西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
9月29日(金)
総合的な学習の時間
【1年生】「探究活動・ポスターセッションの準備をしよう」
【1学年の先生の感想】
「ポスターセッションに向けて、なかなか良い感じのものが出来つつあります。課題としては、他の人に伝わりやすいポスターにするためにはどうしたらよいか、自分たちが何を伝えたいのかを考えて出し合って、さらに工夫をしていくことでしょう。」
【2学年】「調べ学習・京都について調べよう」
【2学年の先生の感想】
「とても意欲的に、熱心に取り組んでいます。課題としては、調べて得た膨大な情報量からどの部分を活用するのか、目的に合った情報の取捨選択をしていって、自分たちに必要なガイドブックを作り上げていくことになります。」
【3年生】「面接の練習をしよう」
【3学年の先生の感想】
「まだ始まったばっかりなので、まだまだ緊張感はあると思います。練習を重ねていく中で、自分が伝えたいことや、アピールしたいこともどんどん整理されていって、上手になっていきます。みんな真剣に取り組んでいました。」
9月28日(木)
1、2校時、小中合同練習
小中合同での練習は回数も限られています。短い時間の中でも集中して、体操、応援の練習、係の練習など、計画的な練習が行われました。
【実行委員長の感想】
「2回目の小中合同練習でした。集中してテキパキ動いていて、各係の仕事もそれぞれに責任もってやっていました。応援の練習では、まだ小学生と中学生の間に距離感があるので、みんなで声かけあって少しでも一致団結していきたいです!」
9月27日(水)
今週は「秋の交通安全運動」で、交通指導員の方や地域の方が、登校の時間の安全見守り活動をしてくださっています。
いろんなところで、地域のみなさんのご支援、サポートをいただいて、学校が安心・安全に守られています。
子どもたちのことを小さな頃から知っておられる地域の方々だからこそ、成長を楽しみに、そして、あたたかく見守る『地域のまなざし』を感じます。
いつもあたたかい見守り活動をありがとうございます。
9月26日(火)激励式
西都児湯地区中学校秋季体育大会の激励式がありました。進行は、3年生の全校保体給食委員長です。
【教頭先生のお話】
各部活動の練習の様子や、3年生が抜けて3年生の存在の大きさを感じながらも、少ない人数だからこそみんなで工夫して頑張って練習していることなどについてのお話がありました。
【生徒会長激励のことば】
「新チームになって、初めての地区大会です。今まで練習してきたことを十分に発揮して、また、都於郡中としての礼儀面や、相手への敬意、思いやりを持って、闘ってきてください。」
【各部活動からのあいさつ】
バスケット部
バレー部
テニス部
野球部
【選手宣誓】
選手を代表して、バスケット部主将が宣誓をしました。
緊張する場で、最後まで誠実に、ていねいに、大会へ挑む思いを立派に述べました。
【みんなでエール】
最後は、生徒会長の音頭で、みんなで輪になってエールを送りました!
思いっきり、力いっぱい、発揮してきてください!!!
先だって行われた「西都西米良地区英語暗唱弁論大会」の英語弁論の部に出場し、見事、優秀賞に輝いた2年生の表彰がありました。
【英語弁論の部】優秀賞
本人の感想、英語科の先生の感想は、9月22日(金)「西都西米良地区英語暗唱弁論大会」の記事に載せてあります。ぜひぜひ、お読みください。
9月26日(火)
西都市教育研究センター相互授業参観
2年生の数学の授業で研究授業がありました。西都市の教育研究センターの研究員の先生方が相互に授業参観され、授業の研究を進められています。
【単元名】「一次関数の式を求めよ」
【数学科の先生のコメント】
「問題をお互いに話し合って解決していく学習でした。みんな積極的に話し合いながら進めることができていました。学習のポイントは2つで、①つ目はICT『ロイロノート』の活用、②つ目は話し合い活動でした。事後の教育支援センターの先生方の感想でも、ロイロノートを活用しながら教え合い、話し合い活動が積極的に行われていたということをみなさん言われていました。」
9月25日(月)
今日の小中合同の練習は朝から雨のため、急きょ変更です。小学校には移動せず、中学校の体育館と校舎内での練習になりました。各団のダンスの練習もずいぶん仕上がってきています。大きなジャンプ、楽しそうなステップ、一体感がどんどん増してきています!みんなで一生懸命取り組む力、都於郡中の素晴らしいところです
【白団】
【赤団】
9月22日(金)
西都西米良地区英語暗唱弁論大会
【暗唱の部】
都於郡中からは、暗唱の部には3年生2名が出場しました。
【暗唱の部・3年生2名の感想】
「とっても良い経験ができました。他の人の暗唱を聞くこともできたので、いろいろ勉強になりました。同じ内容でも、人によって表現の仕方が全然違うので面白かったです。」
「なかなかない機会にチャレンジすることができました。今までの練習の成果を発揮して、最後まで一生懸命発表でき、良い経験になりました。」
【英語科の先生の感想】
「夏休みから今日まで、学校では昼休み時間や放課後の時間、そして家に帰ってからもコツコツと努力を重ねてきました。毎日、毎日、努力することを大事にしてきたからこそ、とても落ち着いて堂々とした発表でした。素晴らしかったです。この経験を、また次のステップに生かしていってほしいです。」
【弁論の部】
弁論の部には、2年生1名が出場しました。
そして、弁論の部優秀賞
おめでとう
【弁論の部・2年生の感想】
「ステージに上がったら緊張して、途中で止まったり、噛んでしまったりもしたけど、今までの練習を思い出して最後までしっかり発表することができました。結果、優秀賞だったので、とてもうれしかったです。英語科の先生が夏休みからずっと指導してくださって、ありがたかったです。感謝です。」
【英語科の先生の感想】
「堂々とした発表でとても落ち着いていました。夏休みからずっと練習を続けてきたので、優秀賞はとてもうれしかったですね。これからも、チャレンジする気持ちを大事に持ち続けてほしいです。」
9月22日(金)
合同体育【団技の練習】
団技も、異学年交流。学年の垣根を越えていろいろな人と一緒に力を合わせます。それぞれのチームで話し合って、アイデアを出し合って練習をしていました。他学年の人達と一緒に話し合いながら練習を繰り返していくうちに、いろんな工夫のしどころ発見!サポートし合う姿も、声かけも、一生懸命で元気が出ます!
本番用のスローガン作成作業
今年の小中合同運動会のスローガンは「勇気凛々 ~燃えろ 力の限りに~」です。
本番用のスローガン作成作業も進んでいます。担当しているのは3年生の3名。昼休み時間など時間を見つけては少しずつ作業を重ねています!
いろんなところで、いろんな係の人の力が発揮されています。頑張っています!
9月21(木)ZOOM会議
生徒総会での話し合いを受けてオール西都校則検討委員会に提案した内容において、県内で先がけて取り組んでいる中学校との意見交換会がありました。都於郡中の生徒会は、広瀬中生徒会のみなさんと意見交換をさせてもらいました。
【生徒会長の感想】
「今までは、西都市内の学校での話し合いを重ねてきましたが、今回は県内の学校の中で先がけて取り組んでいる学校との意見交換をさせてもらいました。話し合いから考え方が広がりました。とても参考になりました。」
【全校生活美化委員長の感想】
「今回のZOOM会議では、質問をたくさんさせてもらいました。それに対していろいろな意見を聞かせてもらい、すごく参考になりました。考え方や返答の仕方なども、学ぶことが多かったです。来週は、妻高校の生徒会のみなさんに説明し、それに対してアドバイスをいただいて、さらに検討していくことになっています。」
9月21日(木)
小中合同練習1回目
今日は朝の会終了後、都於郡小学校に移動して、小中合同での運動会練習の1回目です。
9月20日(水)
「都於郡中をより良くしていきたい」、「生徒会役員になって学校の成長に貢献したい」、「自分自身も大きく成長していきたい」などの熱い思いを胸に、生徒会役員選挙にたくさんの生徒が立候補しました。
先週から、毎朝、元気のよいあいさつの活動や、お昼の放送では応援責任者の応援演説などがあり、今日はいよいよ立候補者の立会演説会、投票です。
【立会演説会】
「積極的に発表やあいさつのできる学校」
「みんなが自主的に行動し、一人一人が思いやりがあり、元気のある学校」
「みんなが楽しい(頑張れる)と思える学校」
「一人一人が仲良くていじめのない学校」
「一人一人が後悔せず楽しい学校」
「大きな声であいさつをし、周りの人達を笑顔にできる学校」
「一人一人が大きな声であいさつをする学校」
「交流を深めるためにイベントを行いたい」
「あいさつが活発で、積極的に発表できる学校」
「都於郡中をもっと盛り上げたい」
「一人一人が『本音』で話し合える学校」
「意見を堂々と言える学校にしたい。他学年との交流の定期化」
どの立候補者も、自分の考え、思いをしっかり述べていました。
都於郡中の歴史はあと2年と少しで閉じ『西都中』になります。だからこそ、「自分たちの手で有意義な時間を築き上げていきたい!」、「みんなで成長していきたい!」という熱い思いがあふれていました。聴いている人たちも、それぞれの思いを胸に立ち上がった立候補者の演説を、とても真剣に聴いて受け止めていました。
【投票】
9月19日(火)
【小中合同係打ち合わせ】
小中合同で各係ごとの打ち合わせがあり、自分の担当するところ、内容、注意することなどの確認がありました。一人一人がそれぞれの係を責任もってしっかり頑張ることで、大きな行事も運営されていきます。
【ダンスの練習】
係の打ち合わせ後に、小学校の運動場をお借りして中学校のダンスの練習をする予定でしたが、薄黒い雲が広がり始め雷が鳴りだしたので、急きょ小学校の体育館での練習になりました。
急な事にも臨機応変に対応し、団長、副団長、リーダーを中心に、練習に励んでいました。
【赤団】
【白団】
今月も地域の華道の先生が、玄関にきれいなお花を生けてくださっています。
いつもありがとうございます。
いろんなところで、地域の方々に支えていただいています。感謝です。
9月15日(金)
生徒会役員選挙立候補者・応援責任者の朝のあいさつ活動
生徒会役員選挙の立候補者と応援責任者が、朝のあいさつ活動を頑張っています!
「学校をより良くしていきたい」、「自分も大きく成長していきたい」などの志で、大きなチャレンジを始めている人たちの朝のあいさつ活動が続いています。
志をもってチャレンジする姿は、周りの人もプラスのエネルギーをもらいます。心が動かされます。
登校してきた生徒のみなさんも、笑顔であいさつを返していました。
9月14日(木)6校時 合同体育
実行委員長、副委員長、団長、副団長、それぞれの動きの確認と、放送担当の流れに沿って全体練習。
【実行委員長の話】
「開閉会式の練習では、『礼』がしっかりできるようになりました。次への課題としては、『まわれ右』と『かけ足』です。中途半端にやらずに、何事も一生懸命取り組んでいきましょう。」
【団活動・ダンス練習】
合同体育後は各団に分かれてダンスの練習、どちらの団もイキイキと取り組んでいます
【赤団】
【白団】
各団のダンス練習後、副団長に聞きました
【赤団・副団長】
「最初の時からすると、振りも大きくなって、みんなイキイキと踊っていて良い雰囲気になってきました。次への課題は、動きがバラバラのところがあるので、合わせられるようにみんなで調整していきたいです!」
【白団・副団長】
「最初より動きが大きくなって、みんな自信がついてきたと思います。次への課題は、笑顔で楽しく踊れるように、みんなで頑張っていきたいです!」
9月13日(水)
生徒会選挙 立候補者、応援責任者の選挙活動が始まりました!
【朝のあいさつ運動】
「おはようございまーす!」元気の良いあいさつの声が響き渡っています。
今朝から、立候補者、応援責任者がそろって選挙活動が始まりました。
気持ちの良いあいさつの声は、朝の眠気を覚ます活気があり、元気なパワーをもらいます!
前を通る生徒も、ドキドキしながらも、朝から元気に頑張っている立候補者、応援者のみなさんに丁寧にあいさつを返していました。
【お昼の放送】
給食時間の放送では、応援者の応援演説がありました。
今日から金曜日までが1年生の応援演説、来週が2年生の応援演説があります。
立候補した人の思いや、任せられると思うところなどをわかりやすくまとめて、丁寧に伝えていました。
9月12日(火)6校時
合同体育
各チームでリレー練習をして、自分たちでタイミングの確認をして、
コースでの練習です。
【実行委員長の感想】
「合同体育も何回か重ねてきたので、協力し合って各団でまとまってきています。みんなの意識も高まってきていると思います。次への課題は、指示が出された時に素早い行動ができるように改善していきたいです。」
【副実行委員長の感想】
「今日のリレーの練習では、みんなで協力してやろうとする団のまとまりがありました。バトンパスは、まだまだ練習が必要なので、各団で話し合ったり、練習を工夫したりして、改善していってほしいです。」
9月13日(水)ダンスの練習
【赤団】
【白団】
9月11日(月)1年生技術「木材を使った製作」
本立て、マガジンラック、ティッシュラック、など 12種類の中から自分で作りたいものを選びます。
丁寧に、慎重に、構想図の通りの寸法を、製図のルールに従って記入しています。
とても集中して、黙々と取り組んでいました。
9月12日(火)1年生技術
昨日の続きの作業で、いよいよ「のこぎり」で切っていきます。
【技術科の先生に伺いました】
「とても一生懸命取り組んでいます。初めて『のこぎり』を使う生徒も多く、少しドキドキ感もあったようですが、2人、3人で組んでお互いに助け合いながら取り組んでいました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!」
9/11(月)合同体育
熱中症対策のためクーラーの効いた校舎内で、ダンス練習の2回目です。
【赤団】
【白団】
今日は、副団長にインタビュー
【赤団の副団長】
「ダンスが徐々に出来上がってきていて、全員が楽しくダンスの練習をしています。課題は、指示をした時に話をしていて聞いていなくて動けないこともあるので、それを改善していくことができるように、みんなで協力し合える工夫をしていきたいです!」
【白団の副団長】
「だんだんダンスが上手になってきて、みんながノリノリになって楽しそうに踊っているので、うれしいです。課題は、忘れ物が前回より多くなっているので、無くしていくことができるように改善していきたいです。」
生徒会選挙立候補者説明会
「学校をより良くしていきたい!」、「生徒会役員となって自分自身も成長していきたい!」などの熱い思いを胸に、勇気の一歩を踏み出したみなさんが一堂に会して、選挙管理委員会から今後の説明、確認がありました。
13日から始まる選挙運動に必要な準備物や心構えなど、大切な確認がありました。
先だっての生徒会集会で選挙管理委員会から説明があった通り、「目指す生徒像」をしっかりゴールイメージし、それを目指して、それぞれに「公約」や「アピールすること」など考え、そして、他の人に理解してもらうための話す内容の工夫も必要です。まずは、自分の考えや意見を、しっかり整理する作業が大事です。
自分の成長と学校全体の成長のための、大きなチャレンジが始まっています!
9月8日(金)3校時 合同体育
リレーの入退場の練習
チームごとにバトンパスの練習
トラックでの練習
各団長の話
【白団・団長の感想】
「3回目の合同体育でしたが、初回からするとみんなの意識も高まってきているように感じます。素早く行動したり、声をかけあって練習したり、団の雰囲気も良くなってきていると思います。これからもみんなで高め合っていくことができるように行動していきましょう!」
【赤団・団長の感想】
「初めはうまくまとめることができなかったけど、みんなで協力してリレーのバトンパスを工夫したり、改善したりして練習することができました。みんなで協力する雰囲気になってきているので、この勢いで来週の練習も頑張っていきたいです!」
9月7日(木)
生徒会役員選挙【立候補者、推薦責任者】の受付開始
「学校をより良くしていきたい!」、「学校の成長のために頑張ってみたい!」、「自分自身も大きく成長してみたい!」など、熱い思いを胸に勇気の一歩を踏み出すチャレンジが始まっています。
立候補者、推薦責任者の受付は、8日(金)の昼休み時間も行っています。
9/13(水)から、生徒会役員選挙運動が始まります。
9月7日(木)小中合同結団式
【スローガン発表】
【団色決定】
【各団に分かれてあいさつ】
令和5年度の都於郡小中合同での大きな学校行事「小中合同運動会」の出発式。
表に立つ係の人たちも、陰で支える係の人たちも、一人一人が大きな存在です。それぞれにいろんな課題に取り組みながら一生懸命頑張って、大きな力になって、みんなが輝き成長する大きな行事です。楽しみです!
9月6日(水)学校保健委員会
【明治食育セミナー出前授業】なるほどがいっぱい!運動と食事教室
「成長期の運動と食事」
~がんばれる体を作ろう!~
【1年生】
【1年生の感想から】
「今日はほね貯金のことやカルシウムの大切さ、朝ご飯の大切さなど色々なことを知れてよかったです。今までは朝ご飯をあまり食べなくてやる気が出なかったので、これからは朝ご飯を食べて学校や家で元気に過ごしたいです。」
「今日の学習を通して、骨は15歳~16歳ほどで完成することに驚いたし、私はバレー部で人数が少ないから、貧血や、病気にならないために、睡眠や食事に気を付けて、日々の練習に励んでいきたいです。
「私が一番心に残っているのは、『1日3食の基本形』です。主食、主菜、副菜、果物、牛乳・乳製品の5つの栄養素を毎日しっかりと取ることが、成長に繋がることを知って毎日しっかりと5つの栄養素を取りたいなと思いました。」
【2年生】
【2年生の感想から】
「最近、運動会の練習が始まっているので、今回の授業はとてもいい機会でした。骨貯金をするのは今なので、いっぱいカルシウムをとって老後もいい生活ができるようにしたいと思います。また、僕は朝ごはんをあまり食べないので、今回の授業を機にしっかり5つの栄養を摂取して、これからの学校生活につなげていきたいと思います。」
「私は運動で失われるものなどあまり知りませんでした。でも今回話を聞いてみて、成長と運動分の栄養が必要なんだと理解することが出来、様々な知識を取り入れることが出来ました。これから身長を伸ばすためにもカルシウムをバランスよく取り、睡眠も10時間までには寝るように気を付けていきたいと思います。」
「自分はあまり早く起きれないことがよくあって、朝食が取れないことがあり、学校で授業を受ける時、集中力が続かなくて、今日改めて朝食の大切さを理解しました。有名なスポーツ選手のとっている朝食を見て、やはりスポーツで活躍するには栄養が大切だと学べる機会になりました。やはり食事だけではなく運動や、睡眠などの健康面にも気を使っていることが分かって、この3つの大切さが再確認できました。」
【3年生】
【3年生の感想から】
「骨貯金や体づくりのメカニズムなど知らなかったことが知れてよかったです。これから、自分の食生活や生活リズムを見直して健康な体にしていきたいと思います。明治製品のものもたくさん食べます」
「毎日元気で健康的に過ごすために五大栄養素をバランスよく摂取していこうと思いました。また、栄養は学習面にも大きく関わっていることにとても驚きました。今日学んだことを生かしてこれからも生活していきたいです。」
「今回の学習で、運動やバランスの良い食事の大切さが改めて分かりました。自分は朝食に果物や乳製品をあまり食べてないので、話を聞いてバランスの良い食事を心がけようと思いました。骨貯金や骨が伸びる時期については初めて知りました。今日はお忙しい中、私たちに成長期で必要なことについて教えてくださり、ありがとうございました。これからも健康のために適度な運動などを頑張りたいと思いました。」
9月6日(水)2校時
合同体育「リレーの練習」
【体育主任の先生に伺いました!】
「今日は、初めてのリレーの練習をしました。途中で転んだり、つまずいたりしても最後まであきらめず、一生懸命走り切る姿や、転んだ人にすかさず声かけをしている姿など、とても輝いていました。自分たちのチームの力を大事にしようとする活気を感じました。次につながる力になっていきます!」
9月5日(火)2年生【音楽の時間】
合唱の練習
学習発表会での「合唱」の発表目指して、どの学年も練習が始まっています。
パート別の練習です。
【音楽科の先生に伺いました】
「音取りの真っ最中です!パート別に練習を頑張っています。熱心に取り組んでいるので、一生懸命さが伝わってきます。今後の成長がとっても楽しみです。」
9月4日(月)6校時 合同体育
いよいよ運動会に向けての合同体育が始まりました。
①【全体確認】
まずは、全体で注意事項等の説明後、各団のリーダーを中心に忘れ物チェックがありました。
暑い時期の活動になるので、水筒、タオル、帽子など、自分の命を守るための準備物を必ず持ってきます。
②【各団に分かれてダンスの練習】
今日の運動場は、かなり暑い状況だったので、熱中症対策でクーラーの入った校舎内での練習になりました。
まだ、結団式前なので団の色が決まっていません。仮の名は、A団、B団
A団
B団
どちらの団も、団長、副団長、リーダーが中心となって、熱心にダンスの練習。
イキイキした表情、団でまとまって一生懸命練習する姿、活気に満ち溢れていました!
③【実行委員会】
全体練習後は、実行委員長、副委員長、そして、各団の団長、副団長が集まって、体育主任の先生と一緒に今日の振り返り、今後の打ち合わせを行っていました。運動会の土台となる人たちです!
【実行委員長に伺いました】
「今日は、初めての合同体育でした。最初だったので緊張感や戸惑いもありましたが、みんなで協力して練習したり、話し合ったりしていく中で、良い雰囲気になってきたと思います。これからみんなで協力して、さらに成長していくことができるように頑張っていきたいと思います!」
9月1日 防災の日 救給カレー
今日の給食には「救給カレー」が提供されました。
【開発のきっかけは東日本大震災】
東日本大震災では、建物の損壊、ライフラインの停止による学校給食施設の使用不能や、交通寸断による輸送不能により、給食の提供が不可能になりました。震災直後は救援物資が届かず、食料不足に陥りました。
そこで、全国の栄養教諭・学校栄養職員の先生方が、災害被災体験の教訓をもとに非常時に備えることを検討し開発されました。成長期の子供たちの栄養バランス、心の安定、体力保持等、心身の健康のことを考えて、ライフラインが途絶えた中で、救援物資が届くまでの72時間の間「命をつなぐ」ための非常食を開発されました。
また、「アレルギー特定原材料となる28品目は不使用」とすることで、どの人も安心して食べられるという、専門職ならではのこだわりをもって、研究開発されています。
【救給カレーの名前について】
いのちをつなぐカレーとして、いのちを救う給食カレー、『救給カレー』という名前になったそうです。
【お知らせ】
※ 2月、3月の行事予定を掲載
※ 学校だより【NO.9】を掲載
※ 上の【活動方針・基本方針】をクリック・・・
・学校経営方針
・西都版ひなたの学び(都於郡中バージョン)
・いじめ防止基本方針
・令和6年度服装容儀等に関する規定
・令和6年度部活動に係わる活動方針
※ 令和5年度「学校評価アンケート」の結果