諸塚村立荒谷小学校
2014年10月の記事一覧
駄賃付け唄の稽古
今日の3校時に駄賃付け唄の稽古がありました。この稽古のために講師の先生が2名お越しくださりました。
宮崎県のホームページによると、「『駄賃付け』とは、カジ皮やシイタケや山茶といった林産物を馬の背に積み、峠を越えて熊本や延岡の市場に運び、戻りにも酒や塩や衣類などを乗せて双方から駄賃をもらう、いわば村の宅急使である。『諸塚村駄賃つけ唄』はその道中で歌われた馬子唄(うた)風ののどかな仕事唄である。」とあります。
まずはこの駄賃付け唄を全員で合唱をしました。その後、個人レッスンをしていただきました。
【1年生の頃から毎年練習をしているので、高学年の子どもたちはとても上手でした】
その中で、講師の先生が駄賃付け唄を歌う時のポイントを教えてくださいました。ポイントは3つありました。
1つ目は「息つぎ」です。息つぎをする箇所は決められています。大きく4つに分かれている
駄賃付け唄、歌詞のまとまりごとに息つぎをするようご指導いただきました。
駄賃付け唄、歌詞のまとまりごとに息つぎをするようご指導いただきました。
2つ目は「発声」についてです。口先から声を出さずにお腹から声を出すようお話がありました。また、母音(あ・い・う・え・お)をはっきりと声に出すこともご指導いただきました。また、尺八の音色をよく聞いて声を出すと音程がしっかりとれるそうです。でも歌うことに一生懸命な子どもたちは、尺八の音を聞きながら歌うことは難しいようです。
3つ目は「はやし」についてです。はやしは、駄賃付け唄の途中で「ハイ」とか「ハーイ、ハーイ」等と言って唄を盛り上げます。はやしは、唄を覚えていないとできない、唄を引き出すようなはやしでなければならないと教えていただきました。重要な役割を担っているはやしですが、講師の先生は2年生男子のはやしを大絶賛していました。唄を引き立てるような、リズムにのったはやしができるなぁと、初めて駄賃付け唄を聞いた者にもなんとなく分かりました。
【はやしに大抜擢】 【6年生は声量がすごいです】
講師の先生は、1年生や初めて駄賃付け唄に挑戦する子どもたちにも「上手な顔しちょるわ」とか「さっきより上手にできた」、「ぴしゃっとできた」等と励ましの声をかけてくださり、子どもたちはやる気満々の様子でした。また、お手本となる5・6年生の唄を聞いて覚えましょうとも助言してくださいました。
11月15日(日)には、諸塚駄賃付け唄全国大会が諸塚村で開催されます。それに向けて中央公民館での練習日も設定されているそうです。この全国大会に出場しようと思っている子どもたちはぜひ、練習に来てくださいとお話がありました。
【現在のところ10名の子どもたちが出場すると言っていました】
今回、お越しくださった講師の先生は10月21日(火)にもご指導にきてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
M2学習2日目(特別授業)
この日は10月10日。と言えば目の愛護デー。3・4年生の学級活動の授業はこの日にちなんで「目を大切にしよう」と言うテーマでした。当然のことながら、養護教諭の先生の出番です。そこで、養護教諭の先生は、この日の授業の流し方から、教材教具の準備まで長い時間をかけて教材研究を行いました。そして、今日の授業を迎えることになりました。もちろん、学担の先生とも綿密な打ち合わせを行いました。
まずは、導入。まばたきしている回数を、話を聞いている時、文章を読んでいる時、映像をみている時のそれぞれについて、周りの先生方に観察していただき、4名の代表児童の回数を調べました。何かに集中しているとまばたきの回数の少ないことが分かりました。
展開の段階は、まばたきと目の健康の関係について学習しました。まばたきの効果は、①目の表面を湿らせる②ゴミを流す③目に入った細菌を撃退する④瞳に栄養を与えるの4つがありました。これは、()埋めのクイズ形式で行いました。
終末の段階は、実践化に向けて取り組むことを決めます。「テレビやゲームの時間を決め、意識してまばたきするようにする。」としたまとめにそって、がんばりたいことを発表しました。分かりやすい教材教具のおかげで目の健康に関する今日の学習は、子どもたちの心にすとんと落ちたと思います。意識したまばたきにこころがけ、いつまでも健康な目を保ちましょう。
M2学習2日目
今日はM2学習の2日目です。昨日のM2学習の様子から、どれくらいの人数の子どもたちが来て、このような雰囲気で・・・など、少しだけ見通しがもてるようになり、子どもたちも職員も心に余裕をもつことができた2日目でした。
今日の3・4校時は体育館で図工で「ゆめいろらんぷ」を作りました。これは、横長の紙に自分の好きな絵を書き、その後、絵を切り抜いて色セロハンをウラから貼り付けて自分だけの「ゆめいろらんぷ」ができるというものです。ローマ字で自分の名前を書いていたり、愛犬の絵を書いていたり、将来の夢を絵にしてかいていたりして、個性豊かな「ゆめいろらんぷ」を作り始めていました。
【4人1組のグループを作って、友達の作品も見て学びながら作りました】
【夢が広がる「ゆめいろらんぷ」】
今日だけでは終わらないので、続きは各学校で行います。
昨日は雨だったため、昼休みは体育館で遊んだ子どもたちですが、今日は運動場でめいいっぱい遊んでいました。一輪車をしたり、イチョウの木に結び付けてある綱に揺られたりして、荒谷小でしか遊べない遊びをして楽しんでいる子もいました。運動場にいる子どもたちの数を見てお祭りみたいだなぁと思いました。
【サッカーをしている子どもたち】
5校時は学級活動を体育館で行いました。今日は「目を大切にしよう」という題材で、まばたきと涙の関係から目の健康について考えました。目の愛護デーの今日、自分の目を大切にする生活を考えるきっかけになればいいなと思います。
【みんな元気に発表しました】
そして、今日もやってきたお別れの時間。この時間はやっぱりさみしいです。でも、10月31日には社会見学遠足があります。学年によって遠足に行く場所は違いますが、すぐにまた同じ学年の人とは会えます。この2日間で他校のお友達と仲良くなった人もいると思います。31日、楽しみにしていてね。
【2日間ありがとうございました】
【今日も近くに行ってお見送り】 【またね。遠足で会いましょう】
荒谷小での初めてのM2学習
今日は、M2学習が行われました。低学年は七ツ山小、中学年は荒谷小、高学年は諸塚小で1日学習をしました。
今年度荒谷小で行われるM2学習は今日が初めてでした。諸塚小、七ツ山小、荒谷小の3・4年生を合わせると37名になります。いつもは児童数14名の荒谷小に37名もの子どもたちが集合すると大変にぎやかで、雰囲気も変わります。元気な3・4年生が1日荒谷小で、楽しく勉強をしました。
2~3校時は3・4年生全員で体育館で体育を行いました。単元は「ミニ運動会をしよう」です。今年度の運動会はすでに経験している子どもたちですが、団長の経験がある子どもはいません。運動会には団長さんはいなくてはならないものですので、3・4年生の中で団長やリーダーを決め、エール交換の練習をしたり、団を1つにするための声かけを学んだりしました。そして、体育館で入場行進からはじめて、開会式・エール交換等、本番さながらのミニ運動会でした。
【全力をつくすために手がかりとなるものを全体で確認しました。】【徒競走の様子】
台風の目は見たことがあるけれど実際にしたことがない子どもたちもいて、台風の目のルールを教わりました。
【団に着いたら真ん中の2人は急いで後ろに走っていきます】
その後、玉入れや綱引きもしました。これは、運動会でも経験している子どもたち。スムーズにそして一生懸命取り組んでいました。団技に勝つと小優勝旗がもらえるので、熱が入ります。
【ぜーんぶ入るまで入れるぞ~】 【綱引きは学年別に行いました】
最後は全員リレーを行い、全6種目を終えました。閉会式では成績発表も行いました。今回のミニ運動会の優勝は赤団でした。
悪天候のため体育館のミニ運動会でしたが、子どもたちはもっている力を十分発揮し、楽しんでいるようでした。今回の経験が、高学年になって学校を引っ張っていく役割を担った時に役に立つことと思います。
給食は晴れていれば外で食べようかと計画していましたが、雨が降ったりやんだりしていたので、教室で食べました。いつもとは違う配膳の方法だったり、台ふきの場所が分からなかったりして戸惑っている子どももいましたが、すぐに慣れてしっかりと準備をしていました。
【4年生:グループに分かれて】 【3年生:みんなで顔を合わせて】
4年生の5校時は、浮沈子(ふちんし)を使った授業でした。ペットボトルに水を入れて、その中に浮沈子をいれてキャップを閉めます。そして、ペットボトルを手で押すとその浮沈子が浮いたり沈んだりします。その科学の不思議に子どもたちは興味津々でした。
【わ!沈んだ~】 【下校する前も沈めたり浮かせたり・・楽しいね】
あっという間に、諸塚小と七ツ山小の子どもたちがバスで帰る時間になりました。学校に残っている子どもは荒谷小の3・4年生3人だけ。ちょっぴりさみしくなりました。
【全員で学校にあいさつをしました】 【名残惜しいね】
明日はM2学習2日目です。また、諸塚小と七ツ山小の3・4年生が荒谷小に来てくれます。楽しみにしていてくださいね。
その後、16:00頃に1・2年生と5・6年生が帰ってきました。ぐったりとしている5・6年生。今日は陸上教室があって、お疲れの様子でした。1・2年生はいつも通り、弾けんばかりの元気を持って帰ってきてくれました。みんなが帰ってきて、ホッと一安心、やっぱり荒谷小はいいですね。
笑いいっぱいの読み聞かせ
今日の朝の時間は、地域の方が読み聞かせに来てくださいました。諸塚村の図書館で5冊も借りて来てくださって、まずは大きな絵本を読み聞かせしてくださいました。「あるのかな」という絵本です。
「デコレーションケーキにおでこはあるのかな?」とか「あめだまにめだまはあるのかな」とか「おおかみにかみのけはあるのかな?」など言葉遊びの要素が入った絵本で、低学年の子どもたちは「おでこはな~い!」と言ったり、高学年の子どもたちはクスッと笑ったりしていました。
【インパクト大の「あるのかな」でした】
次に残りの4冊を見せてくださり、「どれがいい?」と子どもたちに尋ねられました。「だんご!」とか「さんま!」、「ねぞう!」などの言葉が飛び交い、2冊目は「いろいろだんご」という絵本を読んでいただきました。
「いろいろだんご」には3色団子やみたらしだんご、月見だんご、さくらもちなど様々なお団子等が出てきます。「みたらしだんごのとろろんとした所がだいすき~」と話す子どもたちもいました。食欲の秋です。食べ物にスポットを当てた絵本にはとてもいい反応が返ってきました。
【子どもたちの一番人気はみたらしだんごでした】
3冊目は「ゆみちゃんはねぞうのわるいこです」という本でした。一見、落ち着いた装丁の本ですが、この日一番子どもたちが笑った絵本でした。ねぞうの悪いゆみちゃんを、ぬいぐるみのおおぐまくんが「よいしょ」と言って元に戻してあげようとするお話ですが、なかなかうまく元に戻してあげられません。とうとうおおぐまくんは疲れてしまいます。そのおおぐまくんの奮闘ぶりに子どもたちは笑いながら応援していました。
【ねぞうの悪い子はいないかなぁ?】
4冊目は「とてもおおきなさんまのひらき」でした。これも子どもたちが楽しみにしていました。これは、お店3件分くらいの大きさがあるさんまのひらきを買った人のお話です。この大きなさんまのひらきを食べようとすると、さんまがある行動を起こします。さんまの次はするめ、その次はたい焼き、最後はカニが出てくるこのお話、興味があったらぜひじっくり読んでくださいね。
最後は「おかあさんすごい」でした。読み聞かせをしてくださる地域の方が、「お母さんってすごい?」と子どもたちに尋ねると、「う~ん・・」とか「まあまあ」とか「器用だからすごい」などの反応が返ってきました。きっと子どもたちが見ていないところで、お家のことや子どもたちのことをしているから、あまり子どもたちには実感がないのかもしれませんね。
この絵本では、なぜお母さんはお料理が作れるのだろう、色々なことを知っているのだろう、力もちなんだろうということが書いていました。「お母さん」を経験している人は「そうそう!」と共感できる、そして少しジーンとくるお話でした。
【お父さんやお母さんが頑張れるのはあなたたちがいるからです】
今回5冊の絵本を選ばれる際、村の図書館で荒谷小学校の保護者の方が借りていない本をチェックして選んでくださったそうです。子どもたちに絵本を楽しんでもらうためにお時間を割いてわざわざ図書館に足を運んでくださり、そのような心遣いまでしていただいて本当に有難いことです。今日も5冊の本と子どもたちが新しい出会いをしました。読書の秋、これから学校の図書室や村の図書館に子どもたちが足繁く通ってくれるのではないかと期待しています。
お忙しい中、子どもたちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。朝からたくさん笑っていいスタートが切れた子どもたちでした。
電話・依頼文の達人 教頭先生
今日の5校時、教頭先生による「ウッジョブ諸塚」の授業がありました。本格的に進み始めたこの学習ですが、まず最初の段階としてご協力いただく関係者の方々に電話で要件をお伝えし、その後依頼文をお送りする計画です。そこで、今日のめあては「電話のかけ方・依頼文の書き方のスキルを高めよう」とし、教頭先生が熱心にご指導くださいました。
【今日の授業は仕事上のノウハウでもあり、子どもたちが将来求められる内容の1つです】
その後、各グループに分かれて電話で話をする内容を考えました。一言一句原稿用紙に書き、実際に演習もしてみました。何のためにするのか(諸塚村の林業を発展させるために貢献できることを考える。そして発信する)ということを確認しながら、実際の場面を想定しながら進む授業は、子どもたちに緊張感を与えたようです。
【何事も経験です。経験をつめば自信もつきます】
【この地道な作業がいつか花開きます】 【最後は振り返りです】
振り返りでは、「誰に何を聞けばいいのか整理でていないので、整理していきたい」と話す児童もいました。あと1時間、この学習の続きができます。次の時間でしっかりと頭を整理して準備をしていきましょう。
村民体育大会に向けて
10月12日(日)は諸塚村民体育大会(略して村体)です。この日の応援は荒谷公民館が担当です。そのため、子どもたちは運動会で踊ったダンスを村体の応援の中で披露します。日曜日に迫った村体のために5校時は、全校児童でダンスの練習をしました。
運動会であれほどまでに感動を起こしたダンス、きっと今でもキレよく踊るのだろうと思っていたら・・・、動きがバラバラだったり、小さかったりしていました。子どもたちもよく分かっているようで、「足がもつれる・・・」と言いながら踊っている子もいました。でも1・2年生担任の先生は、子どもたちのいい所をたくさん誉めて、子どもたちが笑顔で踊れるように指導されていました。
【みんな息を切らしつつも最後まで一生懸命踊りました】
【よりいいものを作るためにダンスのプランを練ってくださいました】
そして、運動会の時のダンスと所々変更した箇所も作りました。まずは掛け声です。「荒谷小!お~!お!!」の部分は「諸塚村!お~!お!!」とし、終盤でも「やー!!」と声を出すところを作りました。声を出す部分が増えて、以前のダンスに比べて更に活気のあるダンスになりました。
村体では、青年団の方々が子どもたちの後ろで楽しいダンスを踊られるそうです。前にいる子どもたちは、笑顔はじけるダンスを踊りますので応援をよろしくお願いいたします。
【腕の力を鍛えるため腕相撲もしました】
おだやかな給食時間
今日の給食は、むぎごはん、おやこどん、わかめのすのもの、牛乳でした。今日は、牛乳以外すべておかわりがあり、おかわりの列にはたくさんの児童が並びました。
【5・6年生のどんぶりには溢れんばかりの親子丼が入っていました】
給食中は、子どもたちが色々なことを話します。今日は、お寿司屋さんに行った時に何を食べるか、そしてしめは何を食べるかでした。「鯛しか食べません」とか「大トロを一度食べたことがあるけどあぶらっこくてそれからは食べていません」とか「まぐろとエビが好きです」、「刺身は食べられないから巻き物を食べます」などと話していました。しめは「回転ずしやさんではデザートを最後に食べます」などと話していました。
また、「私は看護師に向いていると思いますか?」と将来のことを口にしたり、野球の試合を見て興奮した場面を話したりして楽しい給食時間を過ごしていました。
そして、今日は先週できなかった席替えをしました。荒谷小では2週間に1回席替えを行います。その方法はくじです。この席替えを楽しみにしている子どもたちは、嬉しそうにくじを引いていました。
【スプーンのくじを引きます】 【その後、自分の番号のところに名前の札を貼ります】
歯みがきの時間2分前、とても感心な子どもを見つけました。歯みがきの時間ではないけれども、自ら歯みがきをしていました。このような姿はとても嬉しいものです。
【この姿は下級生のお手本になります】
今日の午前中は風が冷たく寒いくらいでしたが、昼休みになると14名全ての児童が半そでで外で遊んでいます。たくさん食べて、たくさん遊んで、すくすく育ってくださいね。
10月の全校朝会
今朝は10月の全校朝会が体育館で行われました。
今日の校長先生のお話は「学びたい」という内容でした。校長先生は映画や本が大好きだそうです。その校長先生がご覧になった映画の1つを子どもたちに紹介してくださいました。それは「世界の果ての通学路」という映画です。アフリカの子どもはライオンやゾウがいて危険だと分かっていても、学校に行きたい、学校に行って学ぶ意義があると強く思い、毎日何時間もかけて学校に通っているそうです。通学中、動物に襲われて命を落とした子どももいるそうです。その映像を見て、子どもたちは「命を落とす覚悟をしてまでも学校に行きたいと思うところに感動しました」と感想を述べていました。
【驚きの映像でした】 【しっかり映像を見て感想を発表しました】
荒谷小の通学路も山道があり、距離も長く大変ですが、世界を見るとそれよりももっともっと厳しい環境にいる子どもたちもいます。当たり前のように学べることに感謝をすること、当たり前と思っていることは実は当たり前ではないということを校長先生がお話してくださいました。
その後、たくさんの本の紹介をしてくださったり、「イヌマキ」しゅりけんの紹介もしてくださいました。校長先生が紹介してくださる本は、図書室に置いている本も多数ありました。身近にあるけれども見えなかった魅力的な本を校長先生から教わり、また一段と読書に取り組もうと思う子どもも増えたと思います。
そして「イヌマキ」しゅりけんには、男の子がいい反応を示していました。この植物の存在やしゅりけんの作り方を知らなかった子どもたち。校長先生からいただいた「イヌマキ」でこれから製作するのでしょうね。
【しゅりけん しゅしゅしゅ】 【新たな発見の連続でした】
その後、生徒指導主事の先生から記名の必要性についてのお話がありました。自分のものに記名をしていたら、もしどこかで落としてしまっても自分のもとに帰ってくる可能性があります。しかし、記名をしていないものを落としてしまったら、それはもう戻ってくることはないかもしれません。「物を大切にしよう」というのが10月の月目標です。持ち物には必ず名前を書いて、大切に使いましょうね。
【荒谷小にはないですが、落し物コーナーの写真を見せていただきました】
全校朝会終了後、校長先生から「イヌマキ」をいただきました。どのようなしゅりけんができるかなぁ。
【知恵と工夫で遊びが生まれます】
先週くらいまではキンモクセイの香りが心地よかった職員室ですが、近頃はあまり香らなくなりました。学校の木も次第に黄色に変わっていき、秋が少しずつ深まっていっていることを実感します。これらの自然も大切な宝です。
【キンモクセイ】 【キンモクセイの花が散り、池に花びらが浮かんでいました】
満員御礼
昨日3・4年生教室前のろうかを歩いていると、椅子がろうかに出してあり、椅子にこのような貼り紙がしてありました。
【「またあしたどうぞ!今日は終わりました」と書いてあります】
これは、3・4年生教室に1・2年生を呼び込む作戦であったくじが好評を博し、商品の在庫が足りなくなったため札留めをした様子です。「5年生の女の子は今までで9回もくじをひきに来ました」と、ターゲットにしていなかった学年の子どもまでも3・4年生教室に訪れるようになったそうです。5・6年生教室には、折り紙でおったリボンが机にちょこんと乗っているところも見ました。それも商品として3・4年生が準備したものだったそうです。
この満員御礼がずーっと続くといいですね。ナイスアイディアでした。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
4
1
3
9
2
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。