新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

スポーツデイ(体育大会)に向けて

 今年は、10月30日(月)に開催されるスポーツデイ(体育大会)に向けて、早くも準備がスタートしました。

 前期課程は、体育の時間に跳び箱にチャレンジしました。みんなで協力して場を作り、今日は久しぶりだったので試しに跳び箱に飛び乗る動きをやってみました。これから少しずつ、体力アップに励みます。

 4時間目には、ミドル・トップリーダー(5~9年生)が集まりました。団長・副団長を決定したり、全校で行う団技について話し合ったりと、早くも自分たちで創り上げていこうという意欲がみなぎっていました。

 本番まで2ヶ月近くありますが、子ども達の更なる成長を期待しています。

 

 

2学期はじめの大そうじ

 今日は、2学期になって最初の掃除がありました。1ヶ月以上ぶりの掃除でしたので、いつもより時間を延ばし、特別教室を中心に大そうじを行いました。

 いろいろな学年が混ざり、お互いに協力しながら一生懸命に掃除をする姿は、大変ほほえましかったです。学校も心もピカピカになり、改めて、気持ちのいい2学期のスタートが切れました!

 

 

 

9年生 2回目の地区実力テスト

 昨日と今日の2日間、9年生が2回目となる地区実力テストを受けました。このテストは、今後の進路決定にも関わる重要な位置づけとなります。9年生2人は、今もっている最大の力を発揮していました。

 夏休みも明け、9年生はいよいよ高校入試モードに本格突入です。それぞれの将来の夢に向かって、着実に、進んで行ってほしいと思います。学園の後輩たち、そして全職員でエールを送ります。

学習発表会 練習にも熱が入ってきました

 学習発表会まであと3週間。前期課程は体育館での練習が始まりました。

 今回の前期課程の発表は、劇「しまりんとしまのたから」です。これまで島浦学で学んだ島の魅力を紹介する、とっても楽しい内容となっています。今日は初めて、体育館のステージに立っての練習でした。台詞や動きを完全に覚えておらず、ちょっぴり自信なさげな感じもありましたが、これから本番に向けて、仕上げていってくれることでしょう。

 なお、本番は9月29日(金)、9:10スタートです。

 

 

学習発表会 後期課程の取組

 今日は、学習発表会に向けた後期課程の取組を紹介します。

 後期課程は、これまでの島浦学で学んできたことを、それぞれ個人で発表することにしています。7月の職場体験のことや、島野浦で活躍されている人のことなどについて、タブレット端末を使ってプレゼンテーションを作成したり、ポスターを描いたりしています。

 本番まで残り3週間を切り、準備のペースも上がってきました。

 

 

児童生徒集会が行われました

 今回の児童生徒集会は、おもに、2学期の活動についての紹介でした。2学期は、学習発表会やスポーツデイ(体育大会)、島内清掃などの大きな行事が目白押しです。加えて、読書の秋ということで、読書活動の充実も活動の1つとなります。1学期にも増して、後期課程の生徒のリーダーシップが感じられました。前期課程の児童も、しっかりついていってほしいですね。

 

クラブ活動 卓球

 本日のクラブ活動は、卓球に挑戦しました。本校は、4・5年生と一緒に、後期の生徒も参加します(2学期いっぱい)。企画、運営は5年生が中心になって行います。

 みんなで準備運動をした後、後期課程のデモンストレーションがありました。さすが、卓球部の先輩たち。いとも簡単に続くラリーを、前期の子ども達は憧れのまなざしで見ていました。

 次に、基本的なラケットの持ち方を教わり、いよいよボール打ちです。前期と後期でペアを組み、たくさんラリーを続けようとがんばりました。後期の生徒はできるだけ優しく打ち返し、前期の児童は必死にボールに食らいつき、あっという間の1時間でした。これもまた、島野浦学園ならではの教育活動です。

 

 

 

 

本の世界を絵で表現

 前期課程の子ども達は、図工の時間に読書感想画を描いています。自分が読んだ本のお気に入りの場面を、イメージを膨らませながら絵で表現するものです。写真は、2年生3人ががんばっている様子です。みんな上手に描けています。できあがりが、とても楽しみです。

 

新しい本 どれにしようかな

 今日は選書会が行われました。家庭科室の机の上に、所狭しと新品の本が並んでいます。子ども達は興味津々。表紙を見たり、中をパラパラッとめくったりして、読んでみたい本を選んでプリントに書いていました。集計後、新しい本が学園に届きます。これから、読書にはもってこいの季節です。たくさん本を読んで、心を大きく成長させましょう。