3年生の部屋
SDGs講演会「吉田劇場」(11/25(金))
11月25日(金)
3年生の総合的な学習の時間の時間のSDGs学習のまとめとして、NTTデータの吉田淳一さんをお招きし、講演会を実施しました。
吉田淳一さん(NTTデータ イノベーション推進部部長)は、全国各地で多数の講演や地方のPR活動を行っており、宮崎県では小林市のPR大使を務めていらっしゃいます。映像や音楽を駆使した講演は、「吉田劇場」と呼ばれており、とても魅力的でエネルギッシュな講演で有名です。
今回の講演のテーマは、祝吉中学校の3年生がこれまで学習してきたSDGsについてでした。SDGsに関する世界の事例をもとに、音楽や映像を盛り込みながら、講演をしていただき、生徒たちは、笑いあり、涙あり、うなずきながら聞き入っていました。
講演の後は、各学級、複数のグループに分かれて、グループワークを行いました。SDGsに関するアイデアを出し合い、共有し、グループの代表アイデア→各クラスの代表アイデアを選出し、クラスみんなで代表者のアイデアが更に良いものになるように意見を出し合い、みんなの意見が加わった状態で、最後に各クラスの代表が全体の前で発表しました。
代表者は、吉田さんに見守られ、色々とアドバイスをいただきながら全体の前で堂々と発表しました。
今回の、講演会(インプット)→グループワーク→全体発表(アウトプット)の経験は、生徒たちにとって大変価値のあるものであり、これからの人生に大きな宝物として残ると思います。
吉田さんから、SDGsのテーマで話し合いを進める中でも、「与えることは最良のコミュニケーションである」や「and Yes(そうだね)と共感することの大切さ」など、人と人とのコミュニケーションにおいて大切なことをたくさん学びました。このように、コミュニケーションの重要性を、NTTデータというITの最先端企業で働かれている吉田さんから聞くことで、これからの情報社会を生き抜く子どもたちにとって、大変説得力がある講演でした。
今後の人生に大きく生かしていってくれることを期待します。
吉田淳一さん、ご多用のところ、本当にありがとうございました。
SDGsプレゼン発表会×SDGsマーケット(11月18日)
11月18日(金)
3年生は、参観日(総合的な学習の時間)で、SDGsプレゼン発表会とSDGsマーケット(商品開発プロジェクト)を実施しました。
発表会では、これまで学習してきたSDGsについて、スライドにまとめ、「グループごとに発表→グループの代表を選び、全体の前でグループの代表が発表」という流れでした。
それぞれ、緊張しながらも、スライドを有効に活用しプレゼンする姿は生き生きとしており、終わった後は、みんな達成感と充実感に満ち溢れていました。
保護者の方々にもたくさん参観していただき、みんな嬉しそうでした。充実したアウトプットの会でした。
発表会の後は、各家庭で使わなくなったものを活用しての商品販売を実施しました。小物入れやエコバッグ、スマホ立て、ウッドカレンダーなど、様々な商品があり、保護者の方々に買っていただきました。
★実際のSDGs商品の紹介★ → https://sites.google.com/miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp/iwayoshi-sdgs-project/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
売り上げは、なんと、10820円でした。ユニセフ募金に寄付したいと思います。
3年生のアイデアにより、要らなくなったものが形になり、そして、社会に役立てられる。大変すばらしい学びの機会になったと思います。協力していただいた保護者の方々、ありがとうございました。
祝吉中学校SDGsプロジェクトメンバー 一同
SDGs商品開発プロジェクト 明日(11/18)は、いよいよ販売日です。
以前の記事でお伝えした通り、3年生はこれまで総合的な学習の時間で、SDGs商品開発プロジェクトを進めてきました。
家庭などで出た廃材やゴミになるものを活用して、新たなモノを生み出しました。
明日の参観日で保護者の方々に向けて、商品販売を行います。
その収益は、ユニセフに寄付する予定です。
是非、ご協力をお願いします!!
※廊下には、美術の授業で作成した「SDGs掛け軸」を掲示しています。そちらも楽しみにしていてください。
3年生 総合的な学習の時間(SDGs目標番号12「つくる責任 つかう責任」に関する活動)
3年生の総合的な学習の時間では、家庭でいらなくなったもの(ゴミや廃材等)を使ったものづくりをしています。
名付けて、「SDGs商品開発プロジェクト」です!!
SDGs目標番号12番「つくる責任 つかう責任」達成に向けた取り組みです。
1組は、いらなくなった木材を使用したウッドカレンダー、2組は、ペットボトルでつくる小物入れ、3組は、段ボールでつくったスマホ立て、4組は、かまぼこ板を使用してつくったスマホ立て、5組は、空き缶でつくる小物入れとペットボトルキャップでつくるアート、また、選抜メンバーでエコバッグ作りも行っています。
作った商品については、11月の参観日で販売予定です。その収益は、すべて募金活動にあてます。
そうすることで、家庭でいらなくなったものが、地域や社会に役立ち、SDGs目標番号1番「貧困をなくそう」、2番「飢餓をゼロに」、11番「住み続けられるまちづくりを」の達成にもつながるのではないかと考えます。
私たちのこの活動が、少しでもSDGsの達成につながると嬉しいです。
第3学年からのお知らせ
9月20日(火)の時間割と、実力テスト(10/13、14実施予定)の範囲表。学習のポイントを掲載いたします。
以下のリンクから確認をお願いします。
<3年生の皆さんへ>8月1日の登校日について
【8月1日連絡事項】
○ 各自、PC・課題等を必ず持ち帰ってください。
○ Qubenaの課題については別紙を確認してください。
○ PCについては8月26日(始業の日)に必ず持ってきてください。
○ 追加の課題等はクラスルーム等で連絡することがあるので、こまめに確認をしておいてください。
○ 8月22日の課題確認の日は実施予定です。その際は、課題・スリッパ・健康チェックカードを忘れずに持ってきてください。
※ 8月22日の実施に変更がある場合は、安心安全メールやホームページ等でお知らせしますので、確認してください。
○ 引き続き、コロナウイルス感染対策に十分注意して生活してください。
○ 今後も急な変更等も考えられますので、安心安全メールやクラスルーム、ホームページ等をこまめに確認するようにしてください。
【8月1日に登校できなかった生徒への連絡事項】
○ 8月1日に登校できなかった生徒についても、上記の内容をしっかり確認してください。
○ PCと課題等の受け取りについては、各自学級担任に連絡を取り、学校に取りに来てください。なお、学校閉庁日(8月10日~16日)及び土日祝日については、対応できませんのでそれ以外の日にお願いします。
総合的な学習の時間『国際理解×SDGs講座』について
令和4年7月8日(金)の総合的な学習の時間に、3年生は、県内在住の外国の方に来校頂き、『国際理解×SDGs講座』を実施しました。各クラスに1ヶ国ずつ(エジプト・バングラデシュ・中国・モンゴル・ドイツ)の講師を招き、その方の出身国の国際理解講座と国際理解ワークショップ、そして、3年生で学習しているSDGs学習を深めるために、講師の出身国のSDGsの達成状況や取組状況などを講義して頂きました。
1週間前の事前学習で、来校頂く5カ国の講師の方々の言語で挨拶の言葉を学び、1週間、その言葉を毎日各クラスで練習し、その言葉で講師を歓迎しました。
国際理解講座では、各国の言語、文化、学校制度、食べ物などのレクチャーがあり、どのクラスでも、講師が用意されたプレゼンテーションを熱心に見入って、講師の話を興味深く聞き、質問も活発に出ていました。その国の歴史について学んだ生徒達は、戦争や平和について深く考えたようでした。
ワークショップでは、中国語でジャンケンをしたり、木製コースターに学習したモンゴル語を書いたり、ゴミ問題についてデイスカッションをしたり、民族衣装体験をしたりと各クラスで歓声があがり、楽しそうでした。
今回の講話後の感想文には、「講師の先生方のように、いろんなことに挑戦したい!日本と外国の架け橋になりたい」「遠くにあると思っていた国や外国の人が身近に感じられて、コロナ禍が終息したら、いつかその国に行ってみたい」「SDGsについて教えて頂いたことを、2学期からのSDGs学習にいかしていきたい」と、書いている生徒がたくさんいました。
SDGsプロジェクト研修会を、「TERRASTA」にて行いました。
6月18日(土)に、「TERRASTA」にて、SDGsプロジェクトメンバーの研修会を行いました。
研修会の目的は、SDGsプロジェクトメンバーに主に以下のような力を身に付けてもらうことです。
(1) SDGsや4Rの知識を日常生活に生かし、実践する力。
(2) 今、何が求められているか考え、具体的な取組を企画し、提案する力。
講師として、「TERRASTA」の企画・設計・運営に関わったUDS株式会社の中原様、田島様、川口様からお話をしていただきました。
都城というまちと連携を図りながら、「都城の魅力」を発信するための工夫や施設全体でSDGsを達成するための取組を推進していることなど、施設を見学しながら、様々なお話をしていただきました。
参加した生徒は、自分たちのまちの企業が具体的に取り組んでいるたくさんの取組に感動しながら、今後、学校で様々な提案をする際の参考にしようと前向きな姿勢を見せていました。
参加した生徒の感想を一部紹介します。→040618_【生徒たちの感想】「TERRASTA」にて 祝吉中学校SDGsプロジェクト研修会.pdf
「令和4年度 SDGsプロジェクトメンバー」の活動を始めています。
今年度、祝吉中学校では、第3学年の総合的な学習の時間を始め、生徒会活動と連携して、全校でSDGsに関する活動を行っていきます。
そこで、活動を進めていくために第3学年の生徒を中心に「SDGsプロジェクトメンバー」を立ち上げ、昼休みの時間を使い、役割を分担して、コツコツと企画書や掲示物の作成を行っている毎日です。
感染症対策の観点から昼休みが短く、時間確保が難しい中ですが、全校生徒および地域で取り組める具体的な活動について、みんな真剣に考えています。
生徒たちが自分たちの手でよりよい活動を考えようとしている姿は、本当にかっこいいです。
明日は、SDGsプロジェクトメンバーの研修として、4月29日に都城市中町にオープンした複合施設「TERRASTA」に出向き、企画・設計・運営に関わった方々から、話を聴く予定です。
実際に地域の資源を生かした施設づくりをされた方々から話を聴くことで、SDGsや4R(宮崎県が推進している活動)の視点からものづくりやまちづくりを捉えることについて知る。更には、活動を企画し、運営していく上で必要な力を身に付けるためのヒントを得ることができると期待しています。
写真は、SDGsプロジェクトメンバーが、それぞれ、企画書や掲示物を作成している様子です。タブレットPCなどを活用し、活動を進めています。
3年生の保護者及び生徒の皆さまへ
⇒3年生の保護者及び生徒の皆さんへ.pdf
3年 1/31(月)~2/4(金)の時間割について
⇒3年 45週時間割.pdf
3年 2月7日(月)、8日(火)の実力テスト範囲について
⇒3年テスト範囲.pdf
追記【第3学年】臨時休業日(1/20)課題について
【第3学年】臨時休業日(1/19)の課題について
祝吉中SDGs実行委員から
皆さん、こんにちは!SDGs実行委員会です。
私達のクラスでは、SDGsの目標12番、「つくる責任つかう責任」に関連した活動をしています。この目標について考えると「リサイクル」や「自然への悪影響」などが考えられました。例えば、海に落ちているゴミはどこから来ていると思いますか?海に落ちているゴミの97.11%が人間によって落とされたゴミです。これらのゴミは、海岸に捨てられたゴミや海岸以外の陸域で捨てられ、川を通じて海に流されたゴミです。2050年には、海に捨てられるプラスチックごみの量が魚の量を上回るとされています。なぜ、ここまで海のごみ問題は深刻なのでしょうか?ポイ捨てなども原因の一つと考えられます。このようなことを知って、ビックリしました。そこで私達は、今起きている問題ごとやその対処法をインターネットで調べ、学校内でリサイクルやごみ問題に関するアンケートをとったり、講話を聞いたりしました。講話を聞く中で、世界中の人々がリサイクルに関心を抱き、自然への配慮をすることが必要だと感じました。そして私達にできることは何かと考え、ごみ問題への対処やリサイクル等を呼びかける「パンフレット」や「新聞」、「ポスター」を作成しました。
私達は、これらを作成しただけで終わらず、一人一人がリサイクルやごみ拾いなど、普段からできる小さなことを心がけていくことが必要になってきます。皆さんもポイ捨てをしない・させない、リサイクルや再利用できるものはするなど、小さなことでもいいので、地球環境を守るために行動していきましょう!ご協力よろしくお願いします!
祝吉中SDGs実行委員会から
こんにちは!祝吉中学校SDGs実行委員会です。
今回は、17の項目の「目標①貧困をなくそう」について紹介します。
皆さんは貧困と聞いて、自分たちとは関係がないと思う人が多いのではないでしょうか。実はOECD(経済協力開発機構)加盟国で、日本は38カ国中ワースト10位の貧困率となっています。また、日本の貧困率は15.6%で、7人に1人が貧困状態であるといわれています。これは、絶対的貧困と、相対的貧困があるからです。「絶対的貧困」とは、衣食住など必要最低限とされる生活物資を購入できる所得または支出水準に達していない状態をいいます。もう一方の「相対的貧困」とは、その国や地域の水準の中で比較して、大半数よりも貧しい状態をいいます。日本は相対的貧困が多く、金銭的な理由で大学進学をあきらめたり、親が病気のため、家事をしたりなければならない子供がいます。ニュースでも取り上げられている通り、新型コロナウイルスの感染拡大により、職を失い貧困になる人が増えています。つまり、誰もが貧困になりうるということです。
そこで私達は、貧困への理解を深め、実際に行動を起こすために班ごとに様々な活動をしています。一つの例として、1班では各家庭から集めた不要な布切れを使って、マスクやエコバッグを作りました。コロナ渦でなければ、それらを売って、売上金を貧困救済のために募金しようと考えていましたが、今回は自分たちで繰り返し使っていこうと思います。
1人1人ができることは、必ずあります。みなさんも、他人事とは思わず、自分事として「貧困」について考えてみましょう。
HP用SDGs2組実行委員.jpgSDGs実行委員から
皆さん、こんにちは!祝中SDGs実行委員会です。
今年の夏は、一年延期で開催されたオリンピック・パラリンピックで大変盛り上がってましたね。オリンピック競技はもちろんのこと、様々な障がいを負いながらも素晴らしい活躍を見せてくれるパラリンピアンの活躍は多くの感動を与えてくれました。
そんなわくわくする活躍が目立つ中、終戦76年である今年、戦争や平和に関する番組等は少なく、それらについて考える機会も減ったように思います。一方で、アフガニスタンにおける武装勢力に関してのニュースも飛び交いました。それらを聞いていると、食べ物が十分でなかったり、女性は教育はおろか、通りを歩くこともできなかったり、医療が受けられなかったりと様々な問題があるようでした。今現在、SDGsの活動に一生懸命取り組んでいる私達にはショックなことです。SDGsの項目「⑤ジェンダー平等を実現しよう、⑯平和と構成を全ての人に、③すべての人に健康と福祉を」など多くの項目に関わる問題だと思います。
日本に住む私達は今、とても平和で豊かな生活を送れていますが、日本もかつて戦争を繰り返していました。二度と同じ失敗を繰り返さないためにも、過去の過ちを知ることがとても大切だと思います。そうした理解が広まる中で、平和が訪れるのではないでしょうか?皆さんも戦争や平和について、改めて考えてみませんか?
課題点検一覧について
祝中 SDGs Action 2021
ICT機器を活用した授業(社会科)
生徒達は、この8つの項目から1つを選択し、プレゼンを作りました。
① 異文化理解 例:外国で活躍する日本人・日本で暮らす外国人
② 少子高齢化 例:少子高齢化VS市町村
③ 防災教育 例:災害に強くなれ!
④ 情報社会 例:情報に惑わされないために
⑤ 日本の文化 例:発信!Cool japan
⑥ 平和学習 例:HEIWAの鐘
⑦ 差別問題 例:あっていい違い・あってはいけない違い
⑧ 食糧自給率 例:おまたせ!今日のご飯!!~国産の食べ物、外国産の食べ物~
祝吉中SDGs Action2021~つなげる未来、変える今~
3年生の生徒・保護者の皆様へ
都城東高等学校オープンスクールの延期について(お知らせ)
今後の日程については、現在のところ未定です。決まり次第、都城東高校のホームページにてお知らせがあります。
他の日程での個別相談などの対応などもありますので、ご不明な点等ありましたら学級担任にお問い合わせください。
3年生が5月11日(月)登校日に持参するものについて
<持参するもの>
・ 筆記用具
・ 各教科の休校中の課題(セミナーは不要)
・ 宅習(4/28~5/10分の日付を必ず書いておくこと。)
・ 給食着(給食当番の生徒)
・ 生活の記録
・ 9組の持参する課題は「9組課題一覧」のとおり(9組学級通信No.13を見てください。)
<諸連絡>
・ 5月21日(木)、22日(金)に予定されていた実力テストは、5月28日(木)、29日(金)に変更となりました。しっかりと学習しておきましょう。
宮崎県立高等学校合格発表手順について(変更)
標記の件について、変更がありますので、下記の通りといたします。
合格者の受検番号が各高等学校のホームページ上で公表される(午前9時から午後4時まで)。校内掲示は行われない。
※ 各自で合格者の受検番号を確認してください。
もし、10時までに合否の確認が取れない場合は、10時~10時30分の間に、学級担任に問い合わせてください。
※ 合格の生徒は、10時55分までに祝吉中学校体育館へ集合して下さい。
※ 合格とならなかった生徒は、学級担任から連絡(午前9時30分から午前10時30分の間)がありますので、その指示に従って下さい。
※ 3月18日(水)は、学級担任と確実に連絡が取れるようお願いします。
※ 詳細は、3月16日(月)にプリントを配付しますのでご確認ください。
県立高校一般入試
羽を伸ばしたい人もいると思いますが、引き続き外出は控えましょう。
(臨時休業の通知や、生徒指導通信をしっかり確認してください)
今後の動向については、決まり次第ホームページや安心メール、連絡網等でお知らせする予定です。
面接練習
生徒は、いつもと違う雰囲気での面接練習ということで、緊張しながらも一生懸命に受け答えをしていました。
次回は、県立高校一般入試前に同様の面接練習を実施する予定です。
英語の授業の作品
入試制度説明会
校長より推薦受検についての説明、進学担当より進学事務等の説明、学年主任からの話があり、生徒と保護者と、真剣に資料を確認しながら聞いていました。
明日より三者面談が始まります。納得できる進路選択ができるよう、家庭で十分に話し合いをお願いします。
宮崎県育英資金予約採用について
「宮崎県育英資金予約採用のご案内」を7月に3年生の各ご家庭に配付しています。
→詳細な要項をご希望の場合は、各学級担任までお申し出ください。
→また、ご質問などもお気軽にお寄せください。
※昨年度開催した、育英資金についての全体説明会を本年度は実施いたしませんのでご了承ください。
令和元年~2年度 主な入試関係日程
夏休み課題について
保育実習
生徒たちは、園児との関わりの中で、「目線を合わせて話す」「ゆっくりはっきり話す」「とにかく褒める」など、工夫している様子がありました。
相手のことを考えて接する、ということを学んだ1日でした。5つの幼稚園・保育園の関係者一同に感謝申し上げます。
<1組 いなり認定こども園>
<2組 郡元保育所>
<3組 天竜祝吉幼稚園>
<4組 早水保育園>
<5組 並木保育園>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1 2 | 2   |
3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市千町4962番地
F A X 0986-22-9237