2016年4月の記事一覧

諸塚学校給食の日

 今日は、4月の「諸塚学校給食の日」です。目的は「地元の食材を使った給食を実施することで、食を通した人とのつながりを深めるとともに、ふるさと諸塚を思う心を育て、人づくり村づくりの根本理念である『ともに支え合い、協力し合い、助け合うというふれあい教育の精神』を大切にする心を育てる」ことです。

 この日の活動として、給食には諸塚村内産の食材を50~60%使用する、または3~5品目使用することがあります。今日の献立は「とうきびごはん、ぶたじる、しいたけなんばん、牛乳」です。

【わりとうきびが入ったごはんは彩りがきれいでした】

 今日は、お米・椎茸・大根・ねぎ・豆腐・わりとうきびの6品目が諸塚産でした。椎茸は南川の方、大根やねぎは戸下の方、豆腐は子どもたちもよく知っている地元の豆腐屋さんのものです。

 今日は学級給食でしたので、各学級をのぞいてみました。1・2年生に今日の給食で好きなものを尋ねると「しいたけなんばん!」と答える子や「なば!」と答える子もいました。担任の先生は給食のおかずを見ながら「なば?」と不思議そうな表情をしていました。今回、椎茸のことを「なば」とも言うことを子どもから教わったようでした。

【今日は1年生にとって初めての学級給食でしたね】

 3・4年生も大好きな「しいたけなんばん」をおいしそうに食べていました。やはりこのクラスでも「しいたけなんばん」は人気です。片時も給食を口から離したくない様子で、もりもり食べていました。


【給食を食べて更にパワーアップ】

 5・6年生も「しいたけなんばん」が大好物のようでした。「全部おいしいです!」という嬉しい言葉も聞こえてきました。地元の新鮮な食材を使って給食に出してもらえる幸せをこれからも感じて欲しいです。また、7月・12月には生産者や関係者をお招きして「諸塚学校給食の日」の会食を行います。食を通して、人とのつながりを深めていって欲しいと思います。


【5・6年生はごはんの量もたくさんですが、ペロリと食べてしまいます】

参観日・PTA総会

 今日は、参観日とPTA総会が行われました。参観日に先駆けて、家庭教育学級の開級式も行われました。本校の家庭教育学級では年間を通して、子どもたちに読み聞かせを行ってくださったり、「ミラクルパワーズ」の活動として月に1回程度学校に集まり、合奏の練習をしたりします。その合奏は2月の学習発表会で披露します。子どもたちがとても楽しみにしている読み聞かせ、「ミラクルパワーズ」の一体感、家庭教育学級の方々が行ってくださる活動は荒谷小にとって大切なものばかりです。


【今日は今年度の活動計画をたてました】

 そして、3校時は参観授業です。1・2年生は学校探検をしました。2人1組で学校の中の教室や特別教室等を探検します。その教室にしかないものを探しながらの探検です。1年生が「あ、金庫がある」、「パソコンもある」、「もしもし(聴診器)もある」等、色々なものに気がつき、それを2年生が書き出していきます。1年生が入学して、2年生はすっかり頼もしいお姉さんになりました。


【学校探検にレッツゴー!】 【職員室は何をするところかな?】


【校長室の金庫 何が入っているかな?】

 3・4年生は算数の学習を行っていました。学び方を知っている子どもたちは、担任の先生が片方の学年に指導に入っても、自分たちで課題に取り組んでいました。3・4年生はとても元気がいいので、隣のクラスにいても発表の声や話し合っている声が聞こえてきます。今日もいつもの元気のいい声が響いていました。


          【意欲満々です】

 5・6年生も算数の学習をしていました。5年生は「体積を計算で求める仕方を考えよう」、6年生は「点対称な図形の性質を調べよう」というめあてで進められていました。こちらもいつも通りメリハリのある学習です。


【5年生が先生から指導を受けている間も、6年生は集中を切らしません】

 そして、午後からはPTA総会が行われました。本日は26名もお越しくださり、たくさんの方々と協議をすることができました。
 校長先生の学校経営方針説明では、流れゆく時代の中にあること、その中で子どもたちにどのような教育をしていくべきかというお話がありました。


【子どもたちが夢中になるような学校に】

 その後、PTA総会で協議が進められ今年度の各部の活動計画の見通しももつことができました。議事を進める方からは「楽しく進めていきましょう」とお言葉をいただきました。地域の皆様・保護者の皆様・学校が今まで以上につながり、有意義なPTA活動が進められるといいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


     【多数のご参加ありがとうございました】

いろいろ 金曜日

 今日は金曜日、子どもたちにも1週間の疲れが出てくる頃ですが、今日は朝からたくさんの行事がありました。
 朝は、身体計測・視力検査・聴力検査を行いました。給食時間には、計測結果を見せて、昨年度の身長や体重と今日の身長・体重がどれくらい伸びたり増えたりしたかを比べました。
 給食の時間には、本日誕生日を迎えた子どものお祝いをしました。「今日は◯◯市から誕生日のお祝いに友達が来てくれるんです」と嬉しそうに話していました。給食時間には、昨日の地震の話題にもなりました。「ベッドがグラグラ揺れたよ」とか「剣道で疲れて眠ってました」等と話していました。大きな地震に子どもたちはビックリしていたようでした。

 【お誕生日おめでとう】  【この日は華やかなバッチをつけられます】

 お昼休みは保育所生と一緒に「しっぽ取り」をして、汗びっしょりになりました。その後は内科検診です。この保健行事も保育所生と一緒に行います。自分の名前をはっきりと言って、あいさつも大きな声でできていました。子どもたちの動きがスムーズだったので、あっという間に終わりました。


 【保育所生→1年生→2年生・・・の順に検診をします】

 6校時、子どもたちの様子を見てみると1・2年生は静かに宿題タイムでした。横1列になって、もくもくと問題を解いていました。3年生は図書室で宿題タイムでした。「『あかねこスキル』と『うつしまるくん』と漢字プリントがあるんです。あ!そうだ。今日算数を終わらせて、明日国語をしよう!」と計画を立てながら取り組んでいました。


【鉛筆の音しか聞こえない1・2年生】【担任の先生がいなくても宿題タイムができる3年生】

 4年生は先生と1対1で算数の授業です。3・4年生の担任の先生が寄り添いながら指導してくださっているので、4年生はとっても嬉しそうでした。

 【顔がほころんでいました】

 5・6年生は調理実習をしていました。めあては「卵をゆでよう」です。子どもたちは「ゆで時間とかたまり具合にはどのような関係があるか」というテーマでにっこりトークをしていました。「ゆで時間が長いほど黄身が黄色くなったり、白身が増えたりしています」等と話しながら、意見をまとめていっていました。


【3分、5分、10分、15分とゆで時間を変えたゆでたまご】

 朝から色々なことがあった金曜日。どのようなことにも楽しそうに取り組む子どもたちを見ると、疲れもどこかに飛んで行ってしまいそうです。来週の月曜日は参観日です。生き生きとした子どもたちの様子をどうぞご覧ください。

かわいい お客さん

 「こうちょうせんせい おはなを つんでも いいですか?」
 今朝、保育所生の子どもたちが学校にやってきて、校長先生にお願いをしていました。近頃、保育所で流行っている「色水」を作るために、お花を摘みにきたようです。校長先生は「いいですよ~」と優しく答えてくださいました。そして、早速花壇や鉢植えのお花を摘み始めました。どんな色水ができるのかなぁ。

    【色の濃い花が色水に適しているようです】


 【たくさん摘んでね】
 それから約5分後、またしても校長先生を訪ねて、かわいいお客さんがやってきました。それは今週の月曜日に入学をした新1年生です。1時間目は自己紹介をする学習のようです。人数が多ければ子ども同士で自己紹介をするのですが、2人しかいないので、校長室や職員室、保健室にいる先生たちに自己紹介をして回りました。
 校長先生には「名前は◯◯です。好きなアニメはドラゴンボールです」と紹介をしていました。


              【校長先生もドラゴンボールを見ていたそうです】

 職員室では「名前は◯◯です。好きな動物はきょうりゅうです」と自己紹介していました。事務の先生が「先生の名前を覚えた?」と聞くと、「◯◯◯先生」ときちんと名前を言えました。名字を教えると「◯◯◯ ◯◯◯先生」としっかり言えました。

     【事務の先生の名前もバッチリ覚えられたね】
 
 そのほかにも、「好きな動物はチーターです」と言う1年生に「どんなところが好きなの?」と尋ねると「鳴き声が好きです」とか「好きな遊びはおにごっこです」、「昨日とおとといしました」等と答えることができていました。

 朝のかわいいお客さんの訪問に、1日の活力を貰ったような気分になりました。今日も欠席ゼロで、子どもたちは元気に学習をしています。

準備運動はダンス

 今日の3校時、全校体育が行われました。例年、運動会に向けて4月からの全校体育では準備運動にダンスを取り入れています。今年度も、昨年度の運動会で踊ったダンスを準備運動で踊りました。しかし、忘れている部分も多く「あれ?どうやったっけ?」と言いながら踊っていました。4月に転入してきた子どもや1年生は初めて見るダンスに戸惑いながらも、見よう見まねで踊っていました。
 これから少しずつダンスの振り付けを変えていきながら、運動会には完成したダンスを披露することになります。これからの子どもたちのアイディアに期待です。


【人数が少なくなったけど、大きい動きでダイナミックに踊ってね】


【全校体育の積み重ねでダンスの基礎ができてきます】