学校の様子

2017年3月の記事一覧

修了式

平成28年度の修了式が行われました。
最初に校長先生から、修了生27名1人1人に、修了証書が手渡されました。
学年代表による1年間を振り返っての作文発表もありました。

式の途中には、本年度退職される校長先生への「卒業証書授与」も行われました。

卒業生4名、修了生27名、港小児童31名全員が、一年間しっかり頑張り、しっかり成長できました。
ご協力ご支援いただきました、地域の方や保護者の方、本当にありがとうございした。

卒業式(3/23)

港小学校第122回卒業式が行われました。
来賓の方々、保護者や地域の皆様、在校生、先生方に見送られながら、4名の卒業生が巣立っていきました。
出席された多くの方が涙・涙の感動の卒業式となりました。

明日は卒業式

いよいよ明日は、6年生4名の卒業式です。
お世話になった多くの方々に、感謝の気持ちが伝えられる式に、みんなでしていきましょう。
会場や教室の方も、きれいに飾り付けられ、あとは本番を待つばかりです。

ぶくぶくタイム

1月から始まった「フッ化物洗口(ぶくぶくタイム)」も、今年最後となりました。
養護教諭の指示にあわせて、「ブクブク」

養護教諭からは、再度、「歯みがきをしっかりしましょう」
「春休みも、朝・昼・夜の食事の後とおやつの後に、しっかり歯みがきをしましょう。」
の話がありました。

ボランティアお礼の会

一年間、学校支援ボランティアとして、ご協力板代価かたがたをお招きしての「お礼の会」を実施しました。
「お礼の手紙」「歌」「肩もみ・肩たたき」「花」のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。

「見守り隊」「花」「読み聞かせ」「草刈り剪定」の4つのボランティアにご協力いただきました。
一年間、本当にありがとうございました。

フラワータイム

今年最後の「フラワータイム」
花ボランティアの方にも参加していただき、卒業式で飾る花の移植をしました。

あいにくの雨のため、外での作業は出来ませんでしたが、みんなできれいな鉢花を作ることが出来ました。
花ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。

お別れ遠足②

登山の後は、「カレー作り」

カレー担当、ご飯(飯ごう)担当、デザート担当に分かれて、みんなで協力して作りました。
できあがったら、運動場にシートを広げてみんなで食べました。

そして最後は、校長先生発案の「学校探検」
6年生4名を班長に、4つのグループに分かれて、チェックポイントをゲームをしながら回りました。

これまでのお別れ遠足とはひと味もふた味も違う内容となりました。
卒業生4名にとっては、思い出深いものとなったのではないでしょうか。

お別れ遠足①

3月10日(金)お別れ遠足を実施しました。
例年、校外(須美江)で実施していましたが、今年は、山小屋が改修されたこともあり、校内で実施することになりました。
初めは、「お別れ集会」
全校でのゲーム、学年の出し物や卒業生へのプレゼントがありました。


その後は、「夢の冒険小屋」までの「山登り」

改修後、初めて登る子達もいて、みんなうれしそうでした。

クラブ活動(グランドゴルフ)

今年最後のクラブ活動は、2時間枠で「グランドゴルフ」を行いました。
6月の土曜授業の時にやって以来のグランドゴルフで、回復した空のもと、元気いっぱいに運動で活動しました。

最後の参観日(3/3開催)

3月3日(金)、本年度最後の参観日を実施しました。
今回は、これまでの学習の成果の発表や感謝の気持ちを伝える活動が多く見られました。
1年生は「やりたいこといっぱい発表会」

2年生は「わたしのせいちょうはっぴょう」

3・4年生は「長縄や総合・国語等の発表会」

5・6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」

授業参観にはほとんどの方が来てくださり、子ども達もうれしそうに発表している姿がありました。

ひなまつり会

3月3日の「ひなまつり」を前に、地域の方をお招きしての「ひなまつり会」を行いました。
図書室には、数多くのひな人形が飾られ、鼓や笛、三味線、太鼓などの和楽器演奏の舞台が作られました。
講師として、川口地区在住のTさんとTさんの双子の妹のお2人をお迎えしました。(「ふく・とく」さん)

はじめに、全校みんなで「たのしいひなまつり」の合唱をしました。

その後、「ひなまつり」の由来、ひな人形の紹介などをしていただきました。

お二人の双子ならではの掛け合いで、おもしろおかしく、何よりも分かりやすく話してくださったおかげで、子ども達も興味深く聞くことができました。
その後、楽器や人形を実際に手に触れて、体験させていただき、子ども対は大喜びでした。

子ども達にとって、大変貴重な機会となりました。