諸塚村立荒谷小学校
2014年10月の記事一覧
秋の遠足に出かけたよ!
今日は5・6年生宿泊学習の最終日、1~4年生は社会見学をかねた秋の遠足でした。1~3年生は村内、4年生は日向市に出かけました。5・6年生がいなかった2日間さびしい思いをしましたが、今日は、村内3校の学年が集います。見学先での学びはもちろんのこと、他校の友達ともたくさん交流を深めてほしいと思います。
元気にいってらっしゃい!
【しっかり学んできます!レッツゴー!】
7人のみんデー
5・6年生のいない2日目、集団登校や給食当番を立派にこなした1~4年生です。昼休みは一人一人で過ごすかなと思いきや、4年生の女児が「ストップウォッチをかしてください。」と職員室を訪れました。どうするのか運動場を眺めていると、4年生の女児2名がストップウォッチ片手にみんデー(みんなで遊ぼうデー)を始めました。時間を決めて、おにっごとサッカーをするようです。サッカーは前半と後半の場所交代の時間まで考えていました。対戦は3・4年生(3人)と1・2年生(4人)です。結果はといいますと、大方の予想に反し1-0で1・2年生チームの勝利でした。結果はともかく、4年生のリーダーシップが光り輝く瞬間でした。
5・6年生のみなさん、先生方、今日も1~4年生は元気いっぱい学校生活を送っていますよ。
【1~4年生が楽しく遊んでいる様子を、校庭の「二宮尊徳」像が優しいまなざしで見守ってくれています。】
7人の学校生活
今日から3日間、5・6年生(7名)は村内の小学校と合同宿泊学習を青島青少年自然の家(宮崎市)で行います。今朝、7:30に中央公民館を出発しました。
そこで、留守番をすることになったのが、1年生~4年生の7人です。授業の方は、いつも通りなのですが、大変なのが集団登下校や給食準備、そうじです。4年生の女児2名は「今日から3日間は私たちが最上級生なのでリーダーシップを発揮して、下級生のお世話をがんばります。」と頼もしい発言をしてくれました。5・6年生のいない3日間、5・6年生の後ろ姿をよくみている4年生だけにしっかりがんばってくれることと思います。
5・6年生、担任の先生、養教の先生、実り多い宿泊学習にしてください。学校のことは「心配ご無用!」です。
【5・6年生がいなくて給食の準備がしっかりできました】
【5・6年生がいなくて何かさびしいです!】
【いちょうの木の下では、保育所生がランチタイム】
5・6年生の公開授業
今日の3校時、5・6年生の国語の公開授業が行われました。
5年生は「気持ちを伝える言葉について考えよう」、6年生は「『にぎる』と『つかむ』の言葉の使い方を調べて気づいたことをまとめよう」というめあてで学習を進めていきました。
【はじめは5・6年生同時にめあての確認をします】
5年生は、自分たちの経験から気持ちがうまく伝わった時とうまく伝わらなかった時を思い出させて、なぜうまく伝わったのか・伝わらなかったのかという理由を考える時間となりました。いつもは、分からないところがあると担任の先生に積極的に質問するらしいのですが、今日は他の先生たちがいるせいか、緊張していたようで誰も質問することなく黙々と考えていました。
【白い四角の中に先生がいる時は、子どもたちはいつでも質問ができます(同時間接指導)】
6年生は、国語辞典を使って「にぎる」と「つかむ」を調べ、その後、自分たちでそれらの言葉を使って例文を作りました。例文を比較することで、「にぎる」と「つかむ」の違いを説明するためのヒントが出てきそうで出て来ないという、ハテナがいっぱいでてきた時間でした。子どもたちは、先生と一緒に悩み、一生懸命考えていました。その姿は、とても意欲的でやる気に満ち溢れていました。
そして、放課後、今日の授業についての話合いを行いました。本校では、複式指導を通して、子どもたちが主体的に学ぶことができるようになることを目標にしています。課題があると考えられる子どもたちの姿を、主体的な学びを指導するチャンスと捉えて手立てをとるということを確認しました。
【子どもたちのおかげで、職員もたくさんの学びがありました】
5・6年生は、明日から2泊3日で青島宿泊学習に行きます。いつも荒谷小を引っ張ってくれる5・6年生がいないのは不安かもしれませんが、その分3・4年生が頑張ってくれることと思います。1~4年生、3日間、荒谷小のことをどうぞよろしくお願いしますね。
P1グランプリ
今日の朝、表現集会が体育館で行われました。今日は「P1グランプリ」と銘打った表現集会でした。さて「P1グランプリ」とは何でしょう。
以前、子どもたちは「当たり前のものが実は宝物」だということを学びました。そこで身近にある宝(自然)を写真に撮って、みんなで鑑賞し自分の好きな写真に投票をするというものが「P1グランプリ」です。この「P1グランプリ」の「P」はPhotoの「P」からとったものです。子どもたちは、鳥の目のように遠くからみた風景を撮影していたり、虫の目のように被写体を間近で見て撮ったりしていました。
【表現集会が始まりは歌と踊りから始まります】【素敵な写真が勢ぞろいしました】
そして、投票の時間。黒板を裏返しにして、どの写真に投票したか分からないようにしました。5・6年生担任の先生は「自分の好きな写真に投票をしてください。5・6年生は1票も入らない写真があっても泣きません」と言っていました。どれもいい写真ばかりで、どの写真にしようか迷っている子どももいました。先生たちも悩みながら投票をし、いよいよ結果発表です。
第1回P1グランプリの優勝者は、6年生男子でした。題名は「ぼくのかくれが」です。「今までは鳥の目のように全体を写すような写真が好きだったけど、写真を撮る時の茶畑のガサガサという音やお茶の香りなど耳や鼻などの五感を働かせて虫の目で写真を撮りました。」と話していました。この写真を見ていると、葉っぱが森のように見え、自分がその森の木漏れ日の中にいる小さな生き物になったような気分になりました。
【斬新な写真の撮り方をしたそうです】【それぞれの写真に題名が付いています】
今日は5・6年生の写真で「P1グランプリ」を行いましたが、次回は1~4年生の写真を使って行うそうです。1~4年生の感性豊かな写真、楽しみにしています。
その後、表彰が行われました。新体力テストでA判定だった子どもや、陸上教室で賞をもらった子どもたち、また、「文集ともだち」に作文や氏名が掲載される子どもたちも表彰されました。その他にも表彰があり、たくさんの賞状を持って帰っていました。荒谷小の子どもたちは、色々な場で活躍をしているんだなぁと改めて感じました。
【よくがんばりました】
しいたけの おすそわけ
今日の5時間目、2年生の児童が恥ずかしそうに職員室にやってきました。手には立派なしいたけ。このしいたけのおすそわけに来てくれたのでした。
【教頭先生に、しいたけの おすそわけ】 【3つももらっちゃいました】
売り物になりそうなくらい形のよい立派なしいたけでした。この週末、学校のなば木にはしいたけがたくさん出てきたようでした。他の職員にもおすそわけをしてくれた1・2年生、ありがたくいただきます。何の料理にしようかなぁ。
跳び箱 発表会
今日の3時間目に全校体育が行われました。10月の全校体育では主に跳び箱を学習してきた子どもたち、今日は今までの学習の成果を発表する発表会です。技を披露した後はすぐにふりかえりをしました。
1年生は開脚跳びや台上前転、ヘッドスプリングを披露しました。「着地がしっかりできたのは、前を向いていたからです」とか「ヘッドスプリングのコツは、足を前に出して手を伸ばせばできると先生から教えてもらったので、その通りしてみたらできました」と自分の技のふりかえりがきちんとできていました。
【これがヘッドスプリングです】
その後も、2~6年生が次々と色々な技を披露してくれました。高学年の台上前転は、体操選手のように着地がきれいで、美しい演技だなぁと感心しました。その高学年の子どもの中には、「台上前転をする時には、前転をする時のように①後頭部をつく②顎を引くというところを意識してしました」とふりかえりをしていました。子どもの姿を通して、低学年からの学習の積み重ねが大切だと感じました。また「立腰をして跳ぶと着地もしっかりできた。次は1~2段高い跳び箱を跳びたい」と意欲あふれるふりかえりをしていた児童もいました。
【ふりかえりを聞くと、跳び箱を跳ぶコツがよく分かりました】
今回の跳び箱の学習では、閉脚跳びの練習で、跳び箱と跳び箱の間にゴムを取り付けて練習をしたり、新聞をつけて練習をしたりしていました。これは、子どもたちに恐怖感を味わわすことなく、積極的に練習するよう工夫したものです。これを「易しい場」というそうです。そこで自信がついたら、いよいよ跳び箱で閉脚跳びに挑戦です。これを「平場(ひらば)」というそうです。これは台上前転でも行われていて、跳び箱の上にマットを敷いて練習をし、その後マットなしの跳び箱で練習をしました。段階を踏んで練習をすることで、自信をもつこともでき、しっかりとした形も身に付くようです。
【左側が新聞紙、右側がゴムです】
今までできなかったことができるようになった時の子どもたちの嬉しそうな顔はキラキラ輝いています。自分で設定した目標に向かってひたむきに努力する姿、素晴らしいと思いました。
しいたけ 食べちゃった
昨日、大きな大きなしいたけを収穫した1年生に、給食室から注文が入りました。その注文は10月24日(金)の給食で使うしいたけ150gです。昨日収穫したしいたけは、1個で180gもあったそうです。そのため、昨日のうちにその大きな大きなしいたけを給食室に持って行って、調理員の先生に渡してくれたようでした。
【今日は洋風の献立でした】
しいたけは肉厚でとってもおいしかったです。調理員の先生がしいたけを小さく切ってくれていたのですが、分厚いのでサイコロ状のしいたけになっていました。食べ応えがあって嬉しかったです。
【これがしいたけでーす!】
【しいたけを食べちゃったから、ぼくはしめじをスプーンに乗せまーす】
しいたけを口に運ぶたびに、1・2年生がお世話をしたしいたけだと思うと、何だか愛着がわきました。おいしいしいたけをごちそうさまでした。
またお願いします。
先生は少なくても
今日は出張が重なり、午前中は特に職員が少ない荒谷小でした。
【今日はガラーンとした職員室です】
しかし、子どもたちは元気いっぱい。1~2時間目は全校図工をしていました。2時間目に様子を見に行ってみると、ランチルームで一生懸命お面作りをしていました。これは、荒谷のお祭りで使うお面です。自分の家族の写真を撮ってきて、それを印刷してお面にします。お父さんやお母さん、おばあちゃん、弟、ペット等バラエティ豊かなお面ができつつありました。「私が写真を撮るとうまく撮れなかったから、お母さんが鏡に自分の顔を映して撮っていました」、「お母さんは写真を撮られるのが嫌だと言ったから、弟を撮りました」と家での様子を話しながら、楽しそうにお面を作っていました。
【のりでしわしわになったけど大丈夫】【「お母さんは髪が長いからなぁ」と言いながら作成中】
【今日は5・6年担任の先生が全校児童の担任の先生です】【ばあちゃんのお面できあがり】
いつもと変わらない、元気な子どもたちの顔を見て、声を聞くと、背筋がシャンと伸びるような気持ちになりました。今日1日、子どもたちが普段どおり楽しく生き生きと過ごせるように、みんなで協力してがんばりましょうね。
しいたけ みいつけた!
本校の校舎の裏になば木(しいたけの原木)があり、1・2年生はその観察やお世話を毎日しています。そして、今日の1校時、1年生がいつものように観察に行くと「先生!しいたけがありましたー!!」と大きな声で言っていました。見ると、2つかわいいしいたけが仲良く並んで出てきていました。
【校舎裏にあるなば木】 【しいたけが2つ、いつの間にか顔を出していました】
「いつ出たんだろう」、「今の温度は何度かなぁ」等と話しながら、観察記録を書いていました。そして、しばらくすると「わあ!!おっきなしいたけだ!!」と言う大きな声が聞こえてきました。見に行ってみると、1年生の顔ほどもある大きな大きなしいたけが生えていました。これは、ふせこんでいるなば木の中にあったそうです。
【この中に】 【こーんなに大きなしいたけがありました】
1・2年生は、毎日毎日しいたけの様子を見に行き、お世話をしていたので、喜びもひとしおだと思います。これからも観察やお世話を続けて、しいたけをかわいがってくださいね。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
4
1
0
0
0
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。