学校の様子
9月18日 婦人会のみなさんといっしょに
5年生は家庭科でナップサック作りを始めました。ミシンを使って完成させることになるものです。
9月18日は、婦人会の4名の方にお越しいただいて、制作活動を始めました。裏生地に折り曲げるところなどの目印をチャコ鉛筆でつけ、マチバリで止めていき、ひも通し用のタブ付け場所を決め、ミシンで縫い始めるところまで行きました。
↑ マチバリで生地を止めるところを習っています。
↑ ミシン操作を習っています。
学級担任は1人なので、4名もお越しいただくと多くの子のサポートにつけ、作業がはかどったり、困っている子への対応が早くなります。
とてもありがたいサポートです。ありがとうございます。
手作りナップサックは11月に行われる宿泊学習で使うのかな?
9月17日 結団式の実施
運動会の結団式を行いました。この式では、運動会への意識を高めること、団の色を決めること、団長等のリーダーさんを知ることなど、多くの目的がありました。
実行委員長のあいさつでは、運動会に対する自分の思いと、自分の目標を元気よく力強く発表し、堂々とした立ち姿でした。
↑ 実行委員長あいさつ時の立ち姿、気合・強い思いを感じますね。
その後、団長・副団長のあいさつです。両団とも大きな声で力強く、自分の思いを伝えることができていました。
↑ いろいろな人の挨拶をしっかり聞いてくれています。
その後、団の色決めです。A団が白色、B団が赤色に決まりました。
今日の昼休みから、さっそく各団のリーダーは練習を始めたようです。
意識・意欲が高いです。
↑ 運動会実行委員の3人です。実行委員長と各団団長の3人が運動会実行委員となります。「3−1は? 2」と言ったときの笑顔です。
運動会練習だけではありません
各学級において、普段の勉強も頑張っています。
↑ 液体が入っている量が多い順にペットボトルを並べています。みんなで円になって、ああじゃない こうじゃないと意見交換を積極的にしています。
↑ 3年生では、あまりのあるわり算で、わる数とあまりの数の規則性を見つけています。ペアで話し合ったり、全体で確認したりしています。
↑ 東日本大震災に関する2つの写真を見比べ、違いや疑問、分かったことなどを意見交換しています。看板や案内板、流れてきた物などに着目して考えています。
普段の授業をしっかり取り組んでくれています。その成果も一つとして、運動会の姿が出ると思います。今年の北浦っ子も、やってくれます。期待大です。
9月17日の放課後のこと
運動会のダンスに全校ダンスがあります。
そのダンスは北浦音頭になります。その際の太鼓のたたき手として、6年生3名が放課後を使って練習を始めました。一度家に帰ってから、また学校に練習に来てくれたようです。自らの意志で、判断して実行することはとても素晴らしいことです。うれしいですね。
曲に合わせて、太鼓をリズミカルにたたいていました。担当の先生に聞くと、もう1週間分は進みましたよということでした。
自分の意志で始めると上達も早いですね。
5・6年生ダンスの練習
5・6年生は一緒に運動会でダンスを披露します。北浦ソーランの練習を先週はしていましたが、今日は、ビデオを見ながらノリのよい曲に合わせて熱心に踊っていました。ビデオを見ながら練習できるのは、今の環境が整ったからですね。
こちらも 運動会に向け
9月初めから運動場の草取り作業を朝に行っています。今では、いろいろな学年の子どもたちや先生たちが朝から草取り作業をしてくれています。
今日は、私よりも早く草取り作業を始めた4年生がいて、びっくりやら、うれしいやら、まけられんなあという気持ちになりました。
今の運動場はこんな感じで、草が目立たなくなってきました。
今は、体育館で運動会の練習を学年で行っていますが、来週からは運動場で練習を始める学年が出てくると思って、草取り作業を急いでいるところです。
結団式に向けて
9月12日 昼休みに、9月17日に運動会の団決めを行う結団式の事前練習を行いました。各学級では、運動会の係決めが終わり、その係の動きが始まったということです。
下の写真は、結団式事前練習の一場面です。
↑ 実行委員長の話の練習です。今年は運動会実行委員長という係を設定しました。彼が初代実行委員長です。
↑ 保健体育委員会が式の進行をしていく練習です。
団長が、謎のボックスから何か引いています。団の色をきめるのでしょうね。
6年生の算数で
今、6年生は、算数で立体の体積の勉強をしています。
今日、扱った問題は、下の写真のものです。
子どもたちは、いろいろな角度から、この図形を見て多くの解決方法を見つけ出していました。私が思いつかなかった解き方まで見つけたのです。
下の写真は、黒板で発表した解決の式です。
答えは375立方センチメートルです。
↑ 黒板に示している4つの式の背景は、下の①から⑥のどれにあてはまるでしょうか考えてみましょう。
子どもたちが考えた式の背景
① L字の立体を縦に切って考える。
② L字の立体を横に切って考える。
③ 一番大きい立体の体積を求め、ない部分の立体の体積を引いて考える。
④ 縦か横に切って、合体させて考える。
⑤ L字の立体を三つに分けて考える。
⑥ L字の立体と同じ形のものを上からかぶせ、直方体と考えて÷2する。
子どもたちからは、上の6種類の考え方が出てきました。柔軟な発想、図形を見る目、アイディアなどの高さを感じました。その前に、難しいからといって、あきらめない、挑戦しようということが根底にありますね。
今日の問題は、出てきた図形をどのように見て、表している数値をどのように使うか、そして、どうやったら計算などが楽になるのかと考えることがポイントでした。
第3回PTA読み聞かせの実施
PTAによる読み聞かせを9月10日に実施しました。読み聞かせボランティアの方は、読んであげたい、聞いてほしい本を数冊準備して取り組んでくれています。朝の貴重な時間帯ですが、実施していただきありがとうございます。
↓ 今日、読んでくださった本の一部の紹介です。
日陰づくり
9月9日に、のぼり棒を利用した日陰づくり第2弾を行いました。
午後の撮影なので、日陰が多いですが、体育は午前中に行うことが多いので午前中に利用してもらうことをメインに考えています。
今夜から雨が降る予報となっていますが、どれくらいの風雨に耐えられるのかも試してみたいと思っています。