~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
3人で給食の準備をしました。
いつもは賑やかな子どもたちがいないので、ちょっぴり寂しい給食です。
5年生と5・6年担任が宿泊学習でいないので、残された6年生の国語の授業を椎葉小学校の先生が行ってくださいました。
椎葉村内の6年生が全員オンラインでつながります。
とても有り難いです。3日間よろしくお願いします。
校庭の梅の実がずいぶん育ってきたなあ~と思っていたら・・・・
次に見たときは、こうなっていました・・・
毎年恒例の梅ジュースづくりです。
1年生だけで梅を収穫し、洗ってよくふいているところです。
昨年よりも梅が豊作です(^^)
梅の実と氷砂糖をだいたい同じ分量入れます。
これで後は美味しい梅ジュースができるのを待つだけです(*^_^*)
1年生が花の種を植えました。
まずは、土作りです。
土に肥料を入れているところです。
鉢に土を入れています。
種を植えて水やりをしました。植えたのは、アサガオとヒマワリだそうです。育っていくのが楽しみですね~
1年生と3年生が昨日植えたサツマイモに水やりをしてくれました。
今日から5年生が宿泊学習なので、学校にいる子どもは3人だけです。
お花にもあげました。
今日は、特に暑い日だったので助かりました(*^_^*)
毎年恒例のサツマイモ植えです。1年生から6年生まで全校で行いました。
サツマイモを植えるまでに、たくさんの方々が準備してくださったことに感謝の気持ちをもちましょうということを伝えました。
植え方の説明です。
いよいよ植えます。
マルチに竹の棒をさして、そこに苗を差し込みます。マルチの中は見えないので、なかなか難しいです。土の中にしっかりと差し込まないと枯れてしまいます。
もちろん後でしっかりチェックしました。
1年生にとっては、初めての芋植えでしょうか。
苗を縦に差し込んだときと横に差し込んだときとではサツマイモの育ち方が違うということをご存じでしょうか?
調べてみると、縦に垂直に差し込むと、根が真下に伸び、下にはあまり伸びないので短く丸っこいサツマイモになるようです。横に寝かして差し込むと、よく伸びるので細長くなるそうです。そして、横に寝かして差し込む方がたくさんさつまいもが獲れるそうです。
そして、畝に平行に植えた方が根が伸びやすく、収穫もしやすいそうです。勉強になりました(^^)
最後に水やりです。ちゃんと育つといいですね。
これは、昨年度からやっていますが、シカよけの網を設置しているところです。
地域の方がお二人来てくださいました。いつもありがとうございます。
6年生も杭を打ち込みました。
これは5年生です。
立派な網の柵が完成しました(*^_^*) これでシカが来ても大丈夫です。お忙しい中、ありがとうございました。
合同検診が予定よりも早く終わったので、5時間目だけの予定だった体力テストを4時間目からすることになりました。
まずは、50m走です。
2人ずつ測定しました。1年生もお兄ちゃんと一緒に頑張りました。
ソフトボール投げです。
外の種目が終わったので、体育館に移動しました。
これは、立ち幅跳びです。
反復横跳びです。20秒間に3本のラインを移動します。ラインは踏んでもいいし、またいでもいいです。
上体起こしです。30秒間で何回体を起こすことができるかを数えます。
長座体前屈です。壁に背中をつけた状態から台を押していき、押せた長さを測ります。
握力の測定です。両手の握力を測ります。
最後に、5年生だけがシャトルランをしました。下級生は見て学ぶ時間です。
20m離れた2本のラインの間を音楽に合わせながら走ります。ラインに到着した回数が記録になります。最初は音楽がゆっくりですが、少しずつ速くなっていきます。ということは、走るペースも速くなっていくということです。持久力だけでなく、スピードも必要です。音楽に合わせて2回連続で間に合わなかったら、そこで終わりです。すごい子だと小学生でも100回以上いけます。
今日は日曜日ですが、合同検診のためお休みではありません。
合同検診は、椎葉村内の子どもたちが椎葉小学校に全員集まります。
出発の様子です。運転手さんに挨拶をしています。
村のバスに乗って行きます。私は留守番です。
椎葉小での様子です。待っている時間は図書室で本を読んでいたようです。
検診はあっという間に終わり、その写真はありません(^^;)
予定よりも早く終わり、45分くらい早く不土野小に到着しました。
2年生と一緒に生活科で育てる野菜の植えかえをしました。
箱に入っているのが野菜の苗です。キュウリやオクラ、ミニトマト、枝豆の苗です。
土に肥料を混ぜプランターに入れました。そこに、苗を丁寧に植えかえていきます。
無事に作業終了です(^^)/ これからしっかりお世話をしていきましょう。
美味しい野菜がたくさん獲れるといいですね~
こちらは3年生の理科です。
花の種を植えています。種は、ホウセンカとマリーゴールド、ヒマワリだそうです。
小さい種なので、ちょっとだけ指で穴をあけます。
これは、マリーゴールドの種だと思います。
細長くてとても軽いです。
きれいなお花が咲くといいですね・・・というか、成長の記録をしっかりとしていきましょうね。
先日、芋畑を耕していただいたので、畝を作る作業をしました。
担当の先生と用務員さんです。ちなみに私は写真を撮るだけでした(^^;)
腰が痛くなるような大変な作業です。
後から見に行くと・・・立派なマルチが張ってありました(^^)
子どもたちはサツマイモを植えるだけですが、こういった地域の方や先生方のおかげでサツマイモを育てることができるということに感謝しないといけませんね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |