学校の様子

2020年8月の記事一覧

50メートル走タイム

 今日は、全校で50メートル走のタイム測定が行われました。朝の雨はあがり、グランドも乾きましたが、熱中症にも気をつけなくてはなりません。
 1学期にスポーツテストが実施できませんでしたので、今日の記録をもとに運動会の各団のメンバーが決まる予定です。9月に入ると運動会練習もいよいよ本格的になってきます。

花いっぱい活動種まき

 今日、朝の時間に花いっぱい活動を行いました。今回は秋からの花の種まきに挑戦しました。1・2年生は、花びし草とクリサンセマム、3・4年生はナデシコと金せん花、5・6年生は紫花菜とクリサンセマムの種をまきます。学校技術員の富山先生お手製の、等間隔ものさしのマーク上に一粒一粒種を置きました。そのお陰でみんな丁寧にまくことができました。
 最後に5年生の中西琥鉄君が富山先生にお礼の言葉を述べました。苗から育てることはよくありますが、今回は種からということで、元気に育って欲しいと思います。

5万人

 本日、訪問者カウンターの人数が50019人(12時25分現在)となりました。
 4月27日(月)の人数が40038人でしたので、この4ヶ月で、述べ10000人の方に当ホームページを見ていただいたことになります。港小学校のことを気にかけていただき感謝いたします。
 毎日ではないかもしれませんが、今後とも、子供達の様子・学校の行事・学校を取り巻く出来事等、できるだけ情報発信に努めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

夏野菜カレー

 今日の朝は久々の雨がザッと降りましたが、お昼はまた暑い一日でした。
 今日の給食は夏野菜カレー。暑い日でも食欲をそそります。写真を撮りに教室をのぞいたら、みんなもう元気に食べ終わった後でした。「おいしかったです。」とのことでした。

2学期スタート

 2学期が始まりました。全員元気に登校できたことをうれしく思います。
 始業式では、
 「1 どうすべきかを自分で考えること (人から言われるからマスクをつけるではなく、マスクをつける意味や熱中症対策等外す時の判断)
  2 今、目の前のことにこつこつと取り組むこと(各行事に向けて・突然の臨時休業への心構え)、
  3 自分のよさを見つけること」  の3点を話しました。 
    生活面では髙田先生から、あいさつについて、「先出しあいさつ」「元気よく心をこめて」の話がありました。
 学習面では東先生から、「学習の準備をしっかりしよう」用具・態度・心構えの面について話がありました。
  どんな2学期となるでしょう。

港っ子放課後子ども教室校区内会議

 19日、2学期スタートを前に放課後子ども教室協働活動サポーターの皆さんによる話し合いがもたれました。1学期の反省や、2学期の活動スケジュールについて話し合われました。いつも放課後の子供達を見守っていただき本当に感謝いたします。2学期もよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業延期について

 7日に立秋のことを書きましたが、その後、お盆の期間中猛暑が続き、体調を崩された方がいるのではないかと心配です。
 先ほどマチコミメールでもお知らせしましたが、23日(日)に予定していましたPTA奉仕作業及び廃品回収について協議した結果、お盆明けの感染状況が明確でないことから、9月後半に延期することになりました。ご用意いただいていた方には申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。24日(月)の2学期始業は予定通りです。
 猛暑による体の疲れを休め、24日は全員元気に登校してくれることを願います。

立秋

  暑い日が続きますが、今日は暦の上では立秋です。そういう目で見ると、なんとなくそう思えてくるから不思議です。8月11日(火)~8月14日(金)は、学校閉庁日になります。何事もなく、皆様ゆっくりとお盆を迎えられることを願います。お体に十分お気をつけください。

美村さん夕刊デイリー掲載へ

 2年生美村華音さんの作文「1学期にがんばったこと」が、8月10日(月)夕刊デイリーに掲載予定です。ラジオ「FMのべおか」でも8月11日(火)朝7:20、夕方17:45の2回放送予定とのことです。終業式にみんなの前で発表してくれた内容です。

サル

 学校は夏休みに入りましたが、先生達は研修などで出勤しています。
 昨日先生方から「裏山で子猿が4匹遊んでいます。」との声。早速砂防ダムの上にいるところを写真に撮りましたが、それを見た教頭先生が笑顔で一言、「この写真だけじゃあ、犬と思われるかもしれませんねえ。」今度見かけたらしっかり撮りたいです。しかし、夏休みになったとたん現れるとは、やはり人間の気配をしっかり感じ取っているのでしょう。思えば海近くのこの裏山も大分の高崎山までつながっているのですね。