学校の様子

2022年2月の記事一覧

梅林の花

 今日の朝早くは、港小学校の外気温は-1℃でした。ビオトープの池にもまた氷がはっていました。港小の外気温が0℃を下回るのは2月7日以来です。昼からは暖かくなりました。強い寒気も今週までということなので、これからどんどん春めいてくることと思います。



 玄関前の梅の花は終わりかけですが、梅林の花は今次々に開き始めています。一昨年かなり剪定をしたので去年はあまり花が咲かなかったのですが、今年は若い枝のつぼみがたくさんふくらみ始めました。5月の梅ちぎりが期待できそうです。

PTA役員選考会

 一昨日22日(火)の夜に、PTA全員協議会役員選考会が開かれました。令和4年度のPTA役員選出や組織改編が行われました。
 役員選出では参加者皆さんのご協力をいただきスムーズに決定することができました。総会で正式決定となりますが、PTA戸数も減少する中、今後とも全員での活動が進められますようよろしくお願いいたします。 

参観日

 午後の参観授業では、1・2年生は生活科で取り組んできた「いままでのじぶん これからのじぶん」の発表を行いました。お家の人から聞いた自分が誕生したときのエピソードなどを紹介しました。またできるようになったこととして跳び箱の発表なども行いました。
 3・4年生は、二分の一成人式や国語で調べたことなどの発表を行いました。
 5・6年生は、これまで学習してきたことを基にそれぞれの学年に伝えたいことを発表し合いました。
 どの学年も、1年間の学習の総まとめとなる発表でした。

なわとび大会

 今日は、なわとび大会と参観日がありました。
 なわとび大会では、まず短なわの発表会を行いました。自分が練習してきた種目をみんなの前で発表しました。お家の方々も見ているせいか緊張した面持ちの人もいました。北京オリンピックもそうでしたが、みんな自分を超えるためにがんばっていました。
 長縄では、1年生から6年生まで全員が一緒になって、3分間で飛べる最高数をめざして跳びました。1月に比べると倍近く跳べるようになりました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳ぶ姿をお家の人に見ていただきました。

バレンタインカード

 先日、5年生はALTのアナ先生と共に今度はバレンタインのカード作りに取り組みました。アメリカのアナ先生の故郷では、バレンタインデーにチョコではなく身近な人とバレンタインカードを交換し合うそうです。
 スクラッチのようにカードを削ると鮮やかな色が出てきました。みんなで楽しそうに交換し合いました。

延岡市善行児童生徒表彰式

 今日、港小学校のある東海の一字山の方角は、朝焼けがきれいでした。



 18日(金)市役所講堂で、延岡市善行児童表彰式が行われました。6年生の歌津匠音(たくと)君が、個人の部(小学生4名、中学生3名)の一人として表彰を受けました。
 いつも爽やかな挨拶と笑顔を心掛け、陸上に励み、各行事に下級生の手本となって取り組む姿が評価されたものです。
 おめでとうございます。中学校でも自分のよさを伸び伸びと発揮してください。

不審者対応避難訓練

 今日、朝の時間に不審者対応避難訓練がありました。今回は、実際に避難をするのではなく、文部科学省のDVD「安全に通学しよう~自分で身を守る、みんなで守る」を視聴し、こんな場合はどうすればよいかを事例を基に話し合いました。また改めて、不審者予防の合い言葉「いかのおすし」の意味を確認しました。「お・・・は、おさないだっけ?」と火事の合い言葉との混同の声も聞こえたので、よい機会となりました。
 実際に起きないことを願いますが、いざという時の心構えをもつことは大事です。

梅の植樹

 今日は、花いっぱい活動の一環として梅の植樹を行いました。毎年、宮崎県緑化推進機構の事業として梅の植樹を行っています。本年度は、日当たりのよい場所に3本の梅の木の苗木を植樹しました。
 まず、佐藤先生の説明を聞いて、それぞれのグループに分かれ植樹を行いました。穴に水や土を入れ、苗木を立てました。
 梅の木がしっかり育つためには10年近くかかるそうです。今日自分達が植えた梅が、10年後どれくらいの大きさになっているかを見ることができるとよいと思います。植物の成長に関心をもつことも植樹の大事な意味だと思います。

「未来のわたし」

 先日、昼休みに3・4年生が「今日5・6年生は、図工の続きで人形を作っているので外には出てきません。」と言っていました。休み時間も作っているとはよっぽど集中しているんだなあと思いました。紙粘土なので、乾く前に一気に仕上げたかったようです。
 図工科の「未来のわたし」で、自分の将来の姿を立体に表す学習でした。完成した作品が後ろの棚に飾られていました。
 漁師さんの網など素材の工夫も見られました。

学校図書館支援業務

 今日は、学校図書館支援業務として延岡市立図書館の上村さん、高橋さんが来校されました。学期1回、市内の各学校を廻られて図書館の支援を行っていただいています。
 図書担当の先生に、どんな本を購入するとよいかといった選書の仕方、本の登録等管理の在り方、読書に関心を持ってもらうための手立て、設営の仕方等様々なアドバイスを行ってくださいます。
 今日は年度のまとめや新書の登録等の支援を行っていただきました。図書館業務も多岐にわたるため、このような専門的な支援はとても助かります。