~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
不土野小と尾向小の1・2年生道徳オンライン授業がありました。1・2年生は、以前、国語のオンライン授業は経験していましたが、道徳でのオンライン授業は初めてでした。今回は、不土野小の1・2年担任が授業を進めました。
尾向小の1・2年生は不土野小よりも人数が多いです。
1年生が手をまっすぐに挙げています。
積極的に発表ができました。大きな声でしたね~
2年生も発表頑張りました。すばらしい(*^_^*)
人数が多くて普段の授業よりも活気があり、盛り上がったようです(^^)
先生もよく頑張りました(^^)
昼休みです。雨が降っているわけでもないのに室内のあちこちで何かやっているようなので、何をしているのか声をかけてみました。
折り紙でいろいろと作っているようです。11月9日(水)に行う「ふれあい参観日」の景品を作っているようでした。
子どもらしくかわいいい景品ですね。
いろいろと調べて作っているようです。
こちらの別室でも・・・
段ボールで何か作っています。本人に聞くと、ガチャだということで、回すと中から景品が出てくるようです。
体育館では、輪投げの準備をしていました。入るところで点数がちがうようです。
「ふれあい参観日」とは、地域の方々を招いて行っているものです。
子どもたちから小咄や作文を発表したり、伝承遊びやニュースポーツ、お店などのふれあい活動を行ったり、地域のことを質問したりしています。
今年も感染対策をしながら楽しい活動ができることを楽しみにしています。
本校4年生女子児童が宮日に投稿した作文が新聞に載りました。
新聞に掲載されたのは、9月22日(木)です。紹介が遅くなりました(>_<)
いつも遊んでくださる方への感謝の気持ちとご健康を願う気持ちが素直に表された作文ですね(^^) みちこさん、これからもお元気で、一緒に遊んでくださいね(*^_^*)
椎葉村内の5・6年生と宮崎大学附属小学校6年生がオンラインで交流学習を行いました。
椎葉村内だけの交流とは違った緊張感があったようです。
各学校、各学級の紹介が中心でした。
附属小との交流は3年目みたいです。どの学校、学級もそれぞれのクラスや地域の特色を工夫して発表していて、ユーモアあり、笑いありの楽しい時間を過ごすことができました。また、2月に各学校の総合的な学習の時間で学習したことを発表し合う予定です。
タイトル見て、なんのことだ?と思われたかもしれません。
運動場を見回っていると、ほのかに花の匂いがしてきます。キンモクセイかな?と思っていたら、違うところからでした。
この木です。何の木だか分かりますか?白い花が咲いています。
キンモクセイに似てるからギンモクセイかな?と思いましたが・・・
葉がギザギザです。ヒイラギの葉に似ています。しかし、ヒイラギの葉は・・・もっとギザギザしています。
調べてみたら・・・
ヒイラギモクセイとは、ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
これか!と思ったところでした。
ホントかは分かりませんが・・・くわしくはないので・・・(^^;)
植物にも雑種ってあるんですね・・・
詳しい方は教えてくださいm(_ _)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |