新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

地域貢献活動:遠見場山整備活動(全学年)

16日(金)に地域貢献活動として、島浦にある「遠見場山の登山道」の整備活動と「神社周辺」の清掃活動を全学年で行いました。初日の出を遠見場山で見る人たちのために、登山道を地域の指導者(結城さん・櫨林さん)の方々から指導を受けながら、3つのコースに分かれて活動しました。

5・6年生:門松づくり

 本日(19日:月)に、5・6年生が、門松づくりに挑戦しました。地区の児玉さん・池田さんを講師に招いて立派な門松をくりました。正面玄関に並んでいます。日本伝統文化を学ぶ、体験する機会にもなりました。

1・2年:校外学習(水産加工場体験)

 13日(火)に、1・2年生は、校外学習で、水産加工場(今原水産)に体験学習に行きました。魚の干し物をつくる作業や乾燥する場所の見学、乾燥した魚の選別を体験させていただきました。選別作業では、作業を進めていく内に見分けがつき、速く分けれうようになりました。

 

地域貢献活動(神社秋季大祭)

 12月11日(日)に、島にある神社の秋季大祭に地域貢献活動として、全校児童生徒で参加しました。以前に地域の方が作った「子ども神輿」を改修していただき、神輿を担いで入場しました。また地域伝統としての獅子狛を7・8年生が披露しました。1~4年生よるダンス、5~9年生によるダイナクック琉球も披露しました。また、9年生は、司会進行を行いました。多くの方々方温かい拍手をいただきました。

5・6年:スポーツフェスタ

 本日(9日)、西階陸上競技場・サブグランドでスポーツフェスタが実施され、本校からは5・6年生が参加しました。天候もよく、ペタンクや50m走、サッカーに取組ました。市内の6年生約1000人が集まってのフェスタでした。宿泊学習等で一緒に活動した人との再会もあったそうです。

  【到着後の集合写真】

【ペタンク】

 【50m走】

 【サッカー】

 

5・6年、9年:金融教育

 本日(8日)、九州財務局宮崎財務事務所より、講師を招いて金融教室を実施しました。5・6年生は5校時、9年は6校時に「財務大臣として予算を考えよう」をタブレットを活用して学びました。

緑化活動

 本日(8日)に、全校児童生徒で卒業式に向けた緑化活動を行いました。一人一鉢にサイネリアを植えました。3月の9年生の卒業式には、きれいな花が咲くことでしょう。水やりも自分たちで行います。

 

持久走大会

 本日、6日(火)に持久走大会を島内の中心地をコースとして実施しました。保護者をはじめ多くの島民の方々も応援していただき、児童生徒は練習以上の成果がでたそうです。

【開会式での決意表明】

【1・2・3年生の様子】

 【4・5・6年の様子】

 【7・8・9年の様子】                      【表彰】

全学年:人権教育

 世界人権デーの12月10日を最終日とする12月4日(日)~10日(土)の1週間が人権週間となっています。

 本校では、本日(11月30日:水)の5校時に全学年で、人権に関する内容の授業を行いました。

1~4年:校外学習

 本日(25日:金)、1~4年生は校外学習として、鮎やな・消防署・城山公園・内容記念館を行きます。集団行動、自然の素晴らしさや延岡の魅力の再発見をねらいとしています。島浦発8時10分で出発しました。

 

5・6年:宿泊学習出発

 本日から明日まで、5・6年生はむかばき青少年自然の家で、他校との合同の宿泊学習になります。2日間の天候予報も良さそうです。7時島浦発の高速艇で出発していきました。いろいろな体験を通して、たくさんの事を学んでくることでしょう。

5・6年:宿泊学習事前顔わせ会

 22日(火)に5・6年生は、24日(木)25日(金)に行われる宿泊学習の事前顔合わせ会をmeetで行いました。画面越しですが、事前に顔が分かったり、自己紹介をしたりすることにより、当日の不安解消にもつながりますし、当日に会える楽しみを膨らみます。