学校の様子

2021年2月の記事一覧

PTA役員選考会

 昨日、19時よりPTA役員選考会が行われました。昼間の参観日に続きお集まりいただきありがとうございました。
 会では、令和3年度のPTA三役を始めとして、それぞれの担当をスムーズに選出していただきました。コロナ禍ではありますが、令和3年度PTA組織が無事にスタートできそうです。
 これからも、学校と家庭が一緒になってみんなで子供達を育てていけるよう、よろしくお願いいたします。

みなとの森事業記念式典

 今日はもう一つ大きな行事がありました。参観授業終了後の、「港小学校環境緑化モデル事業」完成式典です。14時55分、植樹会場の運動場で開始予定でしたが、予定の15分前になって急に雨が降り出してしまいました。
 急遽、体育館での実施となりました。ローソン株式会社の「緑の募金」の支援による、国や県の緑化推進機構、延岡市みどり推進会議の助成を受けての事業が完成しました。来賓の方3名をお招きし、6年生が挨拶の中で梅林を守るために取り組んだことを発表しました。
 ワイワイテレビと夕刊デイリーの方による取材がありました。雨で桜の植樹は延期になりましたが、代表で6年生女子が土入れを行いました。
 これからも港小みんなで、梅林を守っていきたいです。

2月参観日

 今日は参観日でした。
 1・2年生は、生活科の学習でこの一年で「できるようになったこと」を付せんに書き出し、発表しました。


 3・4年生は、コンピュータソフトを使ったプログラミングの実践、安全マップの発表、「二分の一成人式」で自分の10年間の振り返りをプレゼンテーションソフトにまとめた発表を行いました。



 5・6年生は、昨日国語科で練習したスピーチを発表しました。相手の発表を聞いた後に感想を付せんに書いて、それをまた発表しました。



 今年度は、参観日の実施自体が少なかったため、こうした参観授業が久しぶりに思えました。

スピーチ練習

 今日、5・6年生は国語科の時間、スピーチ単元の学習に取り組みました。5年生は「説得力のある構成を考えた推薦スピーチ」、6年生は「話し方を工夫し、資料を示したスピーチ」というテーマに沿って練習しました。
 今年度からの新しい教科書では、「知識を覚える」だけではなく、「自分の考えを相手に伝える」学習内容が大幅に増えています。

第1回卒業式練習

 3月25日(木)の卒業式まで、1ヶ月近くとなりました。本校では現在のところ、1年生からの在校生参加を予定しています。
 今日は第1回目の卒業式練習が行われました。教務主任の緒方先生から卒業式を迎える心構えについてのお話があり、式の一連の流れを確認しました。
 練習が始まると、いよいよ6年生の卒業が間近に感じられます。コロナウイルス感染が抑えられ、無事に卒業式が実施できることを願います。

7万人

 ホームページ訪問者数が7万人になりました。12月25日以降、2ヶ月で、延べ1万人の方に見ていただいたことになります。ありがとうございます。

デイリー作文掲載

 2月18日(木)の夕刊デイリーに4年黒田咲希さんの作文「マラソン大会」が掲載されました。

なわとび大会

 今日、2校時1~3年、3校時4~6年のなわとび大会がありました。例年であれば、体育館で全校児童が練習の成果を発表し合い、大縄跳びの記録会が行われるのですが、今年はコロナウイルス感染防止のため、普段の体育の授業での大会となりました。1~3年では、種目別に一番多く飛んだ人に賞状カードが渡されました。

花いっぱい活動

 今日は、2校時1・2年、3校時3・4年、4校時5・6年に分かれ、花いっぱい活動を行いました。学級花壇の苗と苗の間に生えた雑草抜きを行いました。
 今日は昨日に続き、晴れてはいるものの冷たい風が吹く中での活動となりました。苗がすくすくと育つといいです。

第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日は、第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。実施したアンケート結果を基に、本年度の本校の学校評価を行っていただきました。
 授業を参観していただいた後、アンケート結果説明と協議が行われました。中学校に進学しても、しっかり自分を出せる子供達を育ててほしいというご意見等が出されました。委員の方々の、学校や地域に対する思いを強く感じました。次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。