2014年7月の記事一覧

「ぐっ ぽん す~」

 本校は、7月1日から水泳特別練習(通称:特練)を行っています。今日はあいにくの雷雨により、体育館での特練となりました。
 今日は、平泳ぎの足の練習をしました。まず、かかとをつけてつま先を上げて歩く練習をしました。この足の形が平泳ぎの時の足になります。すねに力が入っている状態です。「かかとが痛ーい!」と言いながら歩く児童もいました。この足で体育館に書かれている線の上を歩き、友達とぶつかったらじゃんけんをし、じゃんけんに勝ったら10秒休めるというゲームをして足の形を身体にしみ込ませました。
   【かかとを上げるんだよ~】               【こうかな?】
 次に、ステージを使って蹴る練習をしました。先生の力に負けないくらいの力を出して蹴りました。
     【この蹴りが重要ですよ】
 
 それから、平泳ぎの足の一連の流れを練習しました。先ほどのつま先を上げてすねに力が入る状態で足を曲げ、真っすぐ伸ばします。そしてつま先を伸ばすという動きです。
  【片方の足だけでも練習してみました】
 
 その後、立って足の動きを確認しました。「ぐっ ぽん す~」とリズムに合わせて練習をしました。「ぐっ」はすねに力を入れて足を身体に引き付ける動き、「ぽん」は蹴る動き、「す~」はつま先を伸ばして足を揃える動きです。このリズムに合わせて練習をすると、不思議なことにみんなの動きが揃い、きれいな平泳ぎの足の形になってきました。
 そして最後にうつぶせになって平泳ぎの足を最終確認しました。コツをつかんだ子どもたち、美しい足の形でした。
 
【正しい動きを覚えるには、ていねいな練習が必要です】
 
 終わりに、振り返りをしました。6年生の児童が「『ぐっ ぽん す~』と言いながら練習をするという基本的なことが大切なんだということが分かりました」と話していました。これからも続く特練、一つひとつの動きを確実に自分のものにしていきましょう。
 
【振り返り、とても大切なことです】