりました。

 6年生は、国内研修でも地震が起きた時にどのように行動すればよいかを学習してきました。まずは身を守ること、そしてお互いに声を掛け合って協力すること、そして日頃から地震について考え、シュミレーションしておくことが必要だと感じました。