新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

夢の対決が実現

 今日は、後期課程最後のバスケットボールの授業。子ども達がずっと楽しみにしていた、先生たちとの対戦がありました。

 まずは女子対女性職員で5分間、次に男子対男性職員で5分間。これを2セットしました。子ども達はこの日のために、ミニバスケットの指導者でもある本校の事務職員とかなりハイレベルな練習を重ねてきました。作戦を確認し、円陣を組んでから気合い十分で試合に臨みました。

 一方、職員チームも日頃の運動不足をものともせず、真剣にボールを追いかけ、白熱した試合展開となりました。シュートが決まるたびに大歓声が上がり、随所に好プレーが観られるなどあっという間の20分間でした。

 最後にスペシャルマッチとして後期課程8人対職員の対決。こちらは大接戦の末、2点差で辛くも後期課程の勝利。試合後は、握手やグータッチでお互いの健闘をたたえ合いました。

 子ども達にとって、そして職員にとってもいい思いになりました。

 

 

 

 

今年度最後の参観日

 今日は、今年度最後の参観日が行われ、たくさんの保護者の方が参観に来られました。

  2年生は、「きまりについて」です。どうしてきまりがあるのか、実際の場面を思い浮かべながら、3人それぞれがしっかりと考えていました。

 

 

 3・4年生は、島浦学の発表です。1年間かけて、島野浦のいいところを調べたり、防災マップを作ったりしました。それらを、分かりやすく発表しました。

 

 

 5年生は、日本の自然災害についてです。写真や動画を観ながら、地震について学習し、最後は非常用持ち出し袋に何を入れればいいか、真剣に考えていました。

 

 

 7年生は、社会科地理的分野です。ヨーロッパの特徴について、難しい小テストに挑んだ後、調べたことをスライドにして発表したりクイズを出題したりしていました。

 

 

 8年生は、音楽。発声練習、校歌の後、卒業式の歌の練習をしました。細かいところまで気を配りながら、丁寧に、心をこめて歌っていました。

 

 

 9年生は、英語。英単語を使ったクロスワードに取り組み、後半はジャンルとレベルを自分で選んで、難易度の高い英語のクイズに答えていました。

 

 

 今年度の参観日も無事に終わり、いよいよ、学年末のまとめへと入っていきます。「終わりよければすべてよし」です。

久々に2年生だけで体育

 ここのところ、タグラグビー、ポートボール、サッカーと、ボール運動が続いていた前期課程の体育。2~5年生での活動がほとんどだったのですが、今日は久しぶりに、2年生だけで体育をしました。

 まずはドリブルからシュート練習。途中、担任の先生が立っていて、そこをくぐり抜けてシュートします。次に、マーカーやポートボール台、ホワイトボードなどの障害物をよけながらゴールのカラーコーンまで蹴って進む、ゴルフのような競技。微妙なコントロールが必要です。最後に、ゴールに置かれたカラーコーンをシュートで倒す練習。始めは遠くから蹴っていたのですが、なかなか倒れず、最後はかなりの至近距離から狙って見事に倒しました。

 ここ最近は、上級生についていきながらの体育でしたが、今日は、広い体育館を貸し切り、同級生3人で思いっきり体を動かしていました。

 

 

伝統を受け継ぎ 未来へ

 昨年7月に、今年の成人式で使った「島野浦中学校校歌」を録音しました。その後、せっかくだから「島野浦小学校校歌」も録音しよう、という話になり、今日、それが実現しました。

 昼休みが終わり、音楽室に集合。体操と発声練習をして、準備はばっちりです。まずは、小学校の校歌を3番まで。途中、スクリーンに映していた歌詞が消える、というハプニングがありましたが、最後まで、心をこめて歌うことができました。

 次に、いつも集会や儀式・スポーツデイなどの行事で歌っている「小学校1番・中学校1番の校歌メドレー」を録音しました。歌い慣れているだけあって、19人の息がピッタリと合った、ステキな歌声を聞かせてくれました。

 小学校・中学校ともに閉校はしましたが、伝統をしっかりと受け継ぎ、未来へとつなぐことができました。

 

  

 

自慢の自学ノート展示会

 現在、学力向上の取組の一環として、自学ノート展示会を開催しています。

 学習文化委員会が企画し、全児童生徒に呼びかけました。自分の自学ノートの中で、特に自信のあるページを申告。コピーして図書室前の廊下に展示してあります。さらに、委員会の子ども達が、それぞれのよいところを付箋に書いて貼り、お互いを賞賛し合います。前期の子ども達が後期のノートを見て参考にするのはもちろん、逆に後期の子どもたちが前期のノートを見て初心に返ることができ、とてもステキな取組となっています。

 

 

 

卒業式まで残り1ヶ月

 9年生の卒業式まで、今日でちょうどあと1ヶ月となりました。そんな中、今朝の児童生徒靴箱に、サイネリアからメッセージが。少しずつつぼみが膨らみ始め、確実に春が近づいているようです。

 

 

 子ども達は、自分の鉢に水をやりながら、つぼみの色の確認。何色の花が咲くか、何となく分かる子もいれば、まだまだ緑色でまったく予想がつかない子も。週明けには、判明するでしょうか。

 

 

ハッスルプレー 続出

 前期課程は、体育でサッカーをしています。2~5年生と学年の差はありますが、チームで作戦を立てたり声を掛け合ったりと、団体競技の醍醐味を味わいながらゲームを楽しんでいるようです。

 今日はあいにくの雨でしたので、体育館で行いました。コートを対角線で2つに分け、守りと攻めの役割を分担するといった特別ルールです。シュートが決まったり、逆に相手のシュートをブロックしたりするたびに、大きな歓声が上がっていました。

 なお、なわとび月間「島浦チャレンジ!みんなで達成!50000回!」は見事にクリアし、次の目標10万回をめざしているところです。

 

 

 

CDラック製作にチャレンジ

 7年生は、技術の授業でCDラック作りに挑戦中です。

 まず、1枚の板に線を引き、のこぎりで丁寧に切り分けていきます。切り口がぎざぎざになっているので、「かんな」で削ります。最近では滅多に見る機会のなくなった「かんな」ですが、子ども達はまるで職人さんのように器用に扱い、黙々と作業に取り組んでいました。このあと、釘を打って組み立てていきます。できあがった作品は、末永く、大切に使ってほしいものです。

 

 

3回目の「読み聞かせ」は・・・

 3連休明けの今日、今年度3回目の読み聞かせが行われました。1回目は先生たちから子ども達へ、2回目は後期課程(中学生)から前期課程(小学生)へ。そして今日は、小学生から中学生への読み聞かせです。この日のために、本選びから読む練習と準備を重ねてきた小学生。ドキドキしながら、中学生のいる3階の教室へと上がりました。

 始めは少し緊張気味でしたが、読み聞かせが始まるとさすが、元気いっぱいの子ども達。かわいらしい絵本やトリックアート、難しい植物の漢字クイズなど、いろいろなジャンルの本で中学生を楽しませていました。定期テストが間近に迫った中学生にとっては、テスト勉強の合間の、ほっこりした時間になったことでしょう。これもまさに、義務教育学校ならではの活動でした。

 

 

島野浦を支える・守る人々 ~島浦学の発表~

 本校には、開校当時から始まった「島浦学」があります。島浦の「ひと」「もの」「こと」を教材にして、探究的な学習を行う新教科です。これまで、本ホームページでも、島浦ミーティング、島浦クッキング、スノーケリング教室等の紹介をしてきました。その他にも、島内のいろいろな方々にインタビューしたり、ポスターを作成して掲示してもらったりと、学年に応じた活動に取り組んできました。

 そんな中、今日は8年生がこれまでの活動をプレゼンテーションにまとめ、発表する授業がありました。8年生のテーマは、「島野浦を支える・守る人々」です。3人とも、調べたことだけでなく、自分の考えをしっかりと述べることができました。見えてきた共通の課題が「人口の減少」と「ゴミ問題」。今後、自分たちに何ができるか、9年生に向けて考えていきます。

 

 

なわとび月間 まっただ中

 2月に入り、なわとび月間がスタートして1週間が経ちました。子ども達は、毎日昼休みの前半を使ってなわとび運動に汗を流しています。それ以外にも、それぞれ体育の授業の始めに準備運動として跳びます。今日は後期課程の子ども達もがんばっていました。

 先週お伝えしました、「島浦チャレンジ!みんなで達成!50000回!」ですが、こちらの予想を大幅に超えて、1週間で28000回に到達しました。軽くクリアできそうなので、さらに上乗せして、目標を10万回にアップするとのことです。果たして、どこまで記録を伸ばせるでしょうか。

 

 

 

クラブ活動で釣り体験

 今回のクラブ活動は、子ども達が1学期の計画段階からとてもとても楽しみにしていた「釣り」でした。

 まずは近くの港まで歩いて行き、救命胴衣を身に付け、担当の先生の説明を聞きます。今回のねらいは、カサゴ(島ではゴチョというそうです)です。さあ、いよいよえさ(キビナゴ)を針につけ、スタートです。

 

 

 針を海へ落とし、底についたら、じ~っと待ちます。小魚がつつく中、10分ほどで1匹目がヒット。その後、全部で7~8匹、立派なゴチョが釣れました。中には海底に針を引っかけ「地球が釣れました~」と助けを求めたり、海に落とした瞬間えさが外れて何回もえさをつけ直したりなど、悔しい思いをした子もいましたが、これもまた経験です。

 

 

 見事釣り上げた子たちは、持ち帰って、みそ汁やから揚げにしておいしくいただいたそうです。まさしく、島ならではのクラブ活動でした。なお、小さめの魚はリリースするなど、さすが島の子ども達、マナーもばっちりでした。

  

 

  

2月の全校集会 表彰・学習について

 今日は、2月の全校集会が行われました。

 まずは表彰です。今回は、先ほど行われました県北教育書道展で、優秀な成績を収めた人たちが紹介されました。本島には習字教室があり、習字が得意な子ども達が多く、たくさん賞状をもらっていました。作品につきましては、現在、階段の掲示板に掲示してあります。かなりの力作揃いです(写真は一部加工しています)。

 

 

 

 次に、学習についてのお話です。今年度も残り2ヶ月を切り、まとめの時期になりました。「これまでの自分を振り返るとともに、毎日ちょっとずつ、努力を重ねていきましょう。」という話の後、それぞれが付箋に、これからの目標を書いていきました。無理をせず毎日こつこつと、が大事になってきます。せっかく立てた目標ですので、ぜひ、達成に向けてがんばってほしいものです。

 

北方領土問題について考えました

 2月7日は北方領土の日です。それに合わせて、本日、北方領土に関する生徒参加型オンライン授業研究会が行われ、本校8年生3人も参加しました。

 川南町の中学校をメイン会場とし、県内5つの中学校(義務教育学校)がオンラインで繋がり、北海道根室市の高校生も参加して、北方領土に関する説明を聞いたり、直接質問したりしながら、この問題について真剣に考えていました。本校生徒も、「島民のお墓をロシアの方が大切にしてくれていると聞いたのですが」「根室高校とロシアとはどのような交流をしているですか」「宮崎の私たちができることは何がありますか」など、3人とも質問をしていました。

 

 

 

 なかなか難しい問題ではありますが、こうした学習を通して、平和や人権に関するいろいろな問題の解決に、積極的に参画しようという気持ちを強くもってほしいものです。

ステキな作品になりそうです

 今日は、3・4・5年生の図工の様子を紹介します。

 3年生は、紙版画に挑戦です。思い思いの形をはさみで切り、絵の具で色をつけてから台紙に写していきます。地道な作業ですが、とてもカラフルな作品が仕上がりつつあります。

 

 

 4年生は木版画です。彫刻刀を器用に使いながら彫り進め、黒インクを塗って刷ります。細かく、丁寧な作業が求められますが、納得のいく作品になったようです。

 

 

 一方、5年生は「ミラクルミラーステージ」という作品作りに取り組んでいます。鏡の壁を貼り合わせてステージを制作。その中に紙粘土で作ったキャラクターを飾り、鏡の特長を活かした楽しい作品となっています。2人とも、一心不乱に作業に没頭していました。

 

 

 島野浦学園の子ども達は図工が大好き。個性豊かでステキな作品の仕上がりが、とても楽しみです。

なわとび月間 スタート

 今日から2月。本校では、なわとび月間が始まりました。個人の体力を高め、いろいろな跳び方をできるだけたくさん跳べるように、練習に励んでもらいたいものです。

 また、それぞれが跳んだ回数を合体させて、学園全体で50000回跳ぼう、というイベントも開催中です。100回跳ぶごとに、シールを貼ることができます。早速、昼休みに前期から後期まで体育館に集まり、音楽に合わせて軽快に跳んでいました。そして最後には、いっぱいシールが貼られていました。果たして、目標を達成することができるでしょうか。

 

 

給食のすごさを学びました

 昨日まで給食感謝週間でした。子ども達は、島のパン屋さん、そして調理員のみなさんへ感謝の手紙を書き、昨日直接お渡ししました。

 また、今日は2年生を対象に栄養教諭による食育の授業が行われました。まずは昔の給食を体験、ということで脱脂粉乳を飲んでみました。「牛乳?」「いや牛乳じゃない。」といった声が聞かれました。次に、給食の歴史についてのプレゼンを観た後、今日の給食に使われている食材を、赤・黄・緑の3つのグループに分ける作業をしました。なんと、全問正解。そして、すべての食材がバランスよく使われていることに気づき、改めて、給食のすごさを感じていました。

 

 

ゆかたを着てみよう

 8年生の家庭科の授業で、「つなげよう 和服の文化」という単元があります。今日は、3人がゆかたの着付けに挑戦しました。

 まずは動画を観て、大まかな流れを確認しました。さあ、いよいよ着付けです。ちょっとずつ動画を再生しながら、進めていきました。女性と男性では少しやり方が違うので、別々でのチャレンジでしたが、なんとかひもをしめるところまでいきました。

 

 

 ここからさらに、帯を結んでいきいます。お互いに手伝いながら完成し、最後に記念写真を撮りました。自然と背筋が伸び、りりしい顔つきになった3人でした。

 

 

音楽の授業の一コマ

 5年生の音楽の授業では、往年の名曲「ルパン3世のテーマ」にチャレンジしています。今日はキーボードの練習をしました。人数は少ないですが、最終的には3つのパートに別れて演奏します。

 

 

 一方、後期の7年生は卒業式の歌の練習をしました。今週末には2月に入ります。いよいよ、卒業式に向けた動きが本格的に始まった、という感じです。

 

春の足音

 ここ数日、寒い日が続きましたが、今日はとても穏やかで温かくなっています。子ども達が大切に育てているサイネリアたちも、寒さをしのぐため室内に移動していましたが、今日はいつもの場所に戻り、太陽の光を目一杯浴びています。気づけば1月も終盤にさしかかり、来週には2月に入ります。そんな中、春の足音が聞こえてきました。

 サイネリアの開花はまだまだ先のようですが、そのほかに本校の技術員が種から育てている「プリムラ(サクラソウ)」と「ペチュニア」が花を咲かせ始めました。確実に、春は近づいています。

  

園児のみんなと「おもちゃ祭り」

 今日は、2年生が計画、準備してきた「おもちゃ祭り」が開催されました。参加してくれたのは何と、島野浦保育所の子ども達です。

 まずは玄関でお出迎え。せっかくですので、大谷選手のグローブと一緒に記念写真を撮りました。教室に上がって、はじめの会のあと、早速2年生が制作したおもちゃで遊びました。ひもでつないだおもちゃを引っ張ってお散歩したり、輪ゴムと割り箸で黒板に向かって射的をしたり、ペットボトルのマラカスで音楽に合わせて踊ったり。はじめはお互い緊張気味でしたが、後半はたくさんの笑顔が見られました。

 

 

 

 会場を体育館に移して、パラシュート遊び。ステージの上から、ビニール袋で作ったパラシュートを的に向かって落とします。最後は、2階ギャラリーから巨大パラシュートが落ちてきて、大盛り上がりでした。

 

 

 本校には1年生がいないため、2年生にとっては、かわいい後輩との交流となりました。いつも以上に、りりしい顔つきになった3人でした。

 

おいしい給食に感謝です

 今日から30日まで、全国学校給食週間となっています。普段何気なく食べている給食ですが、たくさんの方々の手によって、たくさんの「いのち」をいただいています。そんなことを考えるいい機会でもあります。

 今日の献立は、白ご飯、ぶたじる、ひじき煮、牛乳、それに海苔がつきました。本校では、全員で給食を食べるため、配膳もみんなで協力して行います。おや、ご飯のおわんになぜかラップが置かれてあります。白ご飯に海苔にラップ。ということで、今日は、おにぎり作りに挑戦しました。形や大きさはそれぞれでしたが、みんな楽しくにぎって、おいしそうに食べていました。

  

 

 給食の終わりに、栄養教諭から給食の歴史についてのお話がありました。また、掲示板には島野浦学園の給食ができるまで、という掲示物が貼られています。おいしくて栄養満点の給食を、感謝しながらいただきましょう。

 

 

カードゲームを楽しみました

 今日の6時間目は、前期課程4・5年生のクラブ活動がありました。予定では近くの港で釣りをするはずだったのですが、気温が低く、風も強かったのでカードゲームに変更となりました。

 最初のゲームは、いろいろなピンチの場面が書かれたカードを引き、手持ちの道具カードを使ってアドリブで話を作ってピンチを乗り切る、というものです。子ども達の豊かな発想力で、大変盛り上がりました。

 次は、配られたカードに書かれた役割を演じながら、だれが何の役割かを探り合うゲームです。お互いの表情や話す内容から、最終的にそれぞれの役を当てます。授業中の話合い活動とはまた違った雰囲気で、笑顔がいっぱいあふれていました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、ほかにも予定していたゲームがあったのですが、ここでお開き。4月から5・6年生となる6人の仲が、また一段とよくなったようです。

  

力作がそろいました

 現在、階段の掲示板に、図工・美術の作品が展示されています。前期課程は読書感想画、後期課程はポスター、自画像、漢字のイラストです。どの作品も、個性豊かで、味わい深く、思わず足を止めて見入ってしまうほどです。学園にお立ち寄りの際はぜひ、じっくりとご覧ください。

 

 

祝 立志式

 今日は、本校8年生の3人の立志式が行われました。

 第一部では、校長先生のお話の後、3人の8年生が産まれてからこれまでの写真と世の中の出来事の紹介。そして1人ずつ、決意表明をしました。座右の銘を発表しながら、これから進んでいきたい道について、力強く語っていました。

 

 

 

 次に、これまでお世話になった家族へ、お手紙をプレゼント。普段、なかなか面と向かって話すのが照れくさい、感謝の気持ちを伝えることができ、感動的なひとときでした。最後に、来賓の区長さんより一人一人に記念品が渡されました。ネーム入りのボールペンです。これを使って、さらに勉学に励んでいってほしいものです。

 

 

 

 第2部では記念講演として、島野浦出身で、在宅医療に従事されている岩谷健志様に、「夢と縁」という演題でお話をしていただきました。ご自身の経験をもとに、夢を持ってください、縁を大切にしてくださいと、熱く語ってくださいました。

 最後は、みんないい笑顔で、家族の方と一緒に写真に収まりました。これからの長い人生において、間違いなく、大きな財産となる時間となったことでしょう。

 

本格的にバスケットボール

 先週の前期課程に続いて、今日は後期課程の体育の様子をお伝えします。

 種目はバスケットボールです。実は本校の事務職員はミニバスケットボールの指導者であり、この授業にも特別コーチとして参加してもらいました。コーチのお手本を見ながら専門的なステップの練習をした後は、ゴール下でパスを受けてのシュート練習。そして最後に、職員も混じって5対5でゲームをしました。子ども達は、いつもとは違う緊張感、そしてちょっと難しい技ができるようになった達成感を味わいつつ、バスケットボールを楽しんでいました。

 

 

新しい船ができたお祝いの餅まきに参加しました

 新しい船が完成したとき、島ではたくさんの餅をまいてお披露目する習わしがあります。先日、その餅まきに誘われて、放課後みんなで水揚げ場へと集合しました。「もちを拾うコツは、大きなカゴや袋をひろげておくことだよ」と張り切る子どもたち。もちろん、島のみなさんも餅まきが始まるのを今か今かと待っています。

まず最初は海上パレード。新しい船が大漁旗をはためかせて湾内を回ります。

 

 さあ、いよいよ餅まきがスタート。子ども達も船に乗せてもらい、餅をまく側と拾う側にわかれて大賑わいです。大量の餅がふってくるのを夢中で拾っていました。

   

 鏡餅のような大きな餅も拾えて、みんな大喜び。新しい船ができた喜びを分かち合うことができました。お誘いいただき、ありがとうございました。また1つ、島の伝統に触れることができた子どもたちでした。

ついにあのグローブが

 全国的に話題になっている、メジャーリーガー大谷選手からのプレゼントが、島野浦学園にも届きました。

 お披露目は給食のあとです。保体生活委員会の代表が、白い布をとると、箱の中にあのグローブが3つ。思わず大歓声があがりました。正しいグローブの置き方や使い方を確認したあと、近くで見たり実際に触ってみたり。義務教育学校ですので、後期課程の子ども達も興味津々で、昼休みには数名がキャッチボールを楽しんでいました。

 大谷選手からの「野球しようぜ」というコメントにあるように、子ども達が野球だけでなく、よりたくさんのスポーツにふれていってほしいものです。なお、グローブは児童生徒玄関に置いてありますので、どうぞご自由に、手にとってみてください。

 

 

朝の日課

 今日は月曜日。最近、子ども達には登校してきてから日課になっていることがあります。1ヶ月前に植えた、サイネリアの苗の水やりです。

 今年は温かく晴れる日が多く、ここまで順調に育っているようです。卒業式まで約2ヶ月。きれいな花をたくさん咲かせて欲しいものですね。ちなみに、自分の苗に何色の花が咲くかは、お楽しみだそうです。

  

がんばれ 受験生!!

 今日、給食のあとに生徒会が中心となって準備してきたサプライズが行われました。

 いよいよ、本格的に受験シーズンが到来。これまで島野浦学園を引っ張ってきてくれた9年生2人にとっては、正念場となります。そんな二人に後輩たちから熱いエール。動画とお守りとお手紙のプレゼントが贈られました。

 心温まるこの企画に、9年生2人はもちろん、周りでサポートしてきた職員も熱いものがこみ上げてきて、改めて、学園の団結力を感じたところです。最後に2人から心強い決意表明。たくさんの応援を力に、ベストを尽くしてください。島から、最大限のパワーを送ります!!

  

 

  

 

8・9年生 実力テスト

 今日と明日の2日間、8・9年生が実力テストに挑んでいます。

 8年生にとっては、今後の進路決定に向けての材料となり、9年生にとってはいよいよ近づいてきた高校入試の最終調整となる、とても重要なテストです。5人とも、熱意がひしひしと伝わってきました。最後まで、自分の力を出し切ってもらいたいものです。

 

久しぶりの体育

 3学期がスタートして2日目。今日の3時間目は、前期課程(2~5年生)全員で体育をしました。

 ポートボールという種目で、台の上に乗った仲間にボールを投げ、キャッチできたら得点が入ります。バスケットボールの前段階のスポーツになります。今日は初めてだったので、台は使わずに、床に置いたフープの中に入った人にパスが通れば得点、というゲームをしました。

 久しぶりに大人数で思いっきり体を動かし、シュートが決まったときや逆にファインセーブしたときには、大きな歓声があがっていました。

  

  

3学期がスタートしました

 学園に、元気な子ども達の姿が戻ってきました。今日から3学期がスタート。令和5年度も、残り3ヶ月を切りました。

 1時間目に行われた始業式では、まず5年生、7年生の児童生徒が、3学期の抱負について発表しました。校長先生からは、日々の生活の中で感謝の気持ちをもちましょう、というお話がありました。式の最後は恒例の、旧小学校・旧中学校の校歌を元気よく歌いました。

  

 

 式のあとは表彰、そしてステージ集会が行われました。それぞれのステージに別れ、3学期の目標について話し合いました。

  

  

 3学期の授業日数は、2~8年生が53日、9年生は47日です。1日1日を大切に、有意義な学校生活を送ってほしいものです。

新年を迎える準備

 今日は仕事納め。新年を迎える準備をしました。

 まずは玄関の窓を拭き上げ、ほうきで掃いてから、鏡餅としめ縄を飾りました。先日、地域の方にお手伝いいただいて3・4・5年生が制作した門松と合わせて、気持ちよく新年を迎えることができそうです。

 令和5年は、島内外、たくさんの方々に応援いただき、島野浦学園の子ども達は元気に大きく成長することができました。全校児童生徒、そして職員一同、心より感謝申し上げます。令和6年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

順調に育っています

 冬休みがスタートして5日が過ぎました。子ども達がいない学園は、静まりかえっています。

 先日、1人一鉢のサイネリアを紹介しましたが、そのほかにも、技術員さんの手によって、たくさんの苗が育てられています。金魚草、ビオラ、ペチュニア、さくら草などなど・・・。3月の卒業式では、色とりどりの花たちが、会場を飾ってくれることでしょう。

   

 

 そんな中、珍しい光景が。職員室外の花壇に、きれいな菜の花が咲いています。今日はよく晴れていて、青空と山の緑と黄色い花のコントラストがとてもステキです。年末の慌ただしさを忘れさせてくれる光景でした。

生徒会サミット&今年最後の部活動

 冬休みに入りましたが、今日は生徒会サミットと今年最後の部活動がありました。

 生徒会サミットには生徒会長、副会長、生徒会担当職員が参加。延岡市役所で、各校の取組についての実践発表の後、高校生も参加してのワークショップも行われるとのことです。2人とも気合い十分で船に乗り込みました。

 一方、卓球部の活動は今日が今年最後でした。参加人数は少なかったですが、元気に「打ち納め」をしたあと、1年間お世話になった体育館をきれいに掃除しました。来年も、すばらしい活躍を見せてくれることでしょう。

 

たくさんがんばった 2学期

 学習発表会、スポーツデイ、神社大祭、持久走大会・・・。大きな行事が次々とやってきた2学期でしたが、みんなで力を合わせて乗り切り、ステキな思い出をいっぱい作ってきました。今日は、2学期の最終日。IoT室にて、終業式が行われました。

 まず、式の前に表彰がありました。ポスター、習字、絵画、読書感想文、体力賞など。たくさんの子ども達が賞状をもらっていました。

 

 

 終業式では、始めに、代表児童生徒による作文発表。2学期にがんばったこと、反省点、そして3学期に向けての目標などを語ってくれました。

 

 

 校長先生からは、「1月9日、全員元気でまた会いましょう」というお話があり、校歌斉唱。式後には、生活保体委員会の生徒が、上手なあいさつの仕方についての寸劇を披露しました。

 

 

 最後に、ファースト、ミドルリーダー、トップリーダーに別れて、ステージ集会を開きました。それぞれ、冬休みの過ごし方について話を聞いたり、2学期にがんばったことや3学期の目標を発表したりしていました。

 

 

 明日から、楽しい冬休みです。健康で安全に過ごし、1月9日、全員が元気に登校してきてくれることを願います。

 

今年最後の給食はお楽しみメニュー

 今日は、今年最後の給食。献立表には「お楽しみメニュー」と書かれてあります。朝からドキドキ・わくわくの子ども達。何が出るかな?と聞いてみると、チキン、ケーキ、クレープ・・・。中には、焼き肉、お寿司、韓国料理なども。子ども達の想像力には驚かされます。

 さあ、いよいよ給食時間です。配膳をしながら、答え合わせ。正解は、コッペパン、牛乳、コーンスープ、ゆでブロッコリー、とりの照り焼き、そして以前それぞれで選んでいたデザートでした。「いただきます」のあと、テーブルごとに記念写真を撮りました。みんないい笑顔です。

 

   

 

 学園の子ども達は、おいしい給食をもりもり食べて元気いっぱい。給食に携わってくださる方々、そして命に感謝しながら、令和6年も、いっぱい食べるぞ~。

おいもパーティー 大成功

 2年生が生活科の学習で育て、10月に収穫したおいもをいただきました。

 今回は3・4年生もお手伝いに駆けつけてくれ、まずはおいもをきれいに水洗い。次に濡れた新聞紙とアルミホイルで包んだら、炭火の中に投入。途中、アルミがはがれて真っ黒焦げになったおいももありましたが、おいしい焼き芋が完成しました。

 この後、せっかくなので学園の先輩たちや先生方にもお裾分け。自然の恵みに感謝です。

 

 

 

新年を迎える準備

 今日は3・4・5年生が、地元の方にお手伝いいただきながら門松づくりに挑戦しました。

 まずは、準備してくださった竹を割り、節をとります。これを一斗缶にくくりつけて土台の完成です。次に、高さを調節した竹の先を斜めに切り、かんなで削って形を整えます。

 

 

 この後、場所を玄関先に移し、竹を中心にしながら土台に砂を入れ、白い石を敷きます。最後に、松、南天を飾り付けて完成です。

 

 

 島野浦学園の玄関先に、立派な門松が飾られました。今年も残すところ10日あまり。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

バドミントンで いい汗かきました

 今日は、後期課程が2学期最後の体育の授業をしました。2学期はスポーツデイ(体育大会)にメダリストとの柔道、持久走大会と、たくさん体を動かしました。最後は子ども達の企画で、バドミントンをしました。

 後期課程のほか、校長先生を始め学園の先生方、そして4年生も参加して、大勢で和気あいあい、シャトルを打ち合っていました。真剣に取り組みつつも笑顔が見られ、とても楽しいひとときでした。

 

 

遠見場山がきれいになりました

 今日は、後期課程の8人が、島のシンボルでもある遠見場山(とんばやま)の清掃活動を行いました。

 まずは指導してくださるお二人の地元の方にあいさつをして、神社横の登山道をスタート。2チームに分かれ、一方はほうきで落ち葉を脇に寄せていきます。結構な量の落ち葉でしたが、何とか協力してきれいにすることができました。もう一方のチームは、中腹から頂上にかけて、特に大きな石を下に落としていく作業です。地元の方によれば、イノシシが散らかしているとのことです。

 

 

 両チームとも、後半はほぼ登山、といった感じで頂上に到着。絶景を眺めながら記念写真を撮りました。

 元日の朝は、初日の出を拝みに島内外からたくさんの方が登られるとのことです。気持ちよく登っていただけることと思います。

ステキな作品ができそうです

 今日は、図工・美術の授業の様子を紹介します。

 後期課程には、週1回程度、外部講師の方が来られ、専門的な指導をしていただいています。8年生はカッターナイフで紙を切り、組み立てていく立体作品、9年生は板に自分の名前をデザインし、彫刻刀で彫ったり絵の具で色をつけたりするネームプレート作りに取り組んでいました。

 一方、前期の3・4年生は技術室で木工作品にチャレンジです。金づちで釘を打ったり、のこぎりで木を切ったりして、思い思いの作品作りに励んでいました。

 それぞれ、完成が楽しみです。

 

 

2年生 熊野江小とリモートで交流

 今日は2年生3人が、熊野江小の2年生といっしょにリモートで国語の授業を行いました。

 まずは簡単に自己紹介した後、「そうだんにのってください」という単元の学習です。「ほめられたときに、どんな返事をすればいいですか?」「とびばこがとべるようになるにはどうしたらいいですか?」「おにごっこですぐにつかまってしまいます」など、2年生らしい相談があり、お互いに知恵を絞ってアドバイスを送り合っていました。

 後半は、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」です。学園の2年生は、1月に保育所の園児を招待して交流活動を行います。今、その際に使うおもちゃを作っているところで、今回はその説明をしました。

 他の学校の友達と意見交換をする、いい機会となりました。

 

きれいな花が咲きますように

 今日は全校児童生徒で、緑化活動に取り組みました。卒業式の時に飾るサイネリアの苗を鉢に移し替える作業です。

 まずは技術員さんに説明をしていただき、作業開始。底に石を敷き、土、肥料、土をいれ、苗をポットから取り出し鉢へ。土をかぶせ、お水をあげて完了。職員室の南側、日当たりのいい場所に並べられました。

 最後に技術員さんから、「この苗は時々つぶやきます。愛情いっぱいに育ててね。」と教えていただき、ポカ~ンとする子ども達。来年3月の卒業式にきれいな花を咲かせるのが、今からとても楽しみです。

 

 

 

メディアコントロール週間 実施

 本校では今日から15日(金)までの5日間をメディアコントロール週間とし、家庭と連携して児童生徒にメディアコントロール力を身に付けさせる取組を行います。

 9月に続いて2回目の実施です。子ども達は共通の目標である「夜9時以降はテレビ・ゲーム、スマホは使用しない」のほかに、自分でコースを決めてチャレンジします(コースの名前が島ならでは、です)。今回は新たに、オリジナルコースが設けられました。

 先週のメディア安全指導員の方のお話を参考に、ぜひ、目標達成に向けてがんばってほしいものです。

教室の床がピッカピカに

 2学期も残り2週間。年の瀬も押し迫る中、今日は全校児童生徒で教室のワックスがけをしました。

 まずは教室にある机・椅子やロッカー、テレビなどを廊下に運び出します。次に手分けして、ほうきで掃いてからぞうきんがけ。協力して隅々まできれいになったところで、いよいよワックスがけです。ワックスを床にまき、モップで丁寧にふきあげます。あっという間に教室がピッカピカになりました。

 来週からまた、気持ちよく授業が受けられそうです。これから年末に向けて慌ただしくなりますが、心穏やかに、落ち着いて学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

あったかクリームシチューができました

 先日の5年生に続いて、今日は7年生が調理実習にチャレンジしました。作るのは、これからの季節にぴったりのクリームシチューです。

 身支度を整え、きれいに手を洗ったら調理スタート。まずはジャガイモ、タマネギ、にんじん、鶏肉を手分けして切ります。次に、お鍋で肉を炒め、野菜、水を投入。具材に火が通ったところで牛乳を入れ、仕上げに彩りのインゲンを加えます。今回は市販のルウは使わず、小麦粉でとろみをつけ、バター、コンソメ、塩こしょうで味を整えていきました。家庭科室内にいい香りが漂い始め、10分ほど煮込んでから何度か味見をし、3人の共同作業でついに完成。心も体もポッカポカになるあったかシチューを、おいしくいただきました。

  

 

授業参観・持久走大会・メディアのお話

 今日は大忙しの1日でした。

 まず、1時間目は授業参観。実は保護者の方々に授業を見ていただくのは6月以来でした。子ども達はちょっと恥ずかしい、でもうれしい、といった感じで授業に取り組んでいました。

 

 

 このあとやすらぎ公園に移動して、持久走大会が行われました。今年はこの日のために3回ほど本コースを走り、持久力を高めてきました。朝から島内放送で紹介されたこともあり、沿道にはたくさんの方々が応援に駆けつけてくださいました。力を出し切って笑顔を見せる子、ライバルに惜しくも負けてしまった子、さまざまでしたが、なんと、出場選手全員が、練習の時の記録を更新することができました。

 

 

 

 5時間目は、県メディア安全指導員の方を講師にお招きし、4~9年生、保護者、職員を対象に「子どもの成長と電子メディアの影響」という題目で講話をしていただきました。SNSやオンラインゲームなど、便利で楽しい反面、依存症などの怖い面もあります。使い方について家族と約束を決める、困ったことがあったら大人に相談する、など具体的なお話を聞くことができました。12/11から「メディアコントロール週間」も実施されるので、ぜひ今日の話を生かしてほしいと思います。

子どもたちに伝えたいこと

 今日の5時間目、延岡市のふるさと教育推進事業の一環として、5~9年生を対象にマナーアップ講座が行われました。講師の先生は、延岡市でキャリアコンサルタントをされている方です。

 講師の方の自己紹介の後、早速本題です。まずはマナーとは何か。マナーとはずばり「思いやり」。カタチではなく心が大切なのだそうです。次にマナーよく過ごすための約束事について。清潔感、あいさつ、感謝の気持ち、謙虚さ、そして相手を思いやること、どれも大事です。最後に、アサーティブについて学びました。アサーティブとは、自分も相手も大切にするコミュニケーション力のことです。具体的な場面について、みんなで考えることができました。

 学園を卒業すれば、島を離れることになる子ども達。これから広い世界へ向かって、自分の力を信じて歩んでいってほしいものですね。