学校の様子
令和6年度都城地区総合体育大会推戴式
いよいよ勝負の夏!3年生にとって、最後の地区総合大会が近づいています。本日は、その選手推戴式でした。各部の気持ちのあふれた決意表明、生徒代表の激励の言葉、校長先生の「よい気」をチームとして出していこう!という心強いお話をいただき、最後はみんなで心を一つに柏手を打ちました!以下、推戴式の一場面です。
第1回家庭教育学級(わかくさ)開級式
5/21(火)に第1回家庭教育学級(わかくさ)が行われました。今回は、開級式と三浦 徹也校長先生の人権講話「子どもたちと共に育ち寄り添う」をテーマにお話していただきました。今後も、わかくさ学級は、充実した活動をしていきます。
ついに生徒総会本番!
生徒会役員を中心に、これまで準備お疲れ様でした.本日は、西中をよりよくしていくために、様々なアイデアと討論がありました。私たちの西中が、一人一人にとって、大切な居場所になるように、みんなで力を合わせて創り上げていきましょう!以下は、総会の風景です。また、決定事項については、生徒会から紹介があります。
いよいよ勝負の夏!中体連地区総合大会に向けて
本日は、地区総合大会推戴式のリハーサルでした。この最後の大会に向けて、これまで一生懸命練習してきたことと思います!自分たちのやってきたことを出し切ることに全力を注いでください!頑張れ!西中生!
臨時の全校集会
西中生の日々の生活の様子は、とても好感がもてます。しかしながら、残念ですが、一部に考えの浅い行動が見られたため、臨時の全校集会が行われました。
話の概要は、ほとんどの生徒は正しい判断で行動できている。しかし、気になることが・・・
①学校は安心・安全な場所・・・4月~ 正しく考えて行動できているか?【考動】
②タブレットPCの使い方、授業の受け方はどうでしょうか?
→公共の福祉(全体の利益・幸せを考えた上での個人の自由)を考えているか
西中生として、しっかり考えて行動してください!
高校説明会
3年生は、進路を決定する大きな節目となる学年です。その材料を探すための一つの手段として、本日、高校説明会(第1回目)が実施されました。真剣に説明を聞く3年生の姿が印象に残りました。
西中の部活動
15番目に紹介するのは、文化部活動の中でも、美術部です。専門の先生から、たくさんの技法や表現力を身に付けさせてもらっています。自分が納得できる作品作りに日々取り組んでいます。なお、西中は校内の部活動以外にも、社会体育のクラブや習い事などにおいて、頑張っている生徒が多数存在します。
西中の部活動
14番目に紹介するのは、吹奏楽部です。西中は運動部活動だけでなく、文化部も活動が盛んです。吹奏楽部は、伝統のある団体で、これまでもすばらしい演奏を披露してくれています。夏の県コンクールでは、金賞を目指して、自分たちらしい演奏ができるよう、日々努力しています。
西中の部活動
13番目に紹介するのは、女子バレーボール部です。バレーボールは、集団スポーツですので、声かけが大切です。練習会場までの移動もあるので大変ですが、時間を大切に日々の練習に取り組んでいます。最後の夏の大会は、あきらめない気持ちを前面に出して、ボールも人もつながるバレーをしたいです!
西中の部活動
12番目に紹介するのは剣道部です。剣道は見た目の通り、ハードなスポーツです。強い気持ちがないと競り勝てません。毎日の稽古の中で、強い心と体、技を磨いています。練習会場までの移動もありますので、日々、時間を大切に鍛錬をしています。最後の夏の大会、これまでやってきた成果を出し切ります!
西中の部活動
11番目に紹介するのは、女子卓球部です。女子卓球部は、春の九州大会にも出場し、よい経験を積ませてもらっています。卓球は、最後まで何が起こるか分からないスポーツです。集中力を切らず、地区大会を戦い抜き、県大会、九州大会への出場を目指します!応援よろしくお願いします。
西中の部活動
10番目に紹介するのは、男子卓球です。卓球は、見た目以上に運動量が多い競技です。判断力も要求されます。相手をよく見て、瞬時に決断しなくてはなりません。相手との距離が短い球技ですので、スピード感もあります。地区大会を悔いなく戦い、県大会出場を目指します!
西中の部活動
9番目に紹介するのは、女子バスケットボール部です。男子のコメントにもありますが、バスケットは体力が勝敗を左右します。走りきる体を作るべく、日々練習に励んでいます。これまでの練習の成果を発揮できるように、最後の地区大会まであと少しですが、全力で頑張っています!
西中の部活動
8番目に紹介するのは、男子バスケットボール部です。体育館競技は、譲り合って使っているため、限られた時間の中で、練習の目的を考え、中身を充実させる努力をしています。また、バスケットボールは体力が勝敗を左右するため、基礎体力作りにも力を入れています。
西中の部活動
7番目に紹介するのは、女子ソフトテニス部です。これまで、県のチャンピオンとして高い実績を誇っています。この夏も力を発揮し、九州大会、全国大会への出場をねらっています!応援よろしくお願いします!
西中の部活動
6番目に紹介するのは、男子ソフトテニス部です。部員数も他チームと比べて多く、マンモスチームです。短時間でも効率のよい練習を心がけています。自分が何のためにこの練習をするのかを意識し、日々頑張っています!
西中の部活動
5番目に紹介するのは、ソフトボール部です。声の大きさ、キレのある返事、元気の良さはピカイチのチームです。チーム一丸となって、夏の中体連ではベストを尽くします!応援よろしくお願いします!
西中の部活動
4番目に紹介するのは、陸上部です。体の基礎づくり、地道な基本練習に日々取り組んでいます。陸上競技は、自分との戦いです。前の自分を超えていくことを繰り返し、夏の中体連の大会でも自己ベストを狙います!
西中の部活動
3番目に紹介するのは、野球部です。ビシッと整列し、大きなかけ声でランニングする姿が勇ましいです。毎日、泥だらけで白球を追いかけています。
西中の部活動
2番目に紹介するのは、サッカー部です。クラブチームも多数参加する大会においても、上位に進出する力を持っているチームです。毎日、活気あふれる練習をしています!
西中の部活動
西中は、部活動も活発です。地区大会も近づいていますが、西中の部活動の様子を写真を掲載してみます。まず、一番目に紹介するのは弓道部です。本校の弓道部は、弓の町都城を代表するチームです。多数の部員が日々熱心に練習に取り組んでいます。
横市地区まちづくり協議会
横市地区には、地域活性化や、地域の青少年の見守り・育成を目的にたくさんの団体があります。ちょうど皆さんが、生徒総会に向けて準備していますが、それぞれの団体が目的達成にために、一致団結して様々な企画の計画、準備、実行に取り組んでいます。ちなみに団体の一部を紹介すると、横市地区青少年育成協議会、横市地区PTA連絡協議会、今回、紹介する横市地区まちづくり協議会など、心強い団体がこの地区にはたくさん存在しています。私たち西中学校も、自分たちにできる範囲で、地域貢献を頑張ってみましょう!
生徒会は、縁の下の力持ち!
現在、生徒総会に向けてフル稼働の生徒会役員!それと並行して、日々の活動もきちんと遂行しています。生徒会の掲示板を見てくれていますか?ちょっと立ち止まって見てください。1枚のプリントでも、作る側がかなりの時間をかけているのです。西中の全パワーが集結するために、一人ひとりが生徒会の思いを広げてください!
教頭も感動!煩雑だったスリッパが揃うことが増えました!
いつも戸締まりや、日頃の校内巡回で、スリッパが並ばないなぁと残念に思っていました。5月に入り、以前よりよく並ぶようになってきました。心ある人、係の人が頑張ってくれているのでしょうか?全員が次の人を思いやって心がけてくれる学校を目指しましょう!履き物がそろえば、心も揃う!楽しみにしています!
掲示板:校長先生のコーナー
本校の三浦校長先生は、生徒との関わりが好きで、生徒に考えさせる手立てを打たれています。その手段の一つが掲示板(校長コーナー)です。校長先生のメッセージやクイズコーナーなどがあり、生徒も関心をもってくれています。
保健関係の検診
4月~5月は、身体測定、歯科検診、眼科検診、内科検診など、多数の健診が行われます。学校医の先生や、看護師の方々は、大切な情報をやりとりしているので、検診は無言で静かに待ちましょう。はじめは、ざわつく人もいたようですが、ルールが定着してきました!
生徒総会に向けての学級討議Ⅱ
本日は、前回に続き、生徒総会を充実したものにするために、学級討議を行いました。タブレットPCで意見を集約し、効率よく全校生徒の意見を反映できるように、生徒会役員が細やかな準備をしてくれました。以下は、3年生のクラスでの討議の風景です。
総合的な学習(さくら)の時間
総合的な学習が本格的にスタートしました。西中の総合的な時間は、「さくら」と呼んでいます。さくらの(さ)は、Search(サーチ:調べる)、(く)は、Create(クリエイト:創造する)、(ら)は、Learn(ラーン:学習する)というキーワードを大切に学びを深めています。写真は、KJ法で話し合い活動する2年生の様子です。
生徒総会に向けた話し合い
西中をさらにすばらしい学校に発展させるために、生徒総会に向けて、真剣な討議が行われています。自分で判断し、自分で行動できる自発的な生徒の育成のために、生徒総会を大切な学びの場として捉え、よくわからない1年生にも先輩の手厚いサポートを加えて前進しています!本番が実りある討議の場になりそうです。生徒会役員の皆さんを中心に頑張っています!
ピアサポート・授業改善のアドバイザーが来校
本日、下関市立大学より中林先生、北海道教育大学より川俣先生をお招きしました。本校の教育力向上のために、アドバイスをいただきました。校内を隅々まで参観され、掲示物、授業の様子、生徒の活動の様子などを見て、本校への助言をしてくださいました。学習のベースとなるピア・サポートの取り組み、授業改善・指導力向上にむけての多数のヒントをいただきました。本当にありがとうございました。
西中を長きにわたっての見守り
西中には、たくさんの協力者がいます。その中の一人が、本校の元校長の石塚先生です。
退職されてからも、十数年間、朝のあいさつ、見守りをしていただいてます。
皆さんが、安心して登校できるように、保護者はもちろん、地域の方々、西中に関わりのある方々から支えられていることを改めて知ってくださいね。
令和6年度宮崎県中学校競技力向上拠点校指定証交付式
本日、これまでの実績から、本校の女子ソフトテニス、柔道、弓道の3団体の顧問が代表して、県の競技力向上指定証交付式に出席しました。本校では、これ以外の競技でも熱心に活動しており、これからの成長が楽しみな状況です。今後とも、応援よろしくお願いいたします。
地震を想定した避難訓練
多くの人が真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。はじめから起きると分かっている災害や事故はありません。気づいたときには、あっという間に巻き込まれているかもしれません。とっさの時にパニックにならず、自分や周りの命を第一に優先し、行動できるように訓練しておくことが大切です。練習でできないことが、緊急時にできる可能性は限りなく低いです。スペアのない命だから、訓練は今後も真剣に!緊張感をもって臨みましょう。災害は、遠くで起こっている他人事ではなく、自分の身近に迫っている自分事・驚異であることを意識してください!命を守る行動力、判断力をしっかり身につけましょう。
4/14(日)PTA総会
本日は、参観授業・懇談・PTA総会が行われました。多数のご参加ありがとうございました。総会では、学校長から「学校経営方針」についてお話がありました。特に、部活動に関する外部指導者の積極的な導入、保護者等による見守りの協力依頼についてのお話しがありました。また、新旧会長からも、それぞれに子どもたちのため、西中のために会員の皆様への活動協力のお願いがありました。また、新旧役員のあいさつ、感謝状の贈呈などがありました。今後とも、西中学校の活動へのご協力をお願いいたします。
4/11(木)対面式
⑤⑥時間目は、1年生もドキドキの対面式、部活動紹介をはじめ、先輩の堂々とした態度に目が釘づけでした。部活動に入る場合は、十分見学を行ってよく考えて決めましょう!本日の一場面を写真で紹介します。
4/11(木)清掃集会
本日は、清掃集会も行われました。清掃は、自分の心を磨く活動でもあります。西中プライドをもち、常に周りのことを考えて、奉仕の心で行動できるステキな生徒に成長してください。清掃は人を育てます。
4/11(木)生徒指導集会
生徒指導集会の内容:①学校は安全・安心な場でなければ!②校則の改変について ③情報端末・SNSの扱い方・考え方について ④交通安全について(命にスペアなし!)・・・学校・地域において、正しい行動を身につけよう!といった内容でした。今後の生活面において、しっかり気持ちをそろえて、教育効果の高い取り組みをしていきましょう!
集会指導で西中の行動基準を学ぶ
2・3年生がお手本となり、集会活動における移動・整列・礼法指導を行いました。全員が心を合わせ、機敏な行動ができるようになりました。これを基準に、各行事をしっかりと成功に導きましょう!
令和6年度 都城市立 西中学校 第38回入学式
これまでの雨もピタリと治まり、本日は快晴となりました。199名の新入生を迎え、西中学校も活気づいています。先輩も、新入生を前に、見本になろうと気が張っているようにも見えました。今日から、令和6年度の全員での活動がスタートしました。それぞれが、学習・行事・部活動に実りある年度になるといいですね。
令和6年度 都城西中 新任式
いよいよR6年度がスタートしました。一番はじめの行事は、新任式でした。西中生のしっかりと話しを聞く態度に、新任者一同、感心していました。初心を忘れず、伸びよ!西中生!