新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

3学期がスタートしました

 学園に、元気な子ども達の姿が戻ってきました。今日から3学期がスタート。令和5年度も、残り3ヶ月を切りました。

 1時間目に行われた始業式では、まず5年生、7年生の児童生徒が、3学期の抱負について発表しました。校長先生からは、日々の生活の中で感謝の気持ちをもちましょう、というお話がありました。式の最後は恒例の、旧小学校・旧中学校の校歌を元気よく歌いました。

  

 

 式のあとは表彰、そしてステージ集会が行われました。それぞれのステージに別れ、3学期の目標について話し合いました。

  

  

 3学期の授業日数は、2~8年生が53日、9年生は47日です。1日1日を大切に、有意義な学校生活を送ってほしいものです。

久しぶりの体育

 3学期がスタートして2日目。今日の3時間目は、前期課程(2~5年生)全員で体育をしました。

 ポートボールという種目で、台の上に乗った仲間にボールを投げ、キャッチできたら得点が入ります。バスケットボールの前段階のスポーツになります。今日は初めてだったので、台は使わずに、床に置いたフープの中に入った人にパスが通れば得点、というゲームをしました。

 久しぶりに大人数で思いっきり体を動かし、シュートが決まったときや逆にファインセーブしたときには、大きな歓声があがっていました。

  

  

8・9年生 実力テスト

 今日と明日の2日間、8・9年生が実力テストに挑んでいます。

 8年生にとっては、今後の進路決定に向けての材料となり、9年生にとってはいよいよ近づいてきた高校入試の最終調整となる、とても重要なテストです。5人とも、熱意がひしひしと伝わってきました。最後まで、自分の力を出し切ってもらいたいものです。

 

ドキドキの日曜参観

 今日は日曜日ですが、今年度最初の参観日が行われました。保護者のみなさんはもちろん、かわいい保育所生や立派に成長した卒業生まで見に来てくれました。子ども達はと言いますと、いつも以上にテンションが上がった子、少し緊張気味な子、ふだんと全く変わらない子と様々でしたが、楽しい学校生活の一部を見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

風水害・土砂災害に備える

 今日は、風水害・土砂災害に備えた避難訓練が行われました。

 まずはIoT室に全員集合して、土砂災害を防ぐための取組や土砂災害が起こる前ぶれなどをまとめた動画を視聴しました。次に、市のホームページを使って、私たちの住む島野浦のハザードマップを確認しました。

  

 

 この後、集団下校です。職員も一緒について行き、危険個所を確認しながら歩きました。これから雨の多い時期になります。「自分の命は自分で守る」という意識を高めていってほしいと思います。

  

 

  

島浦学関係者会議

 本校には独自の教科「島浦学」があります。島浦の「ひと」「もの」「こと」を教材にして、探究的な学習を行う教科です。本日は今年度の活動内容について、島で活躍されている方々と職員との打ち合わせ会が行われました。

 島浦の水産業に従事されている方々、島浦の環境保全に尽力されている方々、島浦の地域活性化に取り組んでいる方々と3つのグループに分かれ、その思いを熱く語っていただいたり貴重な情報を教えていただいたりしました。職員も初めて知ることが多くあり、大変有意義な時間となりました。今後の子ども達の活動に、大いに役立てることができそうです。

 

 

 

全校児童生徒でボール遊び

 今日は朝からあいにくの天気でしたが、学園の子ども達は休み明けで元気いっぱい。昼休みの体育館には、特に声かけがあったわけではないのにいつの間にか全校児童生徒が集まり、「天下取り」で盛り上がりました。

 このボール遊びは、体育館内を自由に動き回り、当てられたら周りで待機。ところが、自分を当てた相手が他の人に当てられたら復活できる、というルールです。前期の子どもが果敢に後期のお兄さんお姉さんにアタックしたり、後期の生徒がゆっくり前期の子に投げてあげたり、まさに義務教育学校ならでは、の光景が見られました。もちろん同学年同士の真剣勝負や兄弟姉妹対決もあります。さらにボールが2個あるので、大忙しです。みんな汗びっしょりになって楽しんでいました。

 

 

 

ALTと外国語の授業

 本校には月に1回程度、ALT(外国語指導助手)が来られ、外国語の授業をしていただいています。今日は、今年度1回目の訪問日でした。

 授業では、子ども達のノートを見ていただいたり、アメリカの食文化について紹介してもらったり、外国語担当教諭と一緒に会話のお手本を聞かせてくださったりしています。本場の発音に触れ、日本との違いを実感することで、より広い視野をもつとともに、英語力を鍛えていっているところです。

  

みんなでお誕生日をお祝い

 本校では学園創設以来、誕生日をみんなでお祝いするというステキなイベントがあります。今日は、今年度最初のお祝いがありました。

 今日はなんと、職員2名。給食の「いただきます」の前に、全員で「ハッピーバースデイトゥーユー」を大合唱。「おめでとう!!」の言葉のあと、主役から、今年1年間がんばりたいことの発表があり、最後にスペシャルデザートがプレゼントされます。小規模校ならではの、なんとも微笑ましいひとときです。

 

 

  

「島のお気に入りの場所」 完成間近

 ちょうど1週間前、島のお気に入りの場所のスケッチに出かけた前期課程の子ども達。下描きを終え、色塗りに入りました。今日は2~4年生が、色とりどりの作品作りに取り組んでいました。5・6年生は、もうちょっとかかりそうです。完成が楽しみです。