学校の様子

2021年7月の記事一覧

地区懇談会・PTA全員協議会

 4連休が終わりました。全校児童が元気に登校してきました。4連休に入る21日(水)の夜、地区懇談会と第1回PTA全員協議会が行われました。地区懇談では、区長・公民館長・民生児童員・学校評議員・東海地区青少年健全育成連絡協議会長・東海東地区主任児童員の方々が来賓としてご参加くださいました。
 主な話し合いの中で、運動会は今年も地区は参加せず学校単独での午前中開催となりました。ただし、地域の方の応援や卒業生による協力は、ぜひ一昨年度までのような形で行えればと思います。
 また、8月3日の水尻公民館登校日は予定通り実施することになりました。一方、地区でのラジオ体操や敬老会は実施されない予定となりました。地区や学校の今後の取組について話し合う機会となりました。
 その後の、PTA全員協議会では更に夏休み以降のPTA行事について全員での検討を行いました。
 コロナウイルス感染防止の対応をとりながら、やれることを進めていきたいと思います。

カーブミラー

 学校近くの通学路のカーブミラーが割れていて、以前から気にはなっていたのですが、今週登校班の人達から「カーブミラーが新しくなっています。」との声。見てみるときれいに取り替えられていました。「贈JA共済」の文字が書かれています。ありがたいことだと思いました。

プール納会

 今日、浦城小と合同でプール納会を行いました。午前中とてもよい天気で絶好のプール日よりでした。
 低中高学年に分かれ、それぞれ最後の水泳指導を行いました。最後に記録会を行いましたが、50メートルを泳ぎきるなど個人の目標を達成できた人がたくさんいました。
 最後の最後には自由時間もあり、楽しく終えることができました。
 浦城小の児童の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

食育指導

 昨日19日(月)3校時1・2年、5校時3・4年教室で、保健室の田中先生による「好き嫌いなく食べよう」の指導が行われました。食物の三大栄養素のグループ分けを行いながら、好き嫌い無く食べることの大切さを学びました。
 実際、給食で苦手な食べ物が出るとなかなか食が進まない傾向もあるようです。子供の頃からバランスよく食べられる習慣を身に付けてほしいです。

学校保健委員会

 同じく17日(金)6校時に、児童・保護者の方を対象に学校保健委員会がありました。学校歯科医の丸目洋一先生が「歯の健康について」のお話をしてくださいました。どのようにしてむし歯になるのかや正しい歯の磨き方などを分かりやすくお話しくださいました。
 丸目先生は本校のご出身で、先生が小学生の頃に今の鉄筋校舎ができたそうです。本校学校歯科医を30年以上勤めてくださり、今年の4月に文部科学省より表彰を受けられました。
 ずっと本校の子供達の歯の健康を気にかけてくださり本当に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。