こんにちは!木城学園PTA執行部です!
「MIDORIBA」第3回目を9/30(月)18:00〜19:30に木城学園エントランスホールにて開催しました。
ゲストにお迎えした藤本えりさんから、資料に目を通しながら熊本地震の際の実際に起きたこと、どのように過ごしたか、など詳細にお話を聞きました。
特に参考になったのが、持ち出し用避難グッズの用意の仕方。
藤本家は4人家族で、1番〜4番までそれぞれ違う内容で準備をして玄関の収納棚に置いているとのこと。
災害時家に何人いるか分からないから、持ち出しの優先順に1番から持って出ることにしていて、中身は1番から「一番必要不可欠なもの」→「あったらいいなというもの」というようになっていて、その時の人数に応じて1番から順に持っていくことにしているそう。
あと、持ち出しグッズの中身の見直しは衣替えのタイミングで行っている、という話も。
季節によって必要なもの(衣類など)が違ったり、非常食の賞味期限切れがないように入れ替えたり、つい忘れがちだけど、衣替えとタイミングを合わせることで防げるよ、とのお話に納得!!
あとは、ガソリンは常に半分を切らないように入れておく、とか、家族バラバラのタイミングで災害が起きた時、思わず車で家に戻りたくなるけどそれはしない方がいい、とか、子どもが1人でいる時に災害が起きた時、必ずこのようにする、ということを覚えさせる、とか、常に持っている物などにホイッスルをつけるとか、生ゴミ用のコンポストが非常時のトイレとして使える、とか、他にももっとたくさん今まで気がついていなかったようなポイントをたくさん教えていただきました。
参加者の中には、本当に普段からしっかりと備えをしている方もいれば、私のように何からしていいかよく分からないという人もたのですが、どの段階の人にも学びの多い時間となりました。
藤本えりさん、本当にありがとうございました!!!
MIDORIBAは保護者、先生の他に、地域の方にもご参加いただけるサロンです。災害時の対策などは是非地域の方にも共有したいなあと思っています。地域の方や役場の災害対応の職員の方にもご参加いただける会を引き続き考えていきたいと思います。
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町大字椎木2210-1
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
●学校へのアクセス
本Webページの著作権は、「みどりの杜 木城学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。