学校の様子

学校の様子

お祝い 「立志式」(2年生)

 2月2日(金)、令和5年度「立志式」を2年生が本校体育館を会場に行いました。

2年生は自分たちで3校時に会場設営・清掃等を行いました。

2年生が入場し、いよいよ始まります。多くの保護者も出席いただきました。

まず、本市出身の元宮崎県知事 東国原英夫氏を講師に迎え、記念講演を行いました。

(1・3年生は、リモートで教室にて視聴しました。)

 

演題「これからを生きる『ふるさとの中学生』へ」

軽妙な語りで、会場はすぐに話しに引き込まれました。

◯小6の時に(普及し始めた)TVを観て、"お笑い"と"政治家"を志したこと

◯これからの「正解の時代」を生きていく皆さんは「自分で問いをたて、自分で考える」ことが大切

◯中2の時に、夢を追いかけ、志を立て、行動に移した"家出事件(?)"の恩師(?)との出会い

◯気遣いや心遣いは、受け手がどう感じ取るか

ユーモアあふれる話しの中に、中学生へ思いのこもったメッセージがたくさんありました。

「これから『3つの"かん"(感・勘・観)』をもって、レジリエンス(柔軟さ)を高め、生きていってください」と

締めくくられました。

代表生徒がお礼を述べ、講演は終了しました。

生徒たちはたくさんの刺激をもいました。

大変ご多用の中にご来校いただき、素晴らしいご講演を「ありがとうございました。」

そして、式典へと続きます。

進行の学年主任にもピリッ!とした緊張感が走ります。

◯人生の節目[七五三、成人式、還暦など]のひとつとして今日の日を迎えてほしい

◯思い通りにならいことや辛いこともありますが「失敗は成功のもと」であること

 

◯「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命(人生)が変わる」と校長先生からお祝いの言葉がありました。

続いて、各学級の代表生徒による「立志の誓い」です。

「感謝の心や思いやりの心を『言葉にして伝えられる大人』になります」

「恩返しの気持ちをもって『看護師』という夢に向かい努力します」

「努力し続けることは『才能』のひとつ。諦めない心をもちます」

「将来への選択肢を広げるために学校生活をしっかり、悔いのないようにしたい」

「海外で医療活動の従事し、助かる命を救いたい」

自分の思い(立志の誓い)を堂々と発表しました。

続いて、2年生全員による発表です。

 

色紙に自分の誓いを(習字で)書き、手形と(美術の授業で作った)篆刻が押してあります。

1組から順に発表していきます。

大きな声が体育館に響きます!

色紙を頭上に掲げ、自分の誓いを述べていきました。

(体育館は冷えましたが)2年生の熱気に包まれ、素晴らしい「立志式」は終わりました。

これからの2年生の成長と西中学校のリーダーとしての活躍を期待しています!

「頑張れ!西中 2年生!!」

ものづくり体験学習「匠の技」(1年生)

1月31日(水)、1年生は「ものづくり体験学習」を行いました。

生徒たちは、10講座の中から希望した体験学習をしました。

写真順に、表装(化粧箱)、染色(ハンカチ絵描き)、造園(ミニ造景)、園芸装飾(寄せ植え)、畳(工芸畳)です。

板金(銅版表札)、洋裁(トートバッグ)、和裁(がま口財布)、左官(こて絵)、広告美術(切り絵)です。

各講座に2~5名の技能士の方々(総勢43名)が講師として、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

「どう?」と聞くと、生徒たちは皆「楽しいです笑う」と笑顔で答えていました。

和裁では、浴衣の着付けも体験して、生徒たちは大喜びでした。 

講師の方や友達に聞いたり、教え合って作ったり・・・

黙々と集中して作業に取り組んだり・・・と生徒たちは互いの作品に刺激を受け、賞賛し合っていました。

 

作品が完成すると、皆「才能アリピース!」といった表情でした!

講師の先生方「ありがとうございました。」

「本番」に向けて!

近づく本番に向けて、2・3年生が頑張っています!

2年生は、2月2日(金)の「立志式」の本番に向けて練習を頑張っています!

「頑張れ!2年生!!」

3年生は、来週[2月7日(水)]に迫った「宮﨑県立高校推薦入試」に向けて、面接練習を頑張っています。

練習の成果を本番でしっかり出しきってほしいと思います。

「頑張れ!3年生!!」

ご理解・ご協力ありがとうございました。[容疑者逮捕について]

 【本校、保護者への連絡になります。sigfyにて連絡した内容です。】

 1月17日(水)に市内で発生した殺人未遂事件については、昨日[1月27日(土)]容疑者が逮捕されました。
これまでの学校の対応について、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきありがとうございました。
つきましては、容疑者逮捕に伴い、登下校・部活動等、通常どおりに戻ります。
また、登下校時の送迎の校内への車の乗り入れについては、病気・ケガ、早退の迎え等、乗入れの必要のある生徒のみとしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。教頭

王冠 「県スポーツ優秀賞」表彰 

本日[1月26日(金)]、「スポーツ優秀賞」の表彰がありました。

宮崎県スポーツ協会より北林競技力向上対策監、児玉ジュニア育成部長の2名が来校されました。

今夏『全国大会3位』の男子弓道部が「スポーツ優秀賞(団体・指導者)」を受賞しました。

選手一人一人にも盾が授与されました。

男子弓道部の皆さん「おめでとうございます!」

「全国大会での活躍を自信に、これから(高校で)の活躍も期待しています!」と激励の言葉をいただきました。

「第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会」が、2027年に本県で開催されます。(現在の中1~3年生が、2027年の高2~3年生、大学・社会人の世代です。)

男子弓道部をはじめ、本校の各部活動の選手達が頑張り、「日本のひなた 宮﨑国スポ・障スポ」に宮崎県代表となり、選手として出場・活躍することを考えるとワクワクしてきます!

頂上(てっぺん)をめざし、「頑張れ!西中 部活動生!!」

鉛筆 英語コンテスト

本日[1月26日(金)]、英語コンテストを実施しました。

開始前の黙想です。気持ちを落ち着かせて・・・。

私立入試を終えた3年生は、さすがに集中力が違います!

努力の成果が出せたでしょうか。結果が楽しみですねにっこり

部活動の実施について(お知らせ)

【本校、保護者への連絡になります。sigfyにて連絡した内容です。】

市教育委員会より連絡がありましたので、部活動の実施について次のとおりといたします。内容の確認をお願いします。

① 明日[1月25日(木)]より、全部活動の活動(練習)を実施可とします。
② 安全確保(保護者送迎)の条件を緩和し、生徒は自力下校とします。不安・心配な場合は、送迎を可とします。→校内への「乗入れ可」としますが、徐行にて安全に乗降させてください。なお、正門の出入りは、「一方通行」としますのでご協力をよろしくお願いします。
③ 活動時間は、帰りの会終了後から午後6時00分(校門通過)とします。
④ 部活動終了後の下校指導及び校区内の巡回指導を職員(顧問)出行います。

※ なお、容疑者未逮捕ですので、「登下校について」及び「帰宅後の外出について」は、昨日の本メールでお知らせしたとおりで変更はありません。

以上、よろしくお願いいたします。教頭

雪 うっすらと・・・

本日[1月24日(水)]も厳しい寒さです。

昨夜からの雪が校内のあちこちにうっすらと積もっていました雪

3年生は私立高校入試です。朝の集合の時間帯はとても寒かったようです。

「頑張れ!3年生!!」

合格 頑張れ!3年生!!

1月24日(水)、25日(木)の二日間、私立高校入試が実施されます。

3年生の約8割の生徒が12校の入試に挑みます。

先週の18日(木)、3年生は私立高校入試事前指導を行いました。

「今、やるべきことに集中!」「今、できる準備を全力!」「受験は団体戦!」と校長先生から激励の言葉がありました。

「入試の日は、寒くなる」とよく言われますが・・・。

日曜日の暖かさがウソのように昨日から冷え込んできています。明日も冷え込みが厳しい予報が出ています。

体調管理、防寒対策をしっかりとして明日からの入試に臨み、頑張ってほしいと思います。

「頑張れ!西中3年生!!」 健闘を祈ります!

部活動について(お知らせ)

 【本校、保護者への連絡になります。sigfyにて連絡した内容です。】

① 部活動について
 ※ 原則(逮捕まで)、自粛(中止)を継続します。【生徒の安全確保最優先】
 ※ ただし、直近[1月27日(土)、28日(日)]に大会やコンクール等のある部活動(個人含む)については、生徒の安全確保(保護者送迎等)を行い、活動を可とします。→該当の部活動は、後援会と顧問で安全確保について十分に協議し、対応をお願いします。
 ※ 1月27日(土)、28日(日)の練習及び練習試合等については、保護者送迎の下、活動を可とします。→該当の部活動は、後援会と顧問で安全確保について十分に協議し、対応をお願いします。

 ◇学年末テストに伴う部活動停止期間:1月31日(水)から2月6日(火)まで[学年末テスト:2月5日(月)、6日(火)]

以下、再確認です。
② 登下校について
 ○ 安全に十分に注意して登校させてください。
 ○ 登下校の際、心配な場合は「送迎可」とします。
  ・校内への「乗入れ可」とします。徐行にて安全に乗降させてください。なお、正門の出入りは、「一方通行」としますのでご協力をよろしくお願いします。
  ・保護者の方の仕事(勤務時間)の都合で、登校時間(8:05~8:20)より早くなる場合は、教室へ入れるよう対応します。
③ 帰宅後の外出について
 ○ 帰宅後は、不要の外出はしないようお話しください。また、習い事や通塾等については、保護者の責任においてお願いします。

④ 容疑者が【逮捕】された段階で、「通常どおり」とします。
 
※ 【生徒の安全確保最優先】の対応について、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。教養(伊地知)

今後の対応について(お知らせ)

【本校、保護者への連絡になります。sigfyにて連絡した内容です。】

 現在、容疑者未逮捕ですので、逮捕までの対応について、再度連絡いたします。昨日の連絡と重複するところもありますが、ご確認ください。

① 登下校について
 ◯ 安全に十分に注意して登校させてください。
 ◯ 登下校の際、心配な場合は「送迎可」とします。
  ・校内への「乗入れ可」とします。徐行にて安全に乗降させてください。なお、正門の出入りは、「一方通行」としますのでご協力をよろしくお願いします。
  ・保護者の方の仕事(勤務時間)の都合で、登校時間(8:05~8:20)より早くなる場合は、教室へ入れるよう対応します。

② 部活動について
 ※ 原則(本日より土日を含み逮捕まで)、自粛(中止)とします。【生徒の安全確保最優先】
 ※ ただし、直近[1月20日(土)、21日(日)]に大会のある部活動については、生徒の安全確保(保護者送迎等)を行い、活動可とします。→該当の部活動は、後援会と顧問で安全確保について十分に協議し、対応をお願いします。

③ 帰宅後の外出について
 ◯ 帰宅後は、不要の外出はしないようお話しください。また、習い事や通塾等については、保護者の責任においてお願いします。

④ 容疑者が【逮捕】された段階で、「通常どおり」とします。
 
※ 【生徒の安全確保最優先】の対応について、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。教頭

本日[1月17日(水)]の下校について

【本校、保護者への連絡になります。sigfyにて連絡した内容です。】

本日は、早朝のsigfy連絡へのご理解とご協力、ありがとうございました。おかげさまで安全に生徒は登校できました。

※事件の概要
本日(1月17日) 、午前3時30分頃、都城市郡元町の民家において、10代女性が何者かに背中を刺される殺人未遂事件が発生しました。
※現在、容疑者は逃走中で、警察から逮捕についての情報は入っておりません。

つきましては、生徒の安全確保を最優先に、本日は以下の対応をいたします。
① 15時05分 帰りの会終了。その後、一斉下校とします。
② 下校時間帯に合わせて、全職員による安全確認の校区内巡回を行います。
③ 帰宅後は、不要の外出はしないよう指導します。

※ なお、容疑者未逮捕の場合の明日以降の登下校等については、sigfyにて連絡いたします。

以上、よろしくお願いいたします。教頭

にっこり 中高連携 生徒会活動

本日[1月14日(日)]、本校生徒会と都城西高校の生徒会が連携し、ボランティア活動を行いました。

市高城運動公園の清掃や花の植栽等をしました。

活動の様子が、本日のUMKニュース(17時30分~18時)で放送されます。

ぜひ、ご覧ください!

鉛筆 テストに集中!

本日は快晴晴れで、穏やかな天気となりました。

昨日[10日(水)]から授業が始まりましたが、1月11日(木)、12日(金)は、全学年実力テストが実施されています。

1年生から3年生まで、集中してテストを受けています。

冬休みの勉強の成果が出るといいですね!

「頑張れ! 西中生!!」

廊下には、合格祈願のハチマキを巻いた"タコ"が置いてあります。

※タコは英語で"オクトパス"。ですから「置くと(試験に)パス」となります。

3年生は、1月6日(土)に国立都城高専推薦入試があり、すでに受験シーズンに入っています。

2週間後は、多くの3年生が私立高校の入試を控えています。

「頑張れ! 3年生!!」

王冠 都城市 2位!

1月8日(月)に、第14回県市町村対抗駅伝競走大会が宮崎市で開催されました。

都城市は、市郡の部で昨年に続く連覇は逃しましたが、レース後半、宮崎市を猛追し、2位でした。

町村の部は、三股町が大会新記録で2年連続9度目の栄冠を手にしました。

都城・北諸勢の活躍!「おめでとうございます!」

本校陸上部からも、3名(男子2名、女子1名)が選手に選ばれ、2名が出走しました。

市郡の部で、2区[中学女子]区間2位、6区[中学男子]区間2位の力走で本市の2位に貢献しました!

大舞台でも「西中魂」の走りを見せてくれました! 

3学期 スタート② 「新生徒会」

1月9日(火)、表彰式・諸連絡のあと、第38期生徒会の「任命式」をリモートで行いました。

進行は、旧役員が行いました。

 

校長先生から、生徒会総務・各委員会の専門委員長・中央委員会議長に任命証が手渡されました。

緊張した面持ちであったり、頑張ろうという決意が伝わったり、一人一人の思いが伝わる任命証授与でした。 

 

最後に、新生徒会長が、「伝統を引き継ぎ、全校生徒の協力のもとリーダシップを発揮し、西中学校をより良く導いていきたい。」と、述べました。

1月10日(水)、FTの時間を使い「生徒会役員引継」を行いました。

 校長先生からの話の後、生徒会担当から説明があり、新旧役員で引継を行いました。

 クロームを使用して行いました。

第38期生徒会役員の皆さんのこれからの活躍を大いに期待しています。

生徒会役員で団結し、西中学校のリーダーとして頑張ってください!

3学期 スタート① 「始業式」

本日[1月9日(火)]、3学期が始まりました。

冷え込みはありましたが、清掃後、体育館にて「始業式」を行いました。

 

各学年代表及び生徒会代表が、

「委員会活動、ゴルフ、さわやかなあいさつにしっかり取り組みたい」

「勉強と部活動に頑張り、委員長としてクラスをまとめたい」

「メリハリをつけて生活し、クラス・学年で"受験は団体戦"を合い言葉に、第1希望合格を目指したい」

「"明るいあいさつ"と"黙し波を整える"ことを実践し、新生徒会で頑張りたい」

と、3学期の抱負をしっかりと述べました。

校長先生の話の冒頭に、能登半島地震で亡くなられた方々へ黙祷を捧げました。

「3学期は、次の学年への0(ゼロ)学期です。どう過ごしますか。」

「勉強は好きですか。」「なぜ勉強するのですか。」と問われ、生徒たちは周りとシンキングタイム。

東大出身の伊沢拓司さんの講演を聴かれた時の内容に触れながら、「"知ることが楽しい"、"成長する自分が楽しい"から勉強する」

「人と比べず、過去の自分と」「自分を好きになることです」と、校長先生の話がありました。 

始業式の後、学級へ移動し、リモートで表彰式を行いました。

冬休み中の各大会でも、生徒たちは頑張っています!

男子バスケットボール部(石蕗カップ3位)と男子弓道部(九州中学生交流大会3位)の団体の表彰です。

続いて、個人の表彰(代表者)です。

弓道部(九州中学生交流大会2位)、女子ソフトテニス部(九州ジュニアインドアテニス大会3位)、女子卓球部(宮﨑地区総合卓球大会優勝)と続きます。

税の作文は、宮崎県租税教育推進中央協議会銅賞をはじめ、10名が受賞しました。

そして、「学習面」「保健面」「生活面」について担当の先生から話がありました。

新年を迎え、気持ちも新たに3学期を頑張ってほしいと思います。

「今年もよろしくお願いいたします」

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

本日[1月5日(金)]の朝の霧島です。朝日に照らされ、輝いていました。

廊下には、"蝋梅(ろうばい)"が飾られています。淡く香っています。

 

【横市地区 はたちの集い】

1月4日(木)、MJホールにて「横市地区 はたちの集い」が行われました。

平成30年度の本校卒業生です。

(私は実行委員として運営に関わりましたが)受付時や会場移動の様子、式典に臨む態度等、素晴らしかったです。

代表のあいさつもしっかりした語りでした。

恩師の先生たちも笑顔で再会を喜んでいました。

卒業生の立派な姿に「西中プライド」「西中ブランド」を肌で感じた「はたちの集い」でした。

「ありがとうございました。」

12月22日(金)、ボランティアサークル「さくらの森」の生徒を中心に「赤い羽根共同募金」を行いました。

 

登校した生徒が次々に募金しています。

出勤してきた先生たちも募金しています。

皆さんのあたたかい善意は、先日、社会福祉協議会へ届けました。募金額は、9、815円でした。

「ありがとうございました。」

22日(金)の朝の霧島です。山頂付近から右に雲が延びていました。 

本校から見える「霧島の山々」は、季節ごとに、朝夕に、豊かな表情を見せ、私たちとふるさと都城をいつも見守っています。(学校の様子や生徒の活動とともに、度々紹介させていただきました。)

 

「今年、本校の教育活動を見守り、支援し、ご協力いただいたすべての皆さまに、心より感謝しております。ありがとうございました。」

また、本校HPをご覧いただいた皆さまにも感謝いたします。

「ありがとうございました。」

皆さま、良いお年をお迎えください。

2学期「終業式」

12月22日(金)は、2学期の「終業式」でした。

まず、4名の学年及び生徒会代表生徒が2学期の反省を発表しました。

「初めての体育大会出頑張ったこと」「地区英語弁論大会で賞をとり、とても嬉しかったこと」

[2年生]「自分の勉強法を工夫し、結果が出て達成感を得たこと」「人前に出る経験を通して自分に自信がもてるようになったこと」「沖縄の修学旅行で、アブチラガマで戦争について深く考えるようになったこと」

[3年生]「体育大会や文化発表会を通して、クラスが団結し最高の思い出になったこと」「受験に向けて意識が変わり、"受検は団体戦"なので皆で頑張りたいこと」

[生徒会]「生徒会役員として活動したこの1年間の時の早さを感じていること」「生徒会として臨んだ行事で違う景色が見えたこと」

一人一人の思いのこもった発表を全校生徒が真剣に聞くことができました。

校長先生の話です。

「学校を代表する歌は何でしょう。」「"校歌"ですね」「校歌には、色々な思いや願いが込められています。皆さんの好きな校歌のフレーズはどこですか。」

「3年生は、夢実現」「2年生は、自律して考え、行動」「1年生は、先輩として西中プライドを示す」と話しがありました。

朝からかなり寒さが厳しかったですが元気に校歌斉唱し、式は終わりました

教室へ移動し、リモートで表彰を行いました。

県秋季体育大会、県中学校駅伝競走大会、各種大会の団体・個人の表彰です。(県大会での優勝は、弓道男子団体、女子柔道団体、女子ソフトテニス団体でした。)

都城市スポーツ賞も受賞しています。

文化面の表彰です。

明るい選挙啓発書道の部、JA共済小中学生書道コンクール、都城地区サイエンスコンクール、市人権啓発標語、市景観図画コンクール等、多数受賞しています。

明るい選挙啓発4コマまんが作品展では、市内で1校のみの「学校賞」をいただきました。

図書委員会による「ポップ大賞」の入賞者への表彰も行いました。今年の貸出冊数は、図書委員会の取組もあり、2学期までで"10000冊"突破です!

学習面、生活面、保健面についての諸連絡を各担当の先生がリモートで行いました。

最後は、学級活動で通知表をもらい、2学期が終了しました笑う 

生徒会「解任式」

12月20日(水)、第37期生徒会「解任式」を(リモートで)行いました。

校長先生から"感謝状"の授与です。

まず、生徒会長等、生徒会総務の6名です。

続いて、全校専門委員長です。

進行は、新生徒会総務が行っています。

専門委員長及び副委員長のあいさつです。

「副委員長の2人に支えられ、やってこれました。感謝しています。」

「生徒会活動を通して、成長することができました。」

「大変なこともありましたが、全校生徒の皆さんや先生方に支えられました。ありがとうございました。」

議長団の2人は「生徒総会が一番の思い出です。」

生徒会総務の6名です。「生徒会としての経験は、自分を成長させました。高校でも生かしていきます。第38期の生徒会総務を中心に、1・2年生の皆さん、頑張っていってください!」

最後に校長先生から労いと感謝の言葉が伝えられました。

「第37期生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。」

雪 冠雪

普段見られる霧島の雄姿です。

12月17日(日) 霧島の冠雪[午前8時30分頃撮影]です。

金曜日の暖かさから一転、冬の寒さにもどり・・・。

今年も残すところ2週間となりました。

本HPをご覧の皆様、インフルエンザ等が流行しておりますので、ご自愛ください。

鉛筆 数学コンテスト

12月15日(金)、数学コンテストを実施しました。

15日(金)は、季節外れの暖かさ(暑さ?)となり、県内でも夏日を記録したところもあったようです・・・。

1年生から3年生まで真剣に解いています。

2学期も残り1週間となり、22日(金)が終業式です。

冬休みを前に、「ポインセチア」が玄関や各階を彩り、季節を感じさせています。(贈り主は、校長先生です)

情報処理・パソコン 『おいろぐ』

12月14日(木)に、教育委員会の先生が来校されました。

都城市は、県内で唯一「キャリアパスポート(※)」をデジタル化して取り組んでいます。

本市は、キャリアパスポートを「おいろぐ」とし、1人1台端末を使い活動の記録や振り返りを行っています。

そこで、まず、本校の取組等をICT担当の先生が説明しました。

(※)「キャリアパスポート」とは、令和2年度からすべての小・中・高校に導入され、キャリア教育に関する活動について、児童生徒が自分の学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりしながら、自分自身の変容や成長を自己評価できるように蓄積していく記録(ポートフォリオ)のことです。

説明の後、3年生が2学期の活動の振り返りを行う様子を視察されました。

3年生は、小・中と作成(記録)してきた自分のキャリアパスポートを持って、4月から各高校に進学することになります。

笑う 「おいしい 焼き芋」

前日からの雨が心配されましたが、12月12日(火)は雨が上がり、7・8・9組の生徒たちが、焼き芋体験を行いました。

このポスターは、8組の3年生が作成しました!先生たちに事前に案内し、注文をとりました。

学校支援コーディネーターにお願いして、地域の"焼き芋名人"を講師に迎えました。

あいさつと手順の説明を聞いて、焼き芋づくり開始です。

自分たちでお世話して、収穫したお芋です。

お芋の両端を切り落として、アルミで包みます。

お芋を入れていきます。

美味しく焼き上がるのを待って・・・

注文していた先生たちが、次々に買いに来ます。(お釣りが無いようにお願いしていましたが・・・?!

「てげ、あまーい!」「美味しーい笑う」と、生徒も先生も笑顔です。

今年は、お芋が大きく、とても甘くて上出来キラキラでした。

お芋の味噌汁も作りました。(私は、美味しくて、おかわりしてしまいました。)

販売、実食が終わり、皆で片付けをして、焼き芋体験は終わりました。

「お弁当の日」

12月11日(月)は「お弁当の日」でした。

生徒及び職員で取り組みました。

4時間目が終わり、各クラス自分で作った弁当を準備して・・・。

「いただきま~す笑う

美味しそうなお弁当です!!!

生徒は「パーフェクトコース」「チャレンジコース」「トライコース」の3つのコースから選んで、作ってきました。

「5時に起きて作りました。」「1時間以上かかりました。」とのこと・・・。

食べるのがもったいないくらい完成度の高いキャラ弁もありました!

"食への感謝"と"家族への感謝"を学んだ「お弁当の日」でした。

笑う 交流学習会(1年生)

12月8日(金)、都城きりしま支援学校の生徒さんに本校へ来ていただき、交流学習会を実施しました。

本校の1年生が、準備・運営しました。

いろいろなゲームを一緒に行いました笑う

これらのゲームは、横市地区体育協会からお借りしました。「ありがとうございました。」

鉛筆 数検

12月2日(土)、実用数学技能検定[数検]を実施しました。

「漢検」「英検」ほどの受検者数ではありませんが、得意な数学での検定級取得に意欲的な1~3年生が、3・4・5級に挑戦鉛筆しました。

合格受検した生徒の皆さんの合格を祈っています!

バス 修学旅行[3日目]

12月1日(金)、修学旅行も3日目を迎え、最終日となりました。

ホテルから見える海です。本日は、曇りで、やや肌寒い感じだったようです・・・。

朝食をとり、首里城公園へ向けて出発バスです!

世界遺産「首里城」です。石垣に歴史を感じるとともに、造りの素晴らしさに見入っていました。

本殿(改修中)付近からの那覇の市街地や景色に「わぁー!」と歓声が上がっていました。

生徒たちが楽しみにしていた「国際通班別自主研修」です!

好きな昼食を食べたり、家族へのお土産を買ったりと楽しい時間を過ごしました。

楽しい時間は過ぎ、帰路につきます。

那覇空港で、3日間お世話になったバスの運転士とガイドさんにお別れです。

搭乗前の注意事項を聞き、いよいよ宮崎へ向かいます飛行機

「ただいま~」 宮﨑空港に帰ってきました!都城へ向かいますバス

 

【スローガン】は、「新価」と「新華」~持っていくのはルールとマナー 持って帰るのは最高の思い出~ でした。

学び、楽しみ、絆を深めた3日間の修学旅行を終え、楽しい思い出をたくさん持って帰り、家族とたくさんお話して、「ありがとう」と伝えられるといいですね笑う

朝 午後4時の「霧島」

11月30日(木)午後4時の「霧島」です。

霧島がやや赤っぽく、陰影がはっきり見え、神々しさを感じました!

バス 修学旅行[2日目]

11月30日(木)、修学旅行2日目です。

1泊目のホテルは、部屋も夜景もステキでした!

 

朝食です。(◯◯先生、食べ過ぎないでくださいね驚く・ビックリ

 

車窓バスから見える海ですキラキラ(「美ら海水族館」に向けて移動中です) 

美ら海水族館を満喫しました笑う

 

ジンベイザメ 「おおきーーーい!」

お昼は、タコライス!「おいしぃ~~笑う

午後は、沖縄ニライカナイ で、シーカヤックやシーサーづくりなど、事前に選択していた体験活動を行いました!

[マリンクラフト]   [ジェルキャンドル]

夕食です。「いただきまーす笑う

クラスメイトと楽しい時間を過ごした2日目でした! 

情報処理・パソコン みやざき小中学校学習状況調査[1年生]

本日から明日[11月30日(木)から12月1日(金)]にかけて、みやざき小中学校学習状況調査(本県の中学1年生を対象)を実施しています。

今年度は、「CBT方式」での初めての実施となりました。(試験の在り方も変わっていく時代になっています!)

※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことで、コンピュータに表示された試験問題を解き、解答してきます。

生徒は、答えを選択肢から選んだり、記述で答えたりと真剣に取り組んでいました。

先々週プレテストを行い、通信トラブルや機器の不具合などの確認をしたりしていましたが、本番初日は大きなトラブルもなく実施でき、先生たちもホッとしていました・・・。

がんばれ!1年生!!

バス 修学旅行[1日目]

2年生は、11月29日(水)から12月1日(金)まで2泊3日の修学旅行です!

【スローガン】

「新価」と「新華」

~持っていくのはルールとマナー 持って帰るのは最高の思い出~

早朝、体育館で結団式を行い、さあ、出発です!

朝は寒かったですが、「いってきま~す」と笑顔笑う

「いってらっしゃ~~い」と、見送る保護者も先生も笑顔笑う

空港で待つ時間も、ワクワクが止まらず笑顔笑う

いよいよ沖縄へ向けて飛行機飛び立ちます!

1日目は、「平和の礎」「糸数壕(アブチラガマ)」「ひめゆりの塔・資料館」を訪れ、平和への学びを深めました。

沖縄は天気もよく、汗ばむくらいだったようです汗・焦る

ホテルの夕食給食・食事に先生も笑顔です!美味しそうですね!

朝の西中上空には、白いお月様と一筋の飛行機雲がありました。

昼 西中の紅葉!

先日、「紅葉がすごく綺麗です!」と、音楽の先生が教えてくださいました。

3階の音楽室前の廊下から見ると・・・

鮮やかな紅葉が目に飛び込んできました!

霧島も映えます。

運動場周りのイチョウも鮮やかな黄色です。

鉛筆 国語コンテスト

11月24日(金)、国語コンテストを実施しました。

3年生は、タブレットを使っての実施でした。(解き終わった生徒は、タブレットを閉じて待ちます)

12年生は、ペーパーでの実施でした。

漢字の書き取りと読みです。「とめ・はね・はらい」に細心の注意をはらいながら書いています鉛筆

結果が楽しみですね!

3年生「学級対抗リレー」

11月24日(金)、3年生は学年体育で「学級対抗リレー」を実施しました。

準備運動をして、さあいよいよスタートです!

バトンにクラスの思いを乗せて、皆、一生懸命に走ります。

走って、走って、走って・・・

応援にも力が入ります。保護者の方々も見守っています。

全力を出し切り、互いの健闘を称え、笑顔です笑う

3年生は、20日(月)から進路決定のための三者相談が始まっています。

クラスの絆を深め、受験に向けて頑張ってください!

オープンスクール週間

11月20日(月)~24日(金)は、オープンスクール週間[展示発表週間]でした。

保護者の方をはじめ、西小・明和小の6年生保護者及び先生方、高校の先生方にも来校いただきました。

 

参観されての「感想」をいくつか紹介(抜粋)します。

◯清掃時間に、一人一人が黙々と取り組んでいるところがすばらしいです。 汚れている所はどこかをよく見て少しでもきれいになるように考えて清掃をしていると思いました。

◯校内ですれ違ったときのあいさつ、会釈が気持ちよくできていてすばらしいです。

◯図書室を見せていただきました。読みたくなる環境づくりをされていらっしゃると思いました。置き方、見せ方、ポップなど(→毎週来校される図書館サポータの先生のおかげです!)

◯子供のクラスの雰囲気を感じることができてよかったです。

◯どのクラスも生徒が前をしっかり見て、先生の説明を一生懸命聞いていて感心しました。自習のクラスも静かに全員取り組んでいました。日頃の指導がすばらしいからだと思いました。

◯子どもたちが落ち着いて学習している様子でした。タブレット等も積極的に使われており、意欲的に学習していました。

◯柔道の礼儀作法など、とても分かりやすい説明で、子供達も楽しく授業を受けている様子が見れてよかったです。

◯ALTの先生が来られ、にぎやかな授業でした。先生が生徒に英語を話させる工夫をされていて、みんな積極的に英語で受け答えしていました。素晴らしかったです。楽しい1時間でした。

◯3年生の学級対抗リレーを見せていただきました。皆が全員応援している姿に胸が熱くなりました。リレーを実施していただき、ありがとうございました。

 

ご来校いただいた皆様、「ありがとうございました。」

晴れ 一輪の・・・

11月上旬までの暖かさから、急に冬を感じるようになましたが・・・。

そんな中・・・。

一輪のヒマワリが咲いています!

※上の写真は、今年の夏、ヒマワリが満開になった1年1組横の花壇です。

そこに一本だけヒマワリが生長していました。

昨日から開花しはじめ、今日開いていました笑う

青空とのコントラストが"夏"を思わせます・・・

冬がそこまで来ていますが、ヒマワリのエネルギーに元気をもらいます!!

横市地区まつり②

【11月19日(日)】

前日の荒天から、まつりは晴天昼となりました。

朝、冠雪に気付きました・・・。

2日目は、41名のボランティアの生徒が参加しました。(昨日のボランティア生徒とほぼ入れ替わり、2日目に参加しています。)

まつり開始前に、各ブースの方々と顔合わせをし、一緒に準備を行います。

笑顔で地域の方々との販売(接客)を通しての交流ができました。

2日目は、3校PTAの方々が早朝より準備し、餅つきが行われました。

 

中学生もつかせてもらい、初めての体験に笑顔笑う 上手につけました了解(完売でした!)

昨日に続き、西中ブースの型抜きは、子ども達に大人気でした!

屋内ゲームや給食サービス、ビオラ苗の配布等、楽しく、スムーズに行えました。

そして、大盛況の内に二日間のまつりは終わり、まつり会場の片付け作業に入ります。

まず、屋外の片付けです。

机・イス、テント撤収等、実行委員の方々と一緒に動きます。

午後3時、展示会場(横市地区体育館)へ・・・。

丁寧に展示作品の撤去・搬出から行いました。

続いて、パネルの撤去・搬出と机・イスの搬出まで行い、モップがけで完了汗・焦る

片付けが終わり、横市地区まつり実行委員長が労いの言葉と「地域との関わりの中で、将来の横市地区を支える存在になっていってほしい」という願いも伝えられました。

最後に「二日間、ボランティア活動の機会をいただき、ありがとうございました。」と生徒から実行委員の方々にお礼を述べました。

今回、横市地区まつりに、事前打ち合わせから関わせていただき、西中ブースの初出店及び多くの生徒がボランティアとして参加させていただきました。また、まつりにも多くの中学生も来場していました。

「地域に根ざした西中」「地域とともにある西中」を強く感じた二日間でした。

横市地区まつり実行委員をはじめ、各ブースの関係者の皆様、ご来場いただいた地域の皆様、「ありがとうございました。」

横市地区まつり①

11月18日(土)、19日(日)の二日間、「横市地区まつり」が4年ぶりに開催されました。

【11月18日(土)】

1日目は、雨が降ったり強風が吹いたりと不安定な天気でしたが・・・。

午前8時30分、ボランティアで参加した32名の生徒たちです。

開会行事で「10数年前から、たくさんの中学生にボランティアで参加してもらっています。市内でも、こんなにたくさんの中学生が地域の人たちと一緒にまつりを行っているところはないと思います。1日よろしくお願いします。」と、横市地区まちづくり協議会長からあいさつがありました。

開会式のあと、西中吹奏楽部の演奏でまつりが始まりました。

会場の横市地区体育館内は、地域の方々の展示作品で飾られました。

西中からも、書道作品と美術作品を展示させていただきました。

西中PTAによる"部活動紹介(各部後援会作成)"の展示もありました。

生徒たちは、各ブースの販売や盛り付けなど、地域の方々と一緒に活動しました。

生徒たちは、みんな楽しそうな笑顔で地域の方々とふれあいの時間を過ごしました。

お昼は、たくさんの人出でにぎわい、大忙しでした汗・焦る

今回、ボランティアサークル "さくらの森"の生徒が「型抜き」のアイディアを出し、採用されたことで、西中ブースをいただき、初出店となりました。

たくさんの幼児から中学生がチャレンジして、成功した子ども達は景品をゲット了解していましたにっこり

ビオラ苗の無料配布があり、準備から配布までテキパキと行いました。

赤い羽根共同募金の活動もしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、午後3時、1日目が無事に終了しました笑う

ハート 「ピアサポート」を学ぶ

11月16日(木)、下関市立大学 中林浩子教授に講師として来校いただき、ピアサポート活動について学びました。

生徒たちは、

1 仲間や友達にしてもらってうれしかったことや感謝したこと

2 目上の人にしてもらってうれしかったことや感謝したこと

についてワークシートにまとめ、グループで発表し、共有します。

友達や先輩・後輩、親や先生たちとの関わりの内容が多く出されました。

先生たちも生徒のグループに加わり、共有しました。

代表生徒が発表し、全校で共有します。

そして、サポートについて気付いたことをまとめました。

「サポートは、小さくていいんです。思いやりを届けるんです。」

「まぁ、何とかなるよね。」と、"どっこい、つぶれないこと"が大切です!

と、西中生へメッセージをいただきました。

午後は、ピアサポート活動について職員の研修を行いました。

約2時間の研修でしたが、時間を感じさせない内容(トーク)と演習で、とても勉強になりました。

西中のピアサポート活動ハートが、さらに進むための1日となりました。

グループ 【お知らせ】オープンスクール週間[11月20日(月)~24日(金)]

「オープンスクール週間」の【お知らせ】です。

11月20日(月)~24日(金)「オープンスクール週間」です。

本HPをご覧の保護者及び地域の皆様、お時間のあるときにご来校いただき、普段の生徒の授業の様子を見ていただきたいと思います。

ご来校の際は、正門より入り、2階の正面玄関へおいでください。 

2階多目的教室で「展示発表(生徒作品)」も行っています。せひご覧ください。

【時間割 及び 校時程】(1校時から6校時の授業に合わせてご来校ください)

 

笑う みんな笑顔の ふるさと給食『みやこんじょ 最高ろ ステーキ』

今週は「地産地消週間」ということで、都城産のいろいろな食材を毎日、美味しくいただいています。

11月15日(水)の給食は・・・

本市の"ふるさと納税"を活用しての ふるさと給食「みやこんじょ 最高ろ ステーキ」(サイコロ ステーキ)でした!「都城ごぼうスープ」には、都城産のごぼう、にんじん、干ししいたけ、ほうれん草が使用されています。

今日の給食の様子は・・・

毎日、給食当番の受入をする"笑顔"のコンテナ室前の給食委員笑う

"笑顔"で配膳する給食当番笑う

配膳を待つみんなも"笑顔"笑う

「いただきま~す」みんな笑顔笑うでおいしくいただきました!

昼休みに生徒に感想を聞くと「チョー美味しかったです笑う」「最高でした笑う」「次は、いつですか笑う」と、満面の笑顔でした。

事務室でも、「今日のは、A5ですかね?」「フランス語じゃないですか」「ん?笑う笑う笑う」と、大人も笑顔のふるさと給食でした。

給食センターの皆様、いつも美味しい給食を「ありがとうございます。」

意見発表会

11月14日(火)、意見発表会を開催しました。

全校文化委員会が進行します。

全校文化委員長が意見発表会の趣旨と発表者の紹介を行いました。

発表者は、7月9日(日)に開催された「令和5年度 第24回横市地区青少年健全育成大会 横市の子どもの声を聞く会」で発表した3名です。

 

1年生「食品ロスをなくそう!」~食品ロスをなくすために、今、自分が実践していること

2年生「過ごしやすい環境にするために」~ごみゼロ運動などの活動を通して見えてきた地域の実態とその解決に向けてできること

3年生「西中で学んだこと」~西中学校に入学してから、あいさつ、ボランティア、行事、部活動など、学んだこと

全生徒が真剣に聴き入り、3名の発表内容がしっかり伝わりました。

当日の講評を紹介しながら校長先生がまとめられました。

 

王冠 宮崎県中学校駅伝競走大会の結果

11月13日(月)、県総合運動公園周回コースにて「県中学校駅伝競走大会」が開催されました。

各地区の代表20校が号砲ともにスタート。

本校は、1区が首位に32秒差の5位で2区へ。2区は区間3位の走りで前との差を詰めて3区へ。3区でアクシデントがあり順位を下げますが、踏ん張って7位に留めました。4区が区間2位の力走で4位へ引き上げ、ここから後半の追い上げが始まりました!5区も区間3位の走りで3位と5秒差まで詰め、4位をキープ。最終区の6区が区間2位の走りで逆転し、3位でフィニッシュしました!

  

選手一人一人が力を出し切り、粘りの走りでタスキをつなぐ"西中魂"の走りで3位でした。

大会結果は、1位 小林、2位 三股3位 西、4位 久峰、5位 祝吉 と、都城地区代表の3校が上位に入り、大会を盛り上げました。

本校は、惜しくも2年連続の九州大会出場はなりませんでしたが、小林中、三股中の九州大会での活躍を祈念いたします。 

[11月13日(月) 午前7時頃の霧島(空気が澄み、山肌が綺麗に映えていました)]

鉛筆 漢字検定

11月10日(金)の放課後、漢字検定を実施しました。

6級から2級まで、70名を超える生徒が受検鉛筆しました。

廊下のカバンの上には、たくさんの問題集や過去問集などがありました。

合格合格を祈ります!

重要 自分で考えて!

11月10日(金)、「防犯・安全教室」(避難訓練)を開催しました。

講師は、県内で広く活躍されている NPO法人ハートムの初鹿野 聡 氏でした。

「今日は、一緒に考えていきましょう!」と始まり、「避難=グラウンド、体育館ではないですよ!」

"あっ"という間に生徒たちは話しに引き込まれました。

犯罪者の心理にも触れながら、

「今、体育館の左後ろから不審者が侵入してきたら・・・」

「2階の窓が割れてガラスが降ってきたら・・・」

「さあ、どうするか考えて!アクションを起こして!」

(場面を想像し、イメージが頭に浮かび・・・"それが大事!")

「自分の身(命)を守るには、"自分で考え、判断し、行動する"ことが大事です。」

事件や災害が、いつ、どこで起こっても・・・

「その時(瞬時に)、自分で考える」ことで「自分を守る」ことができるようになってほしいと思います。

大変お忙しい中、「ありがとうございました。」

ハート 出前授業(3年生)

11月9日(木)、「看護の出前授業」を開催しました。

講師は、国立病院機構都城医療センターから2名来ていただきました。

前半は、看護師として心がけていることやお仕事の内容について、さらに助産師の道へ進まれたきっかけややりがいなどをお話しいただきました。

後半は、「いのちの大切さ」(性教育)について、「いのちは繋がっていること(いのちのリレー)」や「生命の尊さ」などについてお話しいただきました。

スライドを使いながら、軽妙な語り口で分かりやすく話していただき、生徒は真剣に聞き入っていました。

これからの進路や将来を考える上で、とてもためになるお話でした。

講師の先生方、「ありがとうございました。」

王冠 表彰集会

11月8日(水)、表彰集会をリモートにて行いました。

地区秋季体育大会をはじめ、各種大会での上位入賞(団体)の表彰です!

たくさんの部が、大活躍王冠です!

令和4年度に英語検定を多数受検したことで、日本英語検定協会より「精励賞」(学校賞)をいただきました。

今年度も、英検・漢検・数検等、たくさんの生徒が挑戦しています。

続いて、個人の表彰です。

都城地区や各種大会等で部活動生が活躍していますが、それだけではありません。

「都北地区中学校英語暗唱・弁論大会」、「青少年読書感想文コンクール」等の文化面でも多数活躍しています!

NEW 第38期 生徒会総務役員選挙

11発7日(火)、第38期 生徒会総務役員選挙の「立会演説会及び選挙」を行いました。

生徒会長から「次の西中を背負う役員を決める大事な選挙です。真剣に臨みましょう。」とあいさつがありました。

立候補者は、1年生6名、2年生10名です。

演説が始まりました。

前半は、1年生です。

応援演説の生徒が立候補者のリーダー性やよさなどをアピールします。

全校生徒、真剣に聞いています。

後半は、2年生です。

立候補者は、立候補の理由や自分の掲げた「公約」を訴えます。

「絆を大切にする学校」「皆が楽しいと思える学校」「あいさつプラスOne」など、自分の考えを述べていきました。なかでも、複数の立候補者が「校則改善」「学力向上」を掲げていました。

立会演説会が終わり、選挙管理委員会の生徒が投票についての説明と注意点を連絡し、いよいよ投票です。

学年ごとに投票序を設営しました。記載台と投票箱は、市選挙管理委員会から借用しました。

選挙管理委員会が、受付・投票用紙配付業務と、記入・投票までを見守りました。

トラブルも無く、投票が終わりました。

放課後は、選挙による開票作業が行われました。

NEW 第38期 生徒会総務の新しい顔ぶれが楽しみです。 

王冠 宮﨑県中学校秋季体育大会の結果③

宮﨑県中学校秋季体育大会[10月5日(日)]の結果です。

◯陸上
 [男子]2年3000m7位 

     ※共通4×100m  失格(バトンミス) 

◯女子バレーボール
 2回戦 西 0-2 日南学園

◯男子ソフトテニス【個人】

 1回戦 西 4-1 住吉  2回戦 西 4-3 小林  3回戦 敗退 西 2-4 生目 

◯女子ソフトテニス【個人】(2ペア出場)

 ①1回戦 敗退 西 2-4 久峰

 ②1回戦 西 4-0 西階  2回戦  西 4-1 新田  3回戦 西 4-0 高城  準々決勝 西4-1 加納 
  準決勝  西 3-4 旭  3位決定戦 西 4-1 小松原  ※3位

◯柔道

[男子個人]
 ・1回戦 敗退  

[女子個人](4名出場)

 ・1位(2名)、2位(1名)、3位(1名) 

◯剣道

[男子団体]
 予選リーグ 敗退 ※1勝3敗(西 1-3 串間、西 1-4 、西 4-0 都農)

 

都城地区代表として、各競技頑張りました!

選手の皆さん、指導者・後援会の皆様「お疲れさまでした!」

また、たくさんの応援「ありがとうございました!」

来年の夏に向けて、今冬の練習を頑張ります!

 

王冠 宮﨑県中学校秋季体育大会の結果②

宮﨑県中学校秋季体育大会[11月4日(土)]の結果です。

◯陸上
 [男子]2年200m3位 共通800m8位 共通走高跳6位  ※共通4×100m 決勝へ
 [女子]1年200m2位 1年80mH5位 共通1500m4位
 

◯女子バレーボール
 1回戦 西 2-0 大宮

◯女子ソフトテニス団体 優勝
 1回戦 西 2-1 大塚

 2回戦  西 2-1 旭 
 準決勝  西 2-0 住吉

 決 勝  西 2-0 小松原
 

◯柔道女子団体 優勝
 ・予選リーグ 3勝(日章学園、東海、妻)
 ・決勝トーナメント 
  1回戦 西 3-0 日向 

  決 勝 西 2-1 東海   
 

◯剣道
 ・個人 1回戦敗退

 

※都城地区代表として、各競技で頑張っています!

 本日[11月5日(日)]の活躍も期待しています!

 本HPをご覧の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

音楽 吹奏楽部「定期演奏会」

10月29日(日)、ウェルネス交流プラザ ムジカホールを会場に吹奏楽部の「定期演奏会」がありました。

13時の開場に向け、午前中はリハーサルです。

 リラックスした中にも緊張感があります。

13時30分、いよいよ開演です。

【第1部】は「クラシックステージ」です。

マーチ「ペガサスの夢」で始まりました。

コラールとカプリチオ、ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~ と続きます音楽

来場者も聴き入っています。

【第2部】は「ラストステージ」です。

お馴染みの 「どうする家康 メインテーマ~時の空~」で第2部開幕です音楽 

日本の情景(秋)へと続きます。

会場は盛り上がっていきます笑う

ここで・・・ 「大喜利」が始まりました・・・。

もちろん 音楽チャッ チャッラ チャラララ 音楽チャッ チャッ と笑顔があふれる「笑点のテーマ」です。

  

そして、オトナブルー へと続き、会場はさらに盛り上がります笑う

ここで、2年生のあいさつです。3年生の後を受けての決意を述べています。

続いて、3年生のあいさつです。

3年間の部活動を振り返り、一人一人の言葉に"思い出や感謝の気持ち"が込められています。

顧問の先生へ感謝の花束贈呈です。

最後の曲は、友よ~この先もずっと・・・ で幕を閉じました。

アンコールの手拍子に乗って、カラフルな衣装で再登場!

ジャンボリーミッキー! の軽快なテンポに会場は一番の盛り上がりでした笑う

演奏会を終え、校長先生と"パチリ!"

素敵な笑顔の3年生でした笑う

定期演奏会にご来場いただきましたたくさんの皆様、「ありがとうございました。」

合格 進学説明会(3年生)

11月2日(木)、3年生は「進学説明会」を開催しました。

親子で座っていただき、保護者の方々も参加されました。

進路担当の先生が、県立高校・私立高校・国立高専等の入試(推薦・一般等)について及びこれからの手続きの流れ等について詳しく説明しました。今月中旬からは"進路決定"の三者相談が始まります。

来年4月の「15の春」を思い描いて、張ってほしいと思います。

3年生の行事は、これまで雨天が多かったのですが、本日は快晴でした笑う

11月とは思えない日中の暖かさでした。

会議・研修 校内プレゼンコンテスト

 

10月31日(火)、「校内プレゼンコンテスト」(校内予選)を行いました。

1~3年生の8つの個人・グループの生徒(計20名)が挑み、テーマの「地域の課題解決」「SDGs」等について発表しました。

スライドには、図やイラスト、スライドの出し方などにそれぞれの工夫が見られ、時間をかけて作成したことが伝わりました。

校内審査は、ICT担当の先生、学習及び情報委員会の委員長・副委員長が行いました。

西中代表として選ばれたグループ(個人)は、プレゼン動画を12月中に市教委に提出し、一次審査が行われます。

一次審査を通過した市内小中学校の各5校が本審査(市プレゼンコンテスト)に出場します。

本審査出場を目指して、さらに練習し、スライドを練り上げ、頑張ってほしいと思います。  

 

☆令和5年度「都城市小・中学生プレゼンコンテスト」(主催:都城市教育委員会)

◯ 日時 令和6年2月3日(土) 13:00~16:00

◯ 会場 ウェルネス交流プラザ ムジカホール

「おはようございます」

「おはようございます」

先週から、毎朝、元気な声が響きます。

生徒会役員選挙の立候補者の生徒たちが朝のあいさつをしています。

生徒玄関にポスターも掲示してあります。

放送による演説(選挙公約)も給食時間に行っています。

立会演説会及び選挙は、11月7日(火)に行われます。

王冠 宮崎県中学校秋季体育大会の結果①

 10月28日(土)から「第47回宮崎県中学校秋季体育大会」が始まりました。

◇10月28日(土)

◯弓道

[女子団体]【ベスト8】

 ・予選2位通過 
 ・決勝トーナメント
  1回戦 西 2(競射0-2)2 串間 

  [女子個人] 入賞なし
 

◇10月29日(日)

◯弓道

[男子団体]【優勝 11年ぶり3度目 】

 ・予選6位通過 
 ・決勝トーナメント
  1回戦 西 2-1 三股
  準決勝 西 2-1 妻
  決 勝 西 2-0 小林

※ 夏秋連覇![10月30日(月)付けの宮﨑日日新聞に記事が掲載されています。]

  [男子個人] 入賞なし

◯サッカー【ベスト8】
 2回戦 西 6-1 東大宮
 準々決勝 西 0-3 住吉

◯卓球
 ・男子個人(3名出場) 2回戦進出(1名)、1回戦敗退(2名)
 ・女子個人(2名出場) 3位(1名)、2回戦進出(1名) 

11月4日(土)から6日(月)にかけて、陸上部、女子バレー部、剣道部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、柔道部が出場します。都城地区代表としての活躍を期待しています!

本HPをご覧の皆様、応援よろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン NEW「中央委員会」

10月27日(金)、NEW「中央委員会」を行いました。

生徒会活動の大きな柱の1つが専門委員会の活動です。

各専門委員会ごとに、[学級専門委員会]→[全校専門委員会]を行います。

そして、生徒会総務、学年総務、各専門委員会の長が集まり[中央委員会]を開きます。

(「中央委員会」は、生徒会に次ぐ議決機関となります。)

ここで話し合い、決議した内容が各月の生徒会(委員会)活動となります。

NEW「中央委員会」は、中央委員会の様子をリモート情報処理・パソコンで全学級へ配信し、全校生徒参加型に変えました。

中央委員会での決定事項を全校生徒及び全職員が共有することで、各月の活動内容を把握(理解)し、より活性化を推進することをねらいとしています。

 

初の試みということで、改善点(課題)もいくつかありましたので、さらにNEW「中央委員会」を目指します!

音楽 歌いきりました!

10月26日(木)、MJホールにて市音楽大会[中学校の部]が開催されました。

本校代表は3年2組。

出発前に代表生徒が職員室にあいさつに訪れ「頑張ってきます!」とあいさつ。

「頑張ってきてください!」と拍手で職員がエール。

(修学旅行説明会のあった体育館から戻ろうとして)学校に到着したバスとバッタリ。

西中代表として「しっかり歌いきりました音楽」と、満面の笑み笑う

引率した担任・副担任の先生からも「いい合唱でいた!」「とてもよかったです!」と。

3年2組の皆さん「お疲れ様でしたにっこり

飛行機 修学旅行説明会[2年生]

10月26日(木)、2年生は修学旅行説明がありました。

親子で並び、説明を聞きました。

旅行会社の方から旅程・保険等についての説明があり、続いて職員から生活面・保健面等についての説明を行いました。

今年は、11月29日(水)~12月1日(金)の日程で"沖縄県"に行きます。

沖縄の歴史【平和学習】・文化・気候など、現地で見て、体験し、肌で感じ、学びを深めてほしいと思います。

キラキラ 「マグネット ワックスバー」づくり【交流学習】

10月25日(水)、特別支援学級の生徒が県立都城農業高校の生徒と交流学習を行いました。

ライフデザイン科の生徒4名と先生に来ていただき、「マグネット ワックスバー」づくりをしました。 

色とりどりのドライフラワーから選んで、丸い容器にレイアウトを考えて置いていきます。

トロトロに溶かしたロウを別の容器に注ぎ、花をのせて飾り付けていきます。

細かいところはピンセットを使い、キラキラキラキラのラメも飾りにします。

優しくラッピングして、完成です笑う

マグネットがついているので、(写真のように)黒板にくっつきます!

今年で3年目の交流学習でした。「ありがとうございました。」

王冠 「都城地区中学校駅伝競走大会」の結果

10月24日(火)、秋晴れのもと「都城地区中学校駅伝競走大会」が開催されました。

本校は、男女ともに出場し、3位以内の県大会出場を目指し頑張りました。

◯ 男子 駅伝 2位 1時間07分46秒【県大会出場】 ※3区 区間賞

     ロードレース 2位

◯ 女子 駅伝 4位 49分31秒 (昨年度と同じく4位でした)

男子は、11月13日(月)に宮崎県総合運動公園で開催される「県中学生駅伝競走大会」に出場します。

昨年度に続く九州大会出場を目指し、"西中魂"の走りで頑張ります!

また、都城地区の3位までは以下のとおりです。

◯ 男子 1位 三股、2位 西、3位 祝吉

◯ 女子 1位 三股、2位 五十市、3位 庄内

ともに都城地区代表として県大会での活躍を期待します!

本HPをご覧の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン 「社会科コンテスト」

10月23日(月)、「社会科コンテスト」を実施しました。

"ピリッ"とした開始前の緊張感があります。

開始の合図で、全学年ともクロムブックに向かい解き始めました。

文化発表会後から時間をかけて準備鉛筆してきた生徒もたくさんいます。結果試験が楽しみです!

3年2組の教室には"ゴールデンチケット"が・・・。

今週の都城市音楽大会[26日(木)]で、西中代表として素晴らしい合唱を披露します。

「頑張ってください!」

本日は「雲ひとつない・・・」という言葉がぴったりな青空でした笑う

情報処理・パソコン 「学びの日」

10月19日(木)は、「支援訪問A」でした。支援訪問とは、県南部教育事務所及び都城市教育委員会の訪問を受け、私たち教員が授業や研究会を通して「学ぶ日」です。

当日は、早朝より南部教育事務所から教育推進課副主幹及び指導主事3名、都城市教育委員会から教育委員1名、学校教育課副課長及び指導主事3名の計7名が来校されました。

1校時は、校長先生が「学校経営方針等」の説明を行い、本校の現状と課題について協議しました。

教頭、教務主任、生徒指導主事、研究主任も出席し、本校の現状と課題について多面的なアドバイスや指導をいただきました。

協議の中で、「登校してきた生徒の大きく元気な『おはようございます』のあいさつの素晴らしさ」「西中の部活動の地区・県・九州・全国大会での活躍」等、生徒や職員の頑張りについて認めていただき、嬉しい気持ちになりました笑う

2校時と3校時は、全職員の授業及び生徒の様子を参観していただきました。

授業におけるICTの効果的な活用についての実践も観ていただきました。

※ 本市、本県では、「子どもたちが主役の授業」「学びに向かう力を育む」に取り組んでいます。

都城市 「子どもたちが主役の授業」の実現に向けて .pdf

  ひなたの学び.pdf

 本校でもICTを授業の中でどう効果的に使い、授業改善を進め、学力向上に繋げるかに取り組んでおり、4校時は、各学年の代表者が「研究授業」を行いました。

【1年生 道徳】

【2年生 体育】

【3年生 理科】

 

午後は、学年ごとに分科会をもち、「授業研究会」及び「主題研究会」を行いました。

指導主事の先生方に、的確な指導・アドバイス等を適宜いただきながら、職員の授業改善・学力向上につながる協議を深めました。

この日、霧島は霞んでいました。

しかし、「学びの日」を終え、明日からの子ども達との教育活動に向け、職員の心は晴れやかに前を向いていました。

県南部教育事務所及び都城市教育委員会の皆様、「ありがとうございました。」

王冠 チャレンジャーとして"挑戦"

10月20日(金)、第47回宮崎県中学校秋季体育大会「推戴式」を行いました。

昨日の暑さが嘘のように寒さを感じる中でしたが、選手たちは堂々と抱負を述べていきました。

【陸上部】

【女子バレー部】

【男子卓球部】

多くの部が「地区大会では悔しい思いをしました。」と、県大会での活躍を述べていました。

【剣道部】

【サッカー部】

【女子卓球部】

団体出場を逃した部からは「仲間の思いも一緒に戦います!」と。

【弓道部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【柔道部】

各部ともマイク無しの大きな声で「県大会での活躍」を元気に述べました。

生徒会代表から「代表して精一杯頑張ってください!全校生徒で応援しています!」と激励の言葉ありました。

校長先生からは「来年の夏の九州・全国に繋がる大会の前哨戦に、チャレンジャーとして挑戦」「本番で力を発揮するには"集中力"が大切」という話がありました。(集中力を高める方法は、いろいろありますが・・・。)

そこで、校長先生が"手拍子で集中力チェック!"

「せーの」声でタイミングを合わせて拍手で『パン!』

集中して、集中して・・・全校生徒の拍手がピタリと合い、

グラウンドに『パン!』という音が何回も響きました!

「心をひとつに頑張りましょう!」

女子ソフトテニス部・剣道部主将が代表して選手宣誓です。

「西中、都城地区の代表として頑張ります!」「競技以外の面も、西中のプライドをもち頑張ります!」と、堂々と決意を述べ、締めくくりました!

 県大会まで残りわずかですが、選手の皆さんは体調管理に気を配り、1日1日の練習の質を上げ、本番を迎えてください。

「頑張れ!西中 部活動生!」

 

 

合格 3年生と「礼法指導」

10月20日(金)、都城聖ドミニコ学園高校の先生を講師に迎え、3年生は礼法指導がありました。

あいさつや所作について、そして、高校入試における「面接」に関わる内容もありました。 

「合唱コンクール」後に、「3年生は、本当にすごい合唱だった!」「金賞を目指す本気度が自分たちと全然違いました。」「来年は、3年生に追いつき、追い越せるような合唱を目指したい。」といった声が1・2年生からたくさんありました。「西中プライド」「西中ブランド」を正に体現していました。

3年生は、これまで部活動や体育大会・文化発表会等の行事、生徒会活動等において、常に西中学校を引っ張ってきました。そして、これから将来の夢や目標に向かう進路決定の時期を迎え、本気の受験モードに入っていきます。

面接も合否に関わるからこその礼法指導でした。

「合格目指して 頑張れ 3年生!」

音楽 第37回文化発表会[合唱コンクール]

朝から快晴晴れでした。

10月10日(火)、第37回文化発表会を開催しました。

今年度は、初の試みで【都城市総合文化ホール[MJホール]】を会場に開催しました。

一足早く会場入りした実行委員と放送委員の生徒は、会場準備や最終チェックを行っています。

生徒会長の言葉、全校文化委員長の話があり、いよいよ開幕です。

全校生徒で発声(あくびの歌)をし、1年生から合唱コンクールが始まりました。

  

1-2「Let's Search For」 1-5「旅立ちの時」 1-3「マイ バラード」

1-6「変わらないもの」 1-1「COSMOS」 1-4「地球星歌」(合唱順)

「素直で伸びやかな歌声」でした笑う[合唱講評より]

次は、2年生です。

2-3「あさがお」 2-1「君と見た海」 2-2「大切なもの」 2-5「輝くために」 2-4「風が吹いている」(合唱順)

「安定したハーモニー」でした笑う(合唱講評より)

最後に、3年生の登場です!

3-1「友 ~旅立ちの時~」 3-5「証」 3-3「茜色の約束」 3-2「あなたへ」 3-4「結」(合唱順)

「ソプラノの豊かな響き。アルト、テノールの伸びやかな歌声。さすが3年生!」でした笑う(合唱講評より)

 

今年度のスローガン

SPECIAL CONCERT ~響かせろ!西中の音色~

のとおり、MJホールに西中の音色が響いた 音楽SPECIAL CONCERT音楽となりました。

午前中の保護者の車の出入りをスムーズにするために、駐車場での誘導や駐車券の機械投入などPTA執行部の役員さん方がしてくださいました。「ありがとうございました。」

お弁当を美味しくいただきました。(雨天時を考え、屋内を借用していました)

 午後は、「鑑賞教室【落語】」でした。

日本伝統芸能を守る会から3名の落語家の方に来ていただきました。

◯第一部「落語って何だろう?」

落語についてお話しのあと、代表生徒も高座に上がり

「小さい子どもが池に落ちた!」「ぼっちゃーーん」

と披露しました。

◯第二部「落語」「紙切り芸」

落語を二席。生徒は聴き入り、笑いのツボが分かったようです。

生徒のリクエスト(つる、シンデレラ等)を受けての「紙切り芸」は、大好評でした!

落語に興味をもった生徒も多かったようです。

閉会行事です。

音楽の先生の講評に続き、ドキドキの合唱コンクールの結果発表です。

各学年の"金賞の"クラスは・・・。

◯1年生:1組、4組 ◯2年生:1組、4組 ◯3年生:1組、2組、5組 でした。

3年生は、接戦で、同点ということもあり3クラス受賞となりました。

いよいよ、グランプリの発表です。

グランプリ獲得クラスは、10月26日(木)に行われる市音楽大会(MJホール)に西中代表として出場します。

会場がシーンと静まる中、「グランプリは、3年2組です!」の発表と同時に歓喜の声が響きました。

「3年2組の皆さん グランプリおめでとうございます。さらにハーモニーに磨きをかけ、西中代表として頑張ってください!」

全校文化委員長と校長先生の話があり、すべて終了しました。

MJホールでの初めての開催でしたが、ステージに立つこと、歌うことは貴重な経験になりました。

「来年も、MJホールでしたいです!」と笑顔で話す生徒もいました。

全校生徒が会場を出た後、実行委員の生徒たちは忘れ物がないかチェックしてまわり、"忘れ物は、ゼロ"でした!

MJホールまでは、バスを使用してのピストン輸送としました。帰りのバスを待つ3年生は短い時間でしたが、広場で無邪気に駆け回っていました笑う3年生は、全校そろっての合唱コンクールは入学以来初めてで、思い出に残る一日になりました。

王冠 地区中学校秋季体育大会の結果⑤

10月2日(月)の地区中学校秋季体育大会の結果です。

【男子ソフトテニス】

◯個人

 決勝トーナメント 準々決勝敗退(ベスト8《県大会出場》) 

【女子ソフトテニス】

◯団体  優勝 [地区秋季大会3連覇!]《県大会出場》

 決勝トーナメント

 ・準決勝 西 2-0 沖水

 ・決 勝 西 2-1 小松原

◯個人  優勝

【女子バレー】 3位 《県大会出場

◯決勝トーナメント

 ・準決勝 西 0-2 志和池

 ※代表決定戦 西 2-0 妻ヶ丘 

 【サッカー】 優勝 [地区秋季大会4連覇!]《県大会出場

 ・準決勝 西 4-0 三股

 ・決 勝 西 3-0 沖水

 

地区中学校秋季体育大会は天気に恵まれ、日程どおりに全競技終了しました。

部活動生の皆さん、後援会(保護者)・指導者の皆様、お疲れ様でした。

県大会出場する部は、県大会に向け、頑張ってください!

来夏にリベンジを期す部も、夏を見据えて頑張ってください!

本HPをご覧の皆様の応援、並びに大会運営に関わられた地区中体連関係各位に感謝に申し上げます。

「ありがとうございました。」

王冠 地区中学校秋季体育大会の結果④

10月1日(日)の地区中学校秋季体育大会の結果です。

【剣道(男子)】

◯団体 2位《県大会出場

 ・西 0-2 妻ヶ丘

◯個人

 ・3位:1名《県大会出場

 

【女子バレー】

◯決勝トーナメント

 ・1回戦 西 2-0 山田・沖水(準決勝進出) 

【男子ソフトテニス】

◯個人

 決勝トーナメント 1回戦勝利(準々決勝進出) 

 ・ベスト8:1ペア《県大会出場》 

【女子ソフトテニス】

◯団体

 ・予選リーグ 3勝0敗

  西 3-0 妻ヶ丘、西 3-0 祝吉、西 3-0 山之口

 ・決勝トーナメント

  1回戦 西 3-0 山田(準決勝進出)《県大会出場

【男子バスケットボール】

◯予選リーグ[4者リーグ]

 ・西 25-40 五十市 

 ※ 1勝2敗(予選リーグ敗退)

【女子バスケットボール】

◯決勝トーナメント

 1回戦 西 9-156 三股

【サッカー】

 ・2回戦 西 1-1(延長 0-0、7PK6) 五十市

 

明日[10月2日(月)]も、各部県大会出場[頂上(てっぺん)]を目指して頑張ってください!

本HPをご覧いただいている皆様、西中学校部活動生への熱い応援をよろしくお願いいたします。

王冠 地区中学校秋季体育大会③

9月30日(土)の地区中学校秋季体育大会の結果です。

【柔道(男子)】

◯団体[三者リーグ] 3位

 ・西(3敗2分)妻ヶ丘

 ・西(1勝2敗)三股

◯個人

 ・3位《県大会出場

【柔道(女子)】

◯団体 1位(対戦なし)《県大会出場

◯個人

 ・1位:3名、2位:1名《県大会出場》 

【野球】

1回戦 西 1-9 志和池

【弓道(男子)】

◯団体 4位

 ・西 2-3 三股

 ・3位決定戦 西 6-6(延長 1-2) 五十市 

◯個人 入賞なし

【弓道(女子)】

◯団体 1位

 ・西 3-1 五十市

 ・西 7-2 妻ヶ丘 

◯個人 2位

※男女、団体・個人ともに県大会出場

【女子ソフトボール】[三者リーグ] 3位

 ・西・祝吉 5-20 高城・山之口

 ・西・祝吉 0-15 三股

【女子バレー】

◯予選トーナメント

 ・1回戦 西 2-0 妻ヶ丘

 ・2回戦 西 2-1 五十市

※決勝トーナメント進出

【男子ソフトテニス】

◯団体

 ・予選リーグ 2位(西 3-0 高崎、西 0-3 五十市)

 ・決勝トーナメント 

  1回戦 西 1-2 妻ヶ丘

【女子ソフトテニス】

◯個人

 ・ベスト16:1ペア、ベスト8:1ペア《2ペア県大会出場

  ※準々決勝以降は、2日(月)実施

【男子バスケットボール】

◯予選リーグ[4者リーグ]

 ・西 43-45 高城

 ・西62-56 泉ヶ丘附属中

 ※ 予選リーグ残り1試合は、決勝トーナメント進出をかけ1日(日)実施

【女子バスケットボール】

◯予選リーグ[三者リーグ]

 ・西 33-31 中郷

 ・西 32-40 妻ヶ丘

※決勝トーナメント進出

 

本日[10月1日(日)]も、各部県大会出場[頂上(てっぺん)]を目指して頑張ってください!

 

〔朝霧の里付近からの霧島〕  

 

会議・研修 第2回高校説明会[3年生]

9月28日(木)の5・6校時に、3年生は「第2回高校説明会」を開催しました。

スライドや動画、資料等を使い、各高校・学科の特色や進路等について分かりやすく説明していただきました。

生徒・保護者は、希望選択した3つの高校の説明を聞きました。

これから進路選択・決定の時期が迫ってきます。

3年間学び、成長し、将来の夢を実現できる高校を、しっかりと親子で考えてほしいと思います。

本日の朝は、空に雲ひとつない快晴晴れでした!

王冠 地区中学校秋季体育大会の結果②

26日(火)、27日(水)に行われた【卓球】の結果です。

【男子】

◯ 団体戦[8チーム総当たり戦]

 ・3位(5勝2敗~同率で妻ヶ丘中と並ぶも、セット率で3位)

◯個人戦

 ・1年生の部:県大会出場なし 

 ・2年生の部:3位、5位、8位[3名 県大会出場] 

【女子】

◯ 団体戦[6チーム総当たり戦]

 ・5位(2勝3敗~1位の妻ヶ丘中に激戦の末、勝利)

◯個人戦

 ・1年生の部:1位、8位[2名 県大会出場] 

 ・2年生の部:県大会出場なし

本HPをご覧の皆様、西中部活動生への応援よろしくお願いいたします!

頑張れ!西中部活動生!! 目指せ!県大会出場!!

鉛筆 消費生活出前授業[1年生]

1年生の家庭科の授業の様子です。

宮崎県消費生活センターの方を講師に迎え、消費生活についての学習をしています。

先週の木曜日から始まり、来週までの予定で全クラス2時間ずつ行います。

「契約」「ネットトラブル」「クレジットカード」等について、専門的な内容や実際にあったトラブルや相談等、生徒にリアルに伝わり、学びを深めています。

王冠 地区中学校秋季体育大会の結果①

9月24日(日)から「第47回都城地区中学校秋季体育大会」が始まりました。

◇9月24日(日) 陸上

◇9月26日(火)、27日(水) 卓球

◇9月30日(土)~10月2日(月) その他の競技

 ・9月30日(土)のみ 女子ソフトボール、弓道、柔道

 ・10月1日(日)のみ 剣道 

陸上競技は、西諸地区との合同開催で小林市陸上競技場で行われました。

大会の結果は、以下のとおりです。

◯ 1位

 ・2年男子200m

 ・1年女子200m

 ・女子1500m

◯ 2位

 ・1年女子80mH

 ・2年女子800m

 ・男子走高跳

 ・女子走幅跳

◯ 3位

 ・2年男子3000m

 ・男子800m

 ・男子4×100mリレー

 ・女子4×100mリレー

※今大会から順位ではなく、標準記録突破で県大会出場となりました。

 15名の生徒が県大会出場となります。

大会運営の補助員の役割にしっかり取り組む西中陸上部です!

小林から臨む霧島の山々です。

体育大会③「実行委員長の言葉」

体育大会の閉会式の"体育大会実行委員長のあいさつ"を紹介します。

「体育大会お疲れ様でした。

今年の体育大会は熱中症対策やコロナウイルス影響などの観点から半日開催、プログラムを一部縮小した形で実施されました。

これは、当たり前のことではなく色々な人の努力で成り立っていることを忘れないで下さい。例えば、夏休み期間中や昼休み、放課後など様々な時間を利用して練習を行ったリーダーたち、団装飾の係の人はこんなにも素晴らしい団看板を制作してくれました。

役員の生徒も、体育大会運営のために準備をし、係の仕事を果たしてくれました。

そんなふうにみんなが史上最高の体育大会にするために一人一人が頑張っていた体育大会目前にコロナウイルスの影響によって2クラスが学級閉鎖。その日は一斉下校となり、体育大会が行われるかどうかも不安でした。

しかし、先生方が西中生徒全員が完全燃焼できるようにと、何度も何度も会議を重ね、その結果、延期という形で体育大会を行うことができました。

1日開催がやりたかった人が多いかもしれません。僕も実際その1人です。しかし僕たちが今、考えるべきことはそんなことではありません。西中生全員が今考えなければならないことは体育大会が開けることができたことへの感謝の気持ちだと思います。

もしかしたら、体育大会が今年は無くなっていたかもしれない。その可能性は十分にあったと思います。そんなことを考えると、みなさんが体育大会に全力で取り組み楽しめたのは、影で「生徒たちのために」と会議を重ねたり、準備してくださった先生たちのサポートがどんなに大きかったことか、みなさんならわかっていることでしょう。当たり前を行うために多くの人が影で努力している。そのことは忘れないようにしてほしいです。

3年生は3回目の体育大会で中学校最後の体育大会でもありました。コロナウイルスによる制限で苦しむ場面も多かったでしょう。しかし、そんな中でも負けずに先輩として1、2年生を引っ張ってきてくれました。逆境の中でも抗い続ける事ができる3年生は受験などプレッシャーがある中でも希望を見つけだし、実現できると信じています。

2年生は初めての後輩ができ、1年生を引っ張りながらも、3年生をサポートするというとても大変な立場だったと思います。しかし、見事にやり遂げてくれ良い体育大会になりました。

1年生は、初めての体育大会で分からないことも多かったことでしょう。そんなときには、先輩たちに助けてもらいながらも自分たちのできる最大限のやり方で頑張っていたと思います。この体育大会は他の誰でもなく、西中学校全員で創り上げたものだと、僕は思います。

最後に苦楽をともにした同じ団の仲間に、「お疲れ様」や「ありがとう」などの言葉を掛け合って下さい。そうすることでより良い思い出になることでしょう。

また、朝早くから準備をしてくださった保護者の方にも、「今日は応援をしてくれてありがとう」と感謝を伝えるようにして下さい。

体育大会を無事に終えることができて本当によかったです。

今日は1日ありがとうございました。」

体育大会実行委員長

実行委員長として・・・。3年生として・・・。とても思いのこもった内容でした。

全校生徒、保護者、職員に実行委員長の言葉はしっかり届きました。

会議・研修 初期研修「研究授業」

9月21日(木)、22日(金)に今年度新規採用の2名が、研究授業[道徳]を行いました。

【9月21日(木)】

資料「許せないよね」をもとに考えました。

SNSのやりとり(書き込み)によるトラブルという身近な題材で、生徒たちは役割演技をしたり、ワークシートに自分の考えをまとめたりして、「責任ある行動」について学びを深めました。

【9月22日(金)】

  

資料「父の言葉」をもとに考えました。

松葉杖をついている女の子を見て隠れた私に父が言った言葉を通して、問いにタブレットで答えたり、ワークシートに自分の考えをまとめたりして、「他者への思いやり」について学びを深めました。

たくさんの先生も参観し、授業後に指導やアドバイスをいただきました。

教室の背面黒板に季節を感じました笑う

王冠 地区秋季体育大会「推戴式」

9月21日(木)、第47回都城地区中学校秋季体育大会「推戴式」を行いました。

昨日、グラウンドでリハーサルまで行っていたのですが、午後3時前の雨大雨で、体育館に会場を変更して行いました。

各部の主将が整列の指示をしています。

3年生らが見守る中、推戴式が始まりました。

【男女バスケットボール部】

【野球部】

【女子バレー部】

【陸上部】[9月24日(日)]

【女子ソフトボール部】

【弓道部】

【男女ソフトテニス部】

【男女卓球部】[9月26日(火)、27日(水)]

【剣道部】

【柔道部】

【サッカー部】

校長先生から「大会を通して一試合一試合成長し、チャレンジャーとして勝負!自ずと結果はついてくる!」と激励の言葉がありました。

14の部を代表して、男子卓球部と女子バレー部主将の「選手宣誓」です!

「先輩達の伝統を引き継ぎ、県大会目指して頑張ります!」と力強く宣誓しました。

陸上競技が9月24日(日)、卓球競技が9月26日(火)、27日(水)に先行実施され、他の競技は、9月30日(土)~10月2日(月)に開催されます。

「頑張れ!西中 部活生!! 目指せ!県大会!!」 

本HPをご覧の皆様、西中生への応援をよろしくお願いいたします!

バス 校外学習

9月20日(水)、支援学級の生徒たちは校外学習バスに行きました。

行く先は、「御池少年自然の家」です。

「一日、よろしくお願いします!」

皆を代表して、3年生があいさつしました。

午前中は、御池までハイキングをしました。晴天の下暑さもありましたが、元気よく歩きました。

御池を目の前に、美味しくお弁当を食べました。

午後は、制作活動でした。

1つは、材料をきれいに洗うところから始めて「写真立て」を作りました。

レザークラフトもしました。丁寧に文字を打っていきました。

制作活動では、上級生が下級生に教える場面があったり、片付けや清掃活動を一生懸命に取り組んだりすることができました。

「今日は、いろいろな活動をしてとても楽しかったです。ありがとうございました。」

 3年生が、お礼のあいさつしました。

帰りのバスの中もにぎやかで、学校に着くまで盛り上がっていたようですにっこり

「西中革命」②

競技は、【特選種目競技会】から始まりました。 

種目は「男女800M」「男女200M」「男女100M」です。

選手達の一生懸命に走る姿は見応えがありました。

足を痛めたり、転倒したりもありましたが、最後まで走りきる姿に感動しました。

【1年生団技 THE FIRST STORM】

3人の呼吸を合わせて右に左によって回り、足をかけないように皆でジャンプ!!(担任の応援は風速70M級です・・・期待・ワクワク

【2年生団技 KICK OFF Flag】

4人一組でボールを落とさないように運びます・・・。でも、速すぎるとボールが・・・。

けっこう難易度の高い団技でしたが、4人で「優しく、速く」ボールを運び、アンカーが団の旗を掲げてゴーーールしました笑う

【3年団技 綱引き】

ピストルの合図で一斉に引きます。「エイエイ  エイサー」と声を合わせて引きます。

中学校最後の体育大会にかける3年生の熱い想いがクラスの団結力を高め、絆を深くしていきます!

【応援】

応援①では、青・黄・紫団が前面に出て応援します!(予行練習までと団の配置を変えることで、間隔をとるようにしました)

応援②では、白・赤団が前に出ます。

かけ声や動きに工夫を凝らし、各団のまとまりのよさが見えますにっこり

団長・副団長・リーダーが団員をまとめ、引っ張り、応援のボルテージも上がります!!

【団対抗リレー】

1年生女子から男子へ、2年生から3年生へと各団の韋駄天がバトンをつなぎます

大会のラストは、黄団の勝利! 団も大盛り上がりです!!

「成績発表」の各団の点数発表に皆、聴き入ります。

競技優勝「黄団」 

応援優勝「赤団」

グッドマナー賞「紫団」

体育大会実行委員長の言葉で大会を締めくくりました。

(実行委員長の言葉に込められた思いを「西中革命」③で紹介いたします。)

 

「解団式」で、団長はじめリーダーたちが、団員の仲間へこれまでの感謝や体育大会にかけた想いを語りました。生徒たちはやりきった感のある顔をしており、体育大会は生徒たちの思い出に残るにものになりました。

 

◯ コロナ感染拡大防止のために、再三の延期の判断をするしかなく、"中止"の選択肢もある中で、生徒の意見(想い)も聞きながら実施の道を探り、体育大会を成功裏に開催でき、本当によかったと職員一同安堵しております。ご来場いただいた皆様、また、これまで支えてくださり、延期や大会の規模縮小(変更)に、ご理解・ご協力をいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

「ありがとうございました。」 

 

《番外編①》

当日朝の準備が速やかにできるようにと、18日(月)の朝から体育科の職員がグラウンド整備(ブラシがけ)・ライン引き・ロープ張りを休日返上でしました。感謝!

朝から快晴でしたが、お昼過ぎに雷がゴロゴロ鳴りはじめ、市内ではかなりの雨が降りました・・・。

しかし、西中グラウンドは豪雨の直撃を避け、無事でした!

「生徒の思いが、体育科の想いが届いたのでしょう喜ぶ・デレ

《番外編②》

「私は、何団でしょう???」

(分かりやすかったですかね花丸

 

「西中革命」①

本日[9月19日(火)]、第37回体育大会を開催しました。

[コロナ感染拡大防止のために再三の延期となりましたが、本日、開催の運びとなりました。生徒の健康・安全目に考慮し、負担軽減のためにプログラム内容(開閉会式、協議内容等)を規模縮小(精選)しての実施としました。]

大会スローガン

「西中革命」~564人のゴー目指して目指して~

朝は霧が出ていましたが、次第に晴天が見えてきました。

登校した生徒がイスを持って団に集まります。

各団の団看板が校舎に映えます。

団装飾係の生徒たちが夏休みから時間をかけて制作してきました!

"ファンファーレ音楽"で始まります。

優勝旗返還、校長先生の話があり、5団の団長による力強い「選手宣誓」です!

体操で身体をほぐして・・・、「エール交換」です。

各団の趣向を凝らしたエールが披露されます。

(エール交換は、団長達の強い想いからプログラムに残しました!)

 

最後は、リーダー全員から西中学校にエールが送られました。

競技の様子は、「西中革命②」で紹介いたします笑う

体育大会 本日開催!

本日[9月19日(火)]、体育大会を開催いたします。

ご来場の際は、業務スーパー(学校側)駐車場をご利用ください。

なお、台数に限りがありますので、遠方の方を除きなるべく徒歩でのご協力をお願いいたします。

 

「横市地区まつり」開催に向けて

11月18日(土)、19日(日)に「横市地区まつり」が4年ぶりに開催されます。

「これまで内容を踏襲しつつ、中学生も参画して新しい意見やアイディアがほしい」ということで横地地区まちづくり協議会の会長と事務局長が来校され、西中生との意見交換会を行いました。

地区まつりの意義や地域の中学生に期待すること等を交えながら、意見交換が行われました。

生徒会執行部とさくらの森の代表生徒がアイディアを出し、西中のブースを新設する方向で話が進みました。

具体的な内容については、いくつかの候補の中からはこれから絞っていくことになりますが

 

鉛筆 文武両道

9月15日(金)、校内理科コンテストがありました。

体育大会を来週に控えていますが、勉強鉛筆は勉強で取り組んでいます。

さすが3年生!気持ちを切り換えながら真剣に取り組んでいます。

3年生の廊下には、体育大会に向けて、団の1・2年生から贈られたメッセージが掲示されています。

(毎年行っていますが、本校のピアサポート活動の想いを伝える活動のひとつです)

笑う 心のバトン

本日[9月15日(金)]、西中を転校する仲間がいます・・・。

彼は、紫団のリーダーでした。

9月10日(日)の体育大会を西中学校最後の思い出にするところでした・・・。

しかし、延期となり体育大会に参加することができなくなりました。

 

グラウンドでは、彼の紫団(3年5組)の仲間達だけの体育大会が始まりました。

エール交換、応援・・・。

 

クラスを二つに分けての「綱引き」「全員リレー」

「心のバトン」は皆の思いを継いでいきます。

アンカーは彼・・・最後にゴールを駆け抜けました。

(クラスの仲間が彼を主役にして体育大会を進めました)

クラスの皆と笑顔で過ごした時間は、彼にとって最高の思い出になりました笑う

西中とクラスの仲間の思い出を胸に「新たな学校でもがんばってください!」

体育大会の再延期のお知らせ

9月14日(木)に延期し、開催予定としておりました「第37回体育大会」は、コロナ感染拡大防止のため、再度、延期いたしました。

延期日は、9月19日(火)です。 

午前8時45分 開始(予定)

大会規模を縮小し、特選種目競技会と合わせての実施といたします。

生徒の健康・安全面を最優先しての判断です。

保護者の皆様、本HPをご覧の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

体育大会の延期(お知らせ)

9月10日(日)に開催予定の「第37回体育大会」は、コロナ感染拡大防止のため延期いたしました。

延期日は、9月14日(木)です。

 

9月14日(木)が雨天等の場合、9月15日(金)を予備日とし、順延いたします。

なお、9月15日(金)も実施不可の場合は、9月19日(火)に規模を縮小し、特選種目競技会と合わせての実施を計画しております。

コロナ感染拡大防止と、少しでもよりよい形で実施ができるようにし、3年生にとって最後のよい思い出にできるようにと熟議しての判断です。

保護者の皆様、本HPをご覧の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

晴れ 体育大会 予行練習

秋晴れの下、本日「体育大会予行練習」を行いました。

休憩・給水タイム、塩分補給等を設定し、熱中症対策に最大限の注意を払いながら行いました。

 

ストレッチ体操で身体をほぐして・・・。

 

エール交換、太鼓もバッチリです!

 

ボンボンが鮮やかに舞い、応援も盛り上がっています。

「エッサ エッサー アゲアゲホイホイ!!!」

大きな声がグランドに響きます。

 

各学年、団技、学級対抗リレーと熱の入った競技が続きます。

本番当日は、もっと盛り上がると思います。

 

10日(日)の体育大会が、天候に恵まれ、子ども達にとって最高の1日となることを願っています。

「西中革命」

曇り 「文武両道」

昨日から本日にかけて、全学年実力テストでした。

真剣にテストを受けています。3年生は、進路を意識しだし手真剣味が増しています! 

雲の切れ間から青空がのぞく時間もありましたが、終日曇天でしたが雨も何とかもちました。

4校時[1年生]、5校時[2年生]、6校時[3年生]は、「学年体育」を行いました。

学年ごとに団技の確認・練習を行いました。

4校時から「はいっ」という大きな声が職員室まで聞こえてきました・・・。

(体育大会に向けてどの学年も頑張っているのが伝わってきますにっこり

1・2年生の声も出ていましたが、さすがに3年生の声が一番でした!

実力テストも体育大会の練習も頑張る「文武両道」の西中生です!

大雨 雨ニモ負ケズ・・・

体育大会へ向けての全校体育[全体練習]が午後ありましたが、雨天のため運動場でできませんでした。

前半は、体育館で集団行動及び開閉会式等の確認を行いました。

後半は、団ごとに分かれての団活動(応援練習)でした。

『エッサ エッサー』『アゲアゲ ホイホイ』・・・と元気な声が響きます。

雨ニモ負ケズ・・・

団長、副団長、リーダー、3年生を中心に頑張っています!

学校 2学期 スタート!

本日[8月28日(月)]、第2学期が始まりました。

生徒達は元気に登校してきました。

整然と体育館へ移動・入場し、整列します。 

始業式は、体育館で実施しました。

まず、各学年及び生徒会代表生徒が、

「部活動・勉強・委員長を頑張り、成長の2学期にします。」

「行事では後輩の手本となり、礼儀面を意識して生活します。」

「これまでで一番勉強した夏休みでした。行事を楽しみ、人間関係をより深め、リーダーシップを発揮して盛り上げます。」

 

「行事の成功のために、伝統を守り、進化した生徒会活動をします。」

と、1学期及び夏休みの振り返りを交え、2学期の抱負をしっかりと述べました。

  

校長先生は、「全力で行う学校行事」「文武両道」について、

そして、「"我慢する力"を身に付けてほしい」という話をしました。

表彰と諸連絡は、暑さ(熱中症)対策及び感染症対策の観点から教室へ移動し、リモートで行いました。

県中総体、九州大会、全国大会等の上位入賞の表彰を行いました。

 

その他の各大会や新人戦等でも活躍し、多くの生徒が表彰を受けました。 2学期も、運動面・文化面等、多くの分野での西中生の活躍を期待しています!

学習面、生活面、保健面についての諸連絡も真剣に視聴しました。

青空と雲のコントラストが綺麗です。

グラウンドには、先週、部活動生と職員で準備した体育大会用のたくさんのテントが並んでいます。

まだまだ残暑が厳しい時期が続きそうですが、西中生は頑張ります!

本HPをご覧の皆様、2学期も西中生の活躍をHPで紹介していきます。

よろしくお願いいたします。

王冠 全国大会の結果

全国大会[8月20日(日)~25日(金)]の結果をお知らせいたします。

【柔道】(徳島県)

 ◯女子個人 

  2名出場:1回戦敗退及び3回戦敗退

【女子ソフトテニス】(愛媛県)

 ◯個人 

  1ペア出場:1回戦敗退 

【弓道】(東京都)

 ◯男子個人

  予選敗退

 ◯男子団体  3位

  ・予選(24射)12中 6位通過

  ・決勝トーナメント(12射)

   1回戦   西  7-6 慶應湘南藤沢(神奈川)

   準々決勝 西 11-5 早稲田佐賀

   準決勝  西    4-5 慶応(東京)

  ※昨年の女子団体3位に続き、男子団体3位の偉業です!

【陸上】(愛媛県)

 ◯男子200M 予選敗退

 ◯男子4×100mリレー

 ・予選5位のタイムで決勝進出

 ・決勝:8位(県勢初の入賞!)

 ※男子のリレーは、今夏、県中新を出し、更に2回更新しました。

  全国大会で決勝進出の快挙を成し、決勝はバトンが上手く繋がりませんでしたが、攻めた結果だと聞いています。

 

6月の地区大会から県大会、九州大会、全国大会まで、西中生の頑張りと活躍にたくさんの元気と感動をもらいました!また、応援いただいた皆様、「ありがとうございました。」

汗・焦る 奉仕活動「ありがとうございました。」

本日[8月20日(日)]、奉仕活動を行いました。

昨年度までは、支部ごとに親子で参加し、年2回実施していました。

今年度は、初の試みとして「一人一役」(約70名)での実施としました。

また、一役以外で協力いただける保護者と親父っどんの会の方々、ボランティア参加の生徒、PTA執行部、職員も合わせて、総勢170名程の参加者でした。

9月10日(日)に体育大会を控えており、運動場の除草、周辺の清掃、側溝の土砂撤去等行いました。

また、正門周辺の除草、剪定等も行いました。

市からパッカー車を出していただき、作業で出た草や樹木の枝等、すべて回収してもらいました。

「ありがとうございました。」

早朝(6時30分)から約1時間30分の作業で、とても綺麗キラキラになりました。

2学期のよいスタートが切れます!

日差しもあり、暑い中での作業汗・焦るとなりましたが、保護者の皆様、生徒の皆さん「ありがとうございました!」

王冠 九州大会の結果②

九州大会の結果②です。

【柔道:大分県】

・女子団体 

 予選トーナメント 1回戦 西 2-0 戴星学園(大分)

          2回戦 西  1-2 南種子(鹿児島)

・女子個人

 3階級に出場し、1名は1回戦敗退(延長)しましたが、2名が3位入賞しました。

※8月下旬に「全国大会」が四国を舞台に開催されます。

西中からは、

 ・陸上部(男子200M、男子4×100mリレー)

 ・弓道部(男子団体、男子個人)

 ・女子ソフトテニス部(個人1ペア)

 ・柔道部(個人2名)

が出場します。

本HPをご覧の皆様、応援よろしくお願いいたします。

「頑張れ!西中!」

王冠 九州大会の結果①

九州大会の結果をお知らせいたします・
【女子ソフトテニス:大分県】
 ・団体 3位[第3代表決定戦に惜敗し、全国ならず]
 ・個人~2ペア出場
  1ペアが予選リーグを勝ち上がりベスト8【全国大会出場
【弓道:佐賀県】
 ・男子団体 入賞なし
 ・男子個人 入賞なし
【陸上:沖縄県】
 ※台風6号の影響で、九州各県からの沖縄県への移動が不可能と判断し、[中止]となりました。

【柔道:大分県】
 ※9日(水)団体戦、10日(木)個人戦→後日、結果はお知らせいたします。

◇現在、台風6号の接近に伴い、風雨が強い状態が続いています。

 皆様、お気を付けてお過ごしください。

学校閉庁期間[8月10日(木)~16日(水)]

今年の「学校閉庁期間」は、

8月10日(木)~16日(水)です。

【台風6号への対応】

※ 生徒の安全を最優先し、8月7日(月)、8日(火)は部活動中止とします。

[9日(水)は、台風の状況で判断します。]

※ 台風の接近に伴い、安全優先での行動をお願いいたします。

「本HPをご覧の皆様、台風による被害のないことを願っております。」

【九州大会】

陸上部(沖縄県)、女子ソフトテニス部(大分県)、弓道部(男子)(佐賀県)、柔道部(大分県)が今週末からの九州大会に臨みます。

台風接近により開催地への移動や大会開催が心配されますが、大会での活躍を祈念しています。

「頑張れ!西中!」

鉛筆 職員研修で資質向上!

先週は「三者相談期間」でした。

今週は、働き方改革・コンプライアンス研修・授業力向上・特別支援教育等についての職員研修を組み、資質向上に努めました。

【救急救命法 講習会】

都城市消防局より2名の講師をお迎えしての講習会を開催しました。

「質の高い胸骨圧迫ができること」「AEDを安全確認に使用できること」を目的に、真剣に取り組みました。

研修を通して一人一人が資質向上を図り、生徒への教育・指導に生かしていきます。

キラキラ 西中美化DAY in 夏休み

夏休みに入り、2週間が過ぎようとしています。

本校のボランティアサークル「さくらの森」のメンバーとボランティア参加の生徒は、夏休み期間中の毎週金曜日(計4回)に"西中美化DAY in 夏休み"に取り組んでいます。

前回と本日は、校舎内のトイレ掃除を行いました。

便器をゴシゴシ。ゴシゴシ。

床も水道周りも綺麗に拭き上げました。

自分の時間をボランティア活動にあてて、見えないところで一生懸命に取り組める生徒たちは素晴らしいといつも感心します。「ありがとうございます。」

お知らせ 「お知らせ」

いつも本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。

HPのバージョンアップ作業のため、【7月31日(月)の午後】は本HPの閲覧ができませんので、ご承知おきください。よろしくお願いいたします。

美術・図工 「都北地区中学校 美術部合同作品展」開催中[~30日(日)]

都城市立美術館に(市民ギャラリー)にて、「都北地区中学校 美術部合同作品展」が開催中です。

明日、7月30日(日)までの開催となっております。

西中・姫城中・五十市中・沖水中・祝吉中・三股中・都城泉ヶ丘高校付属中・妻ヶ丘中の作品が展示してあります。

本HPをご覧の皆様、お時間が許せば来場ください。

晴れ 夏本番!

(正門からは見えませんが)コンテナ室横の花壇にヒマワリが咲き始めています。

(花壇横の1年1組の生徒たちがお世話しました)

アジサイの頃にタネをまき、発芽したヒマワリですが・・・。

グングン成長し、7月22日(土)頃に、1つ目、2つ目が咲き・・・。

本日[27日(木)]は、写真のようにたくさん咲いています!

大きいのは、直径20cm超えです!

ヒマワリを撮影している時、(写真に音声は写せませんが・・・)蝉の鳴き声音楽が聞こえていました。

蝉の鳴く木に近づくと・・・。「蝉の抜け殻」がたくさんありました!

梅雨も明け、"ヒマワリ"、"蝉の鳴き声"と、いよいよ"夏本番!"です!!!