ブログ
学校からのお知らせ
避難訓練(火災)
17日(火)に火災による避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は時間帯と出火場所をマル秘で行い、状況を判断して避難するという訓練でした。先生方も避難誘導の放送を入れたり、実際に119番に通報する通報訓練をしたり、実際に消化器をもって初期消火の疑似体験を行ったりするなど、かなり実践的な訓練でした。
生徒も、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの避難の注意を守り、真剣に参加していました。


今回の避難訓練は時間帯と出火場所をマル秘で行い、状況を判断して避難するという訓練でした。先生方も避難誘導の放送を入れたり、実際に119番に通報する通報訓練をしたり、実際に消化器をもって初期消火の疑似体験を行ったりするなど、かなり実践的な訓練でした。
生徒も、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの避難の注意を守り、真剣に参加していました。
緑化委員(花がら摘み)
卒業式に向けていろいろな花を育てていますが、パンジーも花が咲きはじめました。ただし、このまま卒業式まで放っておくわけではなく、花がら摘みを行います。花がら摘みとは、花を咲かせたままにしておくと栄養がそこに集中してしまうので、大きく育てるために、花をつけている茎を根本からひねるように摘み取っていきます。
昨日から緑化委員がパンジーの花がら摘みをしています。3年生はいよいよ入試が迫ってきました。卒業する日も刻々と迫っています。盛大な卒業式になるように立派な花で式場を飾ってあげたいですね。
面接指導(3年生)
3年生は私立高校の入試に向けて面接練習をしています。学級で面接の受け方(礼法、挨拶、言葉遣いなど)を確認し、実際に本番の形式で練習をします。
今日は、励まし隊の方の協力を得て、4つのグループで面接練習を行いました。
本番さながらですので、緊張のあまり自分の考えをしっかりと伝えられなかったり、ことばが出てこなかったりなどいろいろ課題が見つかったようです。入試本番までには、しっかりと準備ができるといいですね。頑張れ3年生!!

今日は、励まし隊の方の協力を得て、4つのグループで面接練習を行いました。
本番さながらですので、緊張のあまり自分の考えをしっかりと伝えられなかったり、ことばが出てこなかったりなどいろいろ課題が見つかったようです。入試本番までには、しっかりと準備ができるといいですね。頑張れ3年生!!
カーテン
特別教室などのカーテンの老朽化(破れ、しみなど)に伴い、昨年末から新しいカーテンを取り付けました。カーテンだけでも教室の雰囲気がガラッと変わりますね。色も暖かい色で気持ちを和ませてくれます。
【会議室】

【カウンセリングルーム】

【被服室】
【会議室】
【カウンセリングルーム】
【被服室】
学年集会(1年生)
新学期が始まり、初めての学年集会が行われました。
プログラム委員会から「目指せ!30日 遅刻0!」の取り組みについて説明がありました。遅刻0の日は計画表にシールを貼っていくことになります。達成できるように、全員で頑張っていきましょう!

また、県英単語コンテスト、硬筆検定の表彰が行われました。毎日、コツコツ頑張った成果が現れると嬉しいですね。

プログラム委員会から「目指せ!30日 遅刻0!」の取り組みについて説明がありました。遅刻0の日は計画表にシールを貼っていくことになります。達成できるように、全員で頑張っていきましょう!
また、県英単語コンテスト、硬筆検定の表彰が行われました。毎日、コツコツ頑張った成果が現れると嬉しいですね。
校内実力テスト
1月に入りまして3年生はいよいよ受験突入です。1月末には私立高校入試、2月初めには県立推薦入試が行われます。国立高専の入試もすぐにやってきます。これから合格発表まで気の抜けない日が続きそうです。
最後の実力テストが本日より始まりました。明日まで行われます。入試に向けて弾みをつけるためにも“頑張れ3年生”
3学期スタート
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も土々呂中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
10日(火)、いよいよ3学期が始まりました。登校時の挨拶も元気よく、遅刻もいませんでした。
3学期始業式では、3学期の抱負を3名の代表生徒が発表しました。昨年の反省を踏まえながら、しっかりと目標を設定していました。

校長先生の話

始業式終了後に表彰式がありました。
・宮崎県アンサンブルコンテスト 銀賞(管打七重奏)
・宮崎県アンサンブルコンテスト 銀賞(管打六重奏)
・杉崎杯ソフトテニス大会 女子第3位(甲斐、羽田組)
・九州ジュニアソフトテニス大会 男子第3位
・高鍋町新春卓球大会 男子優勝 女子優勝
10日(火)、いよいよ3学期が始まりました。登校時の挨拶も元気よく、遅刻もいませんでした。
3学期始業式では、3学期の抱負を3名の代表生徒が発表しました。昨年の反省を踏まえながら、しっかりと目標を設定していました。
校長先生の話
始業式終了後に表彰式がありました。
・宮崎県アンサンブルコンテスト 銀賞(管打七重奏)
・宮崎県アンサンブルコンテスト 銀賞(管打六重奏)
・杉崎杯ソフトテニス大会 女子第3位(甲斐、羽田組)
・九州ジュニアソフトテニス大会 男子第3位
・高鍋町新春卓球大会 男子優勝 女子優勝
スリッパ置き場
調理室は本校の北東に位置し、林に面しているため、非常に日当たりが悪い状況です。夏場は湿度が高いためカビも発生しやすく、衛生上よくないことが問題となっていました。今年の夏期休業中の職員作業でもスリッパのカビ取りをしました。
さて、そのような状況の中、武田先生(技術科)の指導の下、3年生の甲斐君と藤島君がスリッパ入れを制作してくれました。調理室前の廊下に設置してあります。お寄りの際はぜひご覧ください。
さて、そのような状況の中、武田先生(技術科)の指導の下、3年生の甲斐君と藤島君がスリッパ入れを制作してくれました。調理室前の廊下に設置してあります。お寄りの際はぜひご覧ください。
2学期終業式
2学期終業式の前に表彰式がありました。
文化関係の表彰では、「サイエンスコンクール入賞」「漢字検定」「硬筆検定初段合格」「BFC防火作品展」「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」「西日本読書感想画コンクール」「明るい選挙啓発ポスター」の表彰がありました。


スポーツ関係の表彰では、「九州ジュニアインドアテニス県予選会男子団体準優勝」「日豊ウインターバレーボール大会男子Bパート優勝」「日豊ウインターバレーボール大会女子Cパート優勝」「延岡市サッカー選手権準優勝」「柔道延岡市文化祭大会第3位」の表彰がありました。
委員会活動の部で、「学力クラスマッチ」「学級設営コンクール」の表彰がありました。

終業式では、2学期を振り返って、1年生畑田夢来さん、2年生飯干祐弥くん、3年生岩切陽菜さん、生徒会代表日高大介くんが発表しました。

校長先生からは、2学期の頑張りについてお褒めのことばをいただきました。

校歌斉唱 指揮者/池田希さん 伴奏者/和田樹香さん
文化関係の表彰では、「サイエンスコンクール入賞」「漢字検定」「硬筆検定初段合格」「BFC防火作品展」「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」「西日本読書感想画コンクール」「明るい選挙啓発ポスター」の表彰がありました。
スポーツ関係の表彰では、「九州ジュニアインドアテニス県予選会男子団体準優勝」「日豊ウインターバレーボール大会男子Bパート優勝」「日豊ウインターバレーボール大会女子Cパート優勝」「延岡市サッカー選手権準優勝」「柔道延岡市文化祭大会第3位」の表彰がありました。
委員会活動の部で、「学力クラスマッチ」「学級設営コンクール」の表彰がありました。
終業式では、2学期を振り返って、1年生畑田夢来さん、2年生飯干祐弥くん、3年生岩切陽菜さん、生徒会代表日高大介くんが発表しました。
校長先生からは、2学期の頑張りについてお褒めのことばをいただきました。
校歌斉唱 指揮者/池田希さん 伴奏者/和田樹香さん
新聞記事
校長室前に新聞記事が掲示されています。
延岡地区中体連、宮崎県中体連、その他協会主催大会、美術や学校行事など、子どもたちの頑張りを紹介していただきました。
これからもこのコーナーが充実していくように頑張ります。
延岡地区中体連、宮崎県中体連、その他協会主催大会、美術や学校行事など、子どもたちの頑張りを紹介していただきました。
これからもこのコーナーが充実していくように頑張ります。
ウインター都城「教育シューズ杯」大会結果
12月17日(土)、18日(日)に女子バレー部がウインター都城「教育シューズ杯」に参加してきました。
17日(土)の予選を三股武道館、三股町勤労者センターで試合を行い、5勝3敗でBパートに進出。その後、18日(日)のトーナメントを勝ち進み、準優勝を勝ち取りました。
選手、保護者の皆様一体となっての応援で大変盛り上がった試合となりました。
今年も残りわずかですが、次の試合に向けて頑張ります。
17日(土)の予選を三股武道館、三股町勤労者センターで試合を行い、5勝3敗でBパートに進出。その後、18日(日)のトーナメントを勝ち進み、準優勝を勝ち取りました。
選手、保護者の皆様一体となっての応援で大変盛り上がった試合となりました。
今年も残りわずかですが、次の試合に向けて頑張ります。
研究授業(2年生国語)
20日(火)、吉玉教諭が2年生国語の研究授業をしました。
文法の授業で、品詞の分類を確認後、助動詞の特徴について確認しました。練習問題では、助動詞活用法を活用して助動詞を識別しました。



文法の授業で、品詞の分類を確認後、助動詞の特徴について確認しました。練習問題では、助動詞活用法を活用して助動詞を識別しました。
研究授業(1年生国語)
遠田教諭が1年生国語の研究授業をしました。
ヘルマンヘッセが1931年に発表した短編小説『少年の日の思い出』の一場面から、登場人物の言動に着目し作品を読み深めていきました。1年生にとって登場人物の心情を考察していくことは難しいことで、心情を読み取ろうと必死でした。


ヘルマンヘッセが1931年に発表した短編小説『少年の日の思い出』の一場面から、登場人物の言動に着目し作品を読み深めていきました。1年生にとって登場人物の心情を考察していくことは難しいことで、心情を読み取ろうと必死でした。
部活動生集会(2年生女子)
今日は2年生女子を対象にした部活動生集会がありました。
2年生女子のテーマは『発する』
保健体育科の重黒木先生から熱いメッセージがありました。

2年生女子のテーマは『発する』
保健体育科の重黒木先生から熱いメッセージがありました。
サッカー部(延岡市選手権)
18日(日)サッカー部は延岡市選手権の決勝でした。
フォルトゥナ延岡と中学生の部優勝をかけて試合をしました。結果は0-2の惜敗。次に向けて毎日の練習を頑張ります!
のぼり旗
寒い1日でした。生徒を出迎える土々呂中学校ののぼりが、バタバタと音を立ててなびいていました!
部活動生集会
昼休みに1年生の部活動生集会がありました。部活動担当から、冬休みの過ごし方とキャプテン会での内容について話がありました。
研究授業(1年生道徳)
15日(木)今村教諭が道徳の研究授業をしました。主題名は「寛容な心」です。「人は見かけによるもの」と「人は見かけによらないもの」という2つの資料を通して、いろいろなものの見方や考え方があることについて気付きを深めていきました。




2年生職場体験3日目
本日は職場体験3日目、最終日です。
生徒は各事業所で、学校では学ぶことのできない貴重な体験をしているようです。
2年生 職場体験2日目
職場体験2日目。
子どもを寝かしつけたり、溶接体験をしたり、食器を片付けたり、パンのタネをこねたり、
それぞれ頑張っています。
昨日よりは少し慣れたけど、まだまだ固い表情です。



子どもを寝かしつけたり、溶接体験をしたり、食器を片付けたり、パンのタネをこねたり、
それぞれ頑張っています。
昨日よりは少し慣れたけど、まだまだ固い表情です。
2年生職場体験 二日目
本日も2年生は職場体験学習です。
色んな事業所にお世話になり、貴重な体験をさせていただいてます。
学年集会(3年生)
本日の朝、学年集会が行われました。初めに各学級委員長より2学期のクラスの様子や3学期に向けての抱負を発表しました。また、学年委員長の上杉くんより「授業中の私語を少なくする」「3分前入室、2分前着席、1分前黙想をする」「衛生面としてつめを切る」などがあげられました。次に、学年生徒指導担当から、"これからはすべての行動を意識して過ごし、受験にのぞみましょう"との話もあり、学年主任からは、"授業中の態度をしっかりする"との話がありました。
今日の話を自分のものにして、過ごしていきましょう❗

今日の話を自分のものにして、過ごしていきましょう❗
職場体験学習
職場体験学習です。みんながんばってます。
職場体験学習(2年生)
本日より16日(金)までの3日間、49の事業所で2年生が職場体験学習を行います。3日間という短い期間ではありますが、働くことを通してたくさんのことを学んでもらいたいです。
職場体験1日目。みんなワクワクと緊張の表情です。行ってきま~す!

職場体験1日目。みんなワクワクと緊張の表情です。行ってきま~す!
卒業アルバム撮影
本日の昼休みに、3年生160人で卒業アルバムのための写真撮影を行いました。
みんな、笑顔で写ったかなー!
土々呂中学校での残り3ヶ月を楽しく頑張りましょう✨

みんな、笑顔で写ったかなー!
土々呂中学校での残り3ヶ月を楽しく頑張りましょう✨
日豊ウインターバレーボール大会結果
12月10日(土)、11日(日)に日豊ウインターバレーボール大会が行われました。
土曜日の結果により、男子バレーボール部はBパート、女子バレーボール部はCパートに進み、それぞれ優勝を勝ち取ることができました。保護者の皆様には送迎や応援など手厚くサポートをしていただきありがとうございます。また、次に向けて日々の練習を頑張ります!
男子バレーボール部
女子バレーボール部
研究授業(1年生理科)
藤本教諭が1年生理科の研究授業を行いました。単元は「光がはね返るときの様子」で、鏡にあたった光がどのように進んでいくかを実験で確かめました。理科の授業の醍醐味はなんと言っても実験です。子供たちは、実験のルールを確認して真剣に参加していました。


授業の様子(社会)
岩村教諭が2年生社会科の研究授業をしました。「イギリスの産業革命とアジア進出」という単元で、『インドの大反乱』がなぜ起こったのかを考えました。当時の様子を描いた絵や、貿易状況のグラフなどから読み取っていく授業でした。
土々呂中校区青少年育成大会
10日(土)に、土々呂中学校で土々呂中校区青少年育成大会が行われました。講演会では、一般社団法人「サポートハウス虹」代表の大田原ひとみ様に、『思春期の子供との関わり方』という題で講演をしていただきました。

アトラクションで吹奏楽部の演奏がありました。校歌を含めた5曲を演奏しました。

児童・生徒意見発表大会で、3年生の堀越妃那さん、岩切陽菜さん、田代栞菜さんが、先日実施した地域貢献活動『TCプロジェクト』についての発表をしました。

アトラクションで吹奏楽部の演奏がありました。校歌を含めた5曲を演奏しました。
児童・生徒意見発表大会で、3年生の堀越妃那さん、岩切陽菜さん、田代栞菜さんが、先日実施した地域貢献活動『TCプロジェクト』についての発表をしました。
くつ箱製作
調理室で使う靴箱を3年生生徒2名が作製中です。
工具を巧みに使って加工しています。
土々呂中HPパワーアップに向けて
職員研修でホームページの記事の書き方を学びました。
武田先生が優しくわかりやすく教えてくれました。
あかりサミット
城山にて開催されたあかりサミットに美術部の作品が展示されました。
とてもきれいでしたよ。
人権学習『いじめ問題を考える』
9日(金)に人権学習がありました。人財科学研究所の工藤智則徳氏を講師に招き、いじめ問題や人間関係の問題と、その解決の大切さなどについて講話をしていただきました!!


研究授業(家庭科)
山木先生が1年生家庭科の授業をしました。今日はパンケーキの作り方についての学習でした。家庭科は生活に即した身近な教科です。生徒も楽しみにしています!

1年生は発表もよくします。

リンゴを切った後、変色しないためにはどうすればいいかな?

すり下ろしリンゴをこした後の繊維状の物や液体は何か話し合います。

パンケーキの作り方は確認できたかな?
1年生は発表もよくします。
リンゴを切った後、変色しないためにはどうすればいいかな?
すり下ろしリンゴをこした後の繊維状の物や液体は何か話し合います。
パンケーキの作り方は確認できたかな?
しおりコンクール
昨日の生徒集会では、しおりコンクールの表彰もありました。3年生の越山亜唯さん、濱浪由起美さん、甲斐樹君が、優秀作品で表彰されました!



研究授業(1年生数学)
泉先生の研究授業(数学)がありました。1年生の空間図形で、いろいろな立体の特徴 調べる授業でした。

立体の特徴について個人で考えたあとに、周りの友達と意見の交換をします。

1年生は元気がありますね。積極的に意見を発表します!

立体の特徴についてノートにまとめます!
立体の特徴について個人で考えたあとに、周りの友達と意見の交換をします。
1年生は元気がありますね。積極的に意見を発表します!
立体の特徴についてノートにまとめます!
生徒集会
今年最後の生徒集会がありました。新生徒会役員も徐々に慣れてきたようで、生徒集会の運営もスムーズに進めていました。
<朝のあいさつは生徒会役員が前に整列します>

<座礼>

<2学期の反省 専門委員長>

<2学期の反省 学年委員長>
<朝のあいさつは生徒会役員が前に整列します>
<座礼>
<2学期の反省 専門委員長>
<2学期の反省 学年委員長>
平成29年度新入生保護者説明会
7日(水)の午後に新入生保護者説明会が本校でありました。土々呂中校区の4つの小学校6年生と保護者、土々呂中に入学予定の児童と保護者を対象に行われました。
《校長先生の話》

《中学校からの説明》

《生徒会作成の学校紹介動画》

《生徒会長の話》

《専門委員長の話》
《校長先生の話》
《中学校からの説明》
《生徒会作成の学校紹介動画》
《生徒会長の話》
《専門委員長の話》
授業の様子(保健体育)
冬の体育の授業の定番は持久走です。今日は暖かい日差しの中、3年生が持久走の練習を頑張っていました。持久走は苦手という生徒も多いようですが、心と体を鍛えるいい機会です。頑張りましょう!!
3年生の新旧プログラム委員交代式
文化発表会までの前期プログラム委員会と、卒業式までの後期の"新旧プログラム委員会"の交代式がありました。
前期学年委員長の伊藤くんを中心にいろんな行事をまとめてくれました。これからは後期学年委員長の上杉くんを中心に残り少ない中学校生活を過ごしていきます。3年生のみなさん、いい思い出を残していきましょう。
前期学年委員長と副委員長(お疲れ様でした)

後期学級委員長と副委員長(頑張っていきましょう)
前期学年委員長の伊藤くんを中心にいろんな行事をまとめてくれました。これからは後期学年委員長の上杉くんを中心に残り少ない中学校生活を過ごしていきます。3年生のみなさん、いい思い出を残していきましょう。
前期学年委員長と副委員長(お疲れ様でした)
後期学級委員長と副委員長(頑張っていきましょう)
技術(研究授業)
武田教諭が1年生技術の研究授業を行いました。のこぎりによる切削の授業で、角材をまっすぐに薄く切る技能を学習しました。


のこぎりの使い方についての解説


初めてのこぎりを使う生徒もいます。みんな真剣に参加していました!
のこぎりの使い方についての解説
初めてのこぎりを使う生徒もいます。みんな真剣に参加していました!
PTAバザー
今日は午後からPTAバザーが行われました。今日まで、PTA執行部とバザー委員が何回も会を重ね、ようやく本日を迎えることができました。
飲食品バザーでは、学年ごとに、うどんやハヤシライス、地鶏のもも焼きなどを販売し、物品バザーでは、各家庭より寄付のあった品物や古本を販売しました。役員の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした!!





飲食品バザーでは、学年ごとに、うどんやハヤシライス、地鶏のもも焼きなどを販売し、物品バザーでは、各家庭より寄付のあった品物や古本を販売しました。役員の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした!!
のべおか人02
薬剤師会 宮原 伸 氏

ai建築アトリエ 岩本 愛 氏

田口ファミリー果樹園 田口 正幸 氏

宮崎日日新聞社 黒木 裕司 氏

おかみさん会 長友 俊子 氏

夕刊デイリー 小野 ゆきと 氏

五ヶ瀬川ネットワーク 土井 裕子 氏

JA延岡 甲斐 駿作 氏

林田石材 林田 広行 氏

虎屋 上田 耕市 氏

3年生は、生徒全員で「虎屋」の上田耕一社長の講話を聞きました。日頃から学校でも指導されている"あいさつや返事"が大切だということ、"いい言葉を使おう"など、将来を見据えた話をされました。身にしみた話を真剣な態度で聞いていた3年生でした。

ai建築アトリエ 岩本 愛 氏
田口ファミリー果樹園 田口 正幸 氏
宮崎日日新聞社 黒木 裕司 氏
おかみさん会 長友 俊子 氏
夕刊デイリー 小野 ゆきと 氏
五ヶ瀬川ネットワーク 土井 裕子 氏
JA延岡 甲斐 駿作 氏
林田石材 林田 広行 氏
虎屋 上田 耕市 氏
3年生は、生徒全員で「虎屋」の上田耕一社長の講話を聞きました。日頃から学校でも指導されている"あいさつや返事"が大切だということ、"いい言葉を使おう"など、将来を見据えた話をされました。身にしみた話を真剣な態度で聞いていた3年生でした。
キャリア教育『のべおか人02』
今日は、キャリア教育の一環として10名の講師の先生方においでいただき、『のべおか人02』と題して職業人講話を実施しました。延岡市のふるさと教育実践事業「子どもたちに伝えたいこと」を活用しての事業となります。

キャリア教育 のべおか人02
のべおか人02では地域の方に講師として来ていただき、夢や生き方、社会の現状などをお話していただきます。生徒たちは地域の「大人」の話に真剣に聞き入っていました。
職場訪問
2年生は、14日からの職場体験学習に向けて職場を訪問し、打ち合わせをしました。緊張の中にもやる気が溢れる経験になったようです。
職場体験学習事前訪問
14日(水)~16日(金)にかけて2年生は職場体験学習があります。今日は事前訪問です。5,6校時の総合的な学習の時間にそれぞれの事業所を訪問して当日の打ち合わせをします!!

スクールトライアル
大学生の教職希望者を対象に、教員の業務に対する理解や子供とのコミュニケーションを図る目的で、スクールトライアルという事業があります。本年度は11月29日(火)~12月1日(木)にかけて、本校卒業生の平田礼人さんが来られました。平田さんは英語の教師を目指しています。がんばってください!!


研究授業(1年生数学)
1日(木)に矢野教諭による1年生数学の研究授業がありました。平面図形で、おうぎ形の中心角の求め方を学習しました。難しい内容を真剣に考える様子が印象的でした!

はげまし隊からもヒントをもらい頑張ってます!!

グループで話し合い考えをまとめます!!

研究授業には多くの先生方が来られました。

矢野先生 お疲れさまでした!!
はげまし隊からもヒントをもらい頑張ってます!!
グループで話し合い考えをまとめます!!
研究授業には多くの先生方が来られました。
矢野先生 お疲れさまでした!!
ALT来校
11月29日(火)~12月1日(木)にかけて、ALTのアンドリュー先生がみえられました。本場の英語の発音はもちろんですが、時折ジョークをとばすアンドリュー先生の授業に、生徒は身を乗り出していました。



あいさつ運動(土々呂小学校より)
今日は、土々呂小学校の児童(男子9名、女子7名、合計16名)が中学校であいさつ運動をしてくれました。元気なあいさつで中学生を出迎えてくれました!土々呂小学校の皆さん、ありがとうございました!


あいさつ運動(土々呂小学校)
最終日の今日は、土々呂小学校でのあいさつ運動でした。
"とっチュウ"の登場に小学生は興奮状態であいさつを返してくれました。




"とっチュウ"の登場に小学生は興奮状態であいさつを返してくれました。
あいさつ運動(一ヶ岡小)
一ヶ岡小学校で朝のあいさつ運動をしました。生徒会役員のあいさつに小学生が元気よく返してくれて、とても爽やかな気持ちになりました。トッちゅうも、あいさつや交通整理と大活躍でした。
表彰状&パネル
土々呂中学校は、玄関を入ると真っ先に中体連などの表彰やパネルが目に入ってきます。
先日、宮崎県中学校総合体育大会や秋季体育大会の表彰とパネルを掲示しました。ぜひご覧ください。

先日、宮崎県中学校総合体育大会や秋季体育大会の表彰とパネルを掲示しました。ぜひご覧ください。
あいさつ運動
今日は名水小学校へ訪問です。

ただいま「のぼり」と「トッチュウ」の準備中。

名水小学校の教頭先生とトッチュウ

あいさつ運動をする水明荘前まで移動中

今日はこのメンバーで名水小学校の児童の皆さんにあいさつをします。

名水小学校の児童の皆さんが登校してきました!
ただいま「のぼり」と「トッチュウ」の準備中。
名水小学校の教頭先生とトッチュウ
あいさつ運動をする水明荘前まで移動中
今日はこのメンバーで名水小学校の児童の皆さんにあいさつをします。
名水小学校の児童の皆さんが登校してきました!
小学校訪問あいさつ運動
11月28日(月)~12月1日(木)にかけて、小学校へのあいさつ運動を生徒会が企画しました。
今日は伊形小学校を訪問し、小学生とともにあいさつ運動を実施しました。トッチュウが大人気で、小学生が喜んでいました!


今日は伊形小学校を訪問し、小学生とともにあいさつ運動を実施しました。トッチュウが大人気で、小学生が喜んでいました!
鑑賞教室
ステージに上がる生徒も・・・盛り上がりました。

最後は校歌を全員で合唱して終わりました!!

全校文化委員長の池田のぞみさんが、全校生徒を代表してお礼のことばを言いました。日頃あまり触れることのない世界に触れ、視野を広げるいい機会になったことと思います。Nabowaのメンバーの皆さん、関係者の方々、貴重な時間をありがとうございました。
最後は校歌を全員で合唱して終わりました!!
全校文化委員長の池田のぞみさんが、全校生徒を代表してお礼のことばを言いました。日頃あまり触れることのない世界に触れ、視野を広げるいい機会になったことと思います。Nabowaのメンバーの皆さん、関係者の方々、貴重な時間をありがとうございました。
鑑賞教室
ジョイント企画第1弾
音楽の宮田先生が熱唱
『すき(Dream come true)』

ジョイント企画第2弾
吹奏楽部『Make her mine~故郷の空』

ジョイント企画第3弾
合唱部『小さな恋の歌』
音楽の宮田先生が熱唱
『すき(Dream come true)』
ジョイント企画第2弾
吹奏楽部『Make her mine~故郷の空』
ジョイント企画第3弾
合唱部『小さな恋の歌』
鑑賞教室
いよいよ始まります。
学級委員会、副委員長の号令で整列・・・ちょっと興奮気味?

Nabowaの演奏が始まりました。

学級委員会、副委員長の号令で整列・・・ちょっと興奮気味?
Nabowaの演奏が始まりました。
読み聞かせ(3年生)
「やったー!今日は読み聞かせだ」と、朝から嬉しい顔を見せてくれた3年生。残り少ない中学校生活であと何回「読み聞かせ」があるでしょうか。
読み聞かせボランティアの方々、寒い中3年生のためにきて下さってありがとうございました✨


読み聞かせボランティアの方々、寒い中3年生のためにきて下さってありがとうございました✨
鑑賞教室
今日は楽しみにしていた鑑賞教室です。
京都を拠点に活動している4人組インストゥルメンタル・バンドNabowa(ナボワ)の演奏を楽しみたいと思います。
ただいまリハーサル中です。本校音楽教諭の宮田先生とのジョイント企画、お楽しみに!!
京都を拠点に活動している4人組インストゥルメンタル・バンドNabowa(ナボワ)の演奏を楽しみたいと思います。
ただいまリハーサル中です。本校音楽教諭の宮田先生とのジョイント企画、お楽しみに!!
礼法指導(2年生)
職場体験学習に向けて、礼法指導が行われました。
日章学園高校から先生と6名の生徒が来て指導してくれました。発声練習や立ち方、お辞儀の仕方や気持ちの良い挨拶のポイントなど、実践を通して学習することができました。職場体験はもちろんですが、普段の生活でも正しい礼儀を心がけていきたいですね。
学年集会(1年生)
1年生は学年集会がありました。学力クラスマッチや数学検定の表彰、各専門委員会からの報告などがありました。これから1年生は、プログラム委員会が中心となって各委員会活動を活性化する取組を始める予定です。そのための話し合いを本日の総合的な学習の時間に行います。

自転車点検(2年生)
2年生は、12月14日(水)~16日(金)に行われる職場体験学習に向けて、自転車点検を実施しました。日頃は徒歩通学の生徒も自転車で登校し、2年生全員が自転車の点検を受けました。3日間の職場体験学習が安全に実施されることを期待しています!


期末テスト
21日(月)、22日(火)は期末テストです。先週の水曜日から部活動も休みになり、準備をする時間はたっぷりあったはずですがいかがでしょうか。2学期を締めくくる大切なテストです。がんばってください!!
修繕
先週のことですが、中校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下の手すり部分の破損が見つかりました。

教育委員会に報告したところ、日曜日に工事の方が来られてさっそく対応していただきました!


教育委員会に報告したところ、日曜日に工事の方が来られてさっそく対応していただきました!
土曜授業(3学年生徒講話)
本日は、土曜授業でした。2時間目に3年生は昴塾の松葉口哲先生を招いて、「入試に向けて」と題して、講話をしていただきました。
これからの勉強方法や点数アップを目指すためにはどうするべきかなど、受験生において大事な話がたくさんありました。
生徒の皆さんはこれから大切な時期を迎えます。自分の将来を見据えて、受験勉強に本腰を入れていきます。講話を聞く姿勢も真剣そのものでした。
月曜日からは期末テストが始まります。計画を立て、ベストを目指しましょう。


これからの勉強方法や点数アップを目指すためにはどうするべきかなど、受験生において大事な話がたくさんありました。
生徒の皆さんはこれから大切な時期を迎えます。自分の将来を見据えて、受験勉強に本腰を入れていきます。講話を聞く姿勢も真剣そのものでした。
月曜日からは期末テストが始まります。計画を立て、ベストを目指しましょう。
参観授業
本日は参観日でした。
2年生のあるクラスでは電流の学習として実験を行いました。実験と知識を結びつける授業に、生徒からは歓声があがっていました。
第7回PTA執行部会
第7回PTA執行部会がありました。今回の議題は、PTAバザー、家庭教育学級の研修視察、土P連球技大会についてでした。執行部会の皆さん、遅くまでありがとうございました。お疲れさまでした!!
全校集会
本日の全校集会は、宮崎県中学校秋季体育大会や文化面、学力クラスマッチの表彰でした。
宮崎県中学校秋季体育大会で優勝した男女卓球部の校納がありました。


個人では、卓球2年女子佐藤ゆづきさん準優勝、卓球1年男子持原はやとさん準優勝、陸上2年男子100M稲岡れんさん第2位、柔道個人第3位福川ありかさん、廣瀬そうたさんが表彰されました。

文化面では、赤い羽根図書・クオカード原画最優秀賞高橋めいなさん、はげまし隊川柳コンテスト理事長賞津野ひまりさんが表彰されました。

学力クラスマッチでは、全校1位3年4組、全校2位3年2組、全校3位3年3組が表彰されました。
宮崎県中学校秋季体育大会で優勝した男女卓球部の校納がありました。
個人では、卓球2年女子佐藤ゆづきさん準優勝、卓球1年男子持原はやとさん準優勝、陸上2年男子100M稲岡れんさん第2位、柔道個人第3位福川ありかさん、廣瀬そうたさんが表彰されました。
文化面では、赤い羽根図書・クオカード原画最優秀賞高橋めいなさん、はげまし隊川柳コンテスト理事長賞津野ひまりさんが表彰されました。
学力クラスマッチでは、全校1位3年4組、全校2位3年2組、全校3位3年3組が表彰されました。
卒業式、入学式に向けて
年末も近づいてきて、2学期もまとめの時期に入ってきました。期末テストも21日(月曜)から始まります。そんな中、卒業式と入学式用の花の植え付けが始まりました。パンジー5種類、ナデシコ4種類、ノースポール、サイネリアが式典を彩ってくれることを期待しています!




第3回PTAバザー委員会
第3回PTAバザー委員会が行われました。12月3日のPTAバザーに向けて、今日も多くのバザー委員の方がみえられました。今日の作業は予約申し込みの集計です。学級ごとに、生徒一人一人の予約品を入力していきます。
バザー委員の皆さま、ご協力ありがとうございました。子供たちもバザー当日を楽しみにしています!


バザー委員の皆さま、ご協力ありがとうございました。子供たちもバザー当日を楽しみにしています!
土々呂中ブロック学力向上プロジェクト会議
土々呂中学校区には4つの小学校があります。その4つの小学校と土々呂中学校で、学力向上についての研修会を年に4回実施しています。15日(火)は名水小学校と土々呂小学校、16日(水)は伊形小学校と一ヶ岡小学校に土々呂小学校の職員が行き、研修会や情報交換を行ってきます。
学力の保障は学校の喫緊の課題です。小中連携を通して、課題を共有しながら共通実践につなげていきたいと考えています。
昨日天候が悪くて見ることができなかったスーパームーン。今朝は大きな月が正門から見ることができました!
学力の保障は学校の喫緊の課題です。小中連携を通して、課題を共有しながら共通実践につなげていきたいと考えています。
昨日天候が悪くて見ることができなかったスーパームーン。今朝は大きな月が正門から見ることができました!
トイレ改修工事
先月から始まったトイレ改修工事もようやく終わりに近づいています。各トイレフロアに、洋式トイレを1カ所設置する工事です。生徒用には通常の洋式トイレ、来客用には温水洗浄便座が設置されました。

延岡市小中音楽祭
延岡総合文化センターで、小中音楽祭が開催されました。
土々呂中からは合唱コンクールでト音賞を取った3年1組が「虹」を演奏。

そして、合唱部が「結」を演奏しました。
どちらも土々呂中代表として相応しく、美しい合唱を披露してくれました!
土々呂中からは合唱コンクールでト音賞を取った3年1組が「虹」を演奏。
そして、合唱部が「結」を演奏しました。
どちらも土々呂中代表として相応しく、美しい合唱を披露してくれました!
面接練習始まる‼(3年)
総合的な学習の時間を利用して、いよいよ面接練習が始まりました。まだまだ、礼儀作法から教室の出入りの段階です…。
入試が近づくにつれて、緊張感も増してくることでしょう。

入試が近づくにつれて、緊張感も増してくることでしょう。
延岡市小・中音楽祭
今日は第50回延岡市小・中音楽祭です。本校からは、先日の合唱コンクールでトッチュウ賞をとった3年1組と合唱部が出場します。
合唱部です。3年生はこれが最後の合唱になります。

3年1組です。一致団結、美しいハーモニーを響かせてきます!

頑張ってきま~す!!
合唱部です。3年生はこれが最後の合唱になります。
3年1組です。一致団結、美しいハーモニーを響かせてきます!
頑張ってきま~す!!
2学年読み聞かせ
朝の時間、2学年で読み聞かせが行われました。
朝の爽やかな空気の中、生徒たちは物語に引き込まれていました。
このように落ち着いて1日が始まると授業にも集中できそうです。
生徒集会
新生徒会役員にとっては初めての生徒集会でした。ちょっと緊張気味の中、しっか役割を果たすことができました。
生徒会役員で校長先生に一礼

生徒会長のあいさつ

専門委員長から11月~12月の活動内容についての報告

美化委員会より清掃時の服装について
生徒会役員で校長先生に一礼
生徒会長のあいさつ
専門委員長から11月~12月の活動内容についての報告
美化委員会より清掃時の服装について
あいさつ運動
7日(月)~11日(金)はあいさつ強化週間です。寒くなってきましたが、残り1日頑張ります。あいさつ強化週間の時は、正門付近にのぼりを立ててあいさつ運動を盛り上げます。
昼休みの自主学習(3年)
入試に向けて、3年生は昼休みに自主的に学習をしています。分からないところは、自分達で教えあったり、先生に質問したりと良い雰囲気の中で学習ができています。
頑張ろう3年生!頑張ろうとっちゅー生!!

頑張ろう3年生!頑張ろうとっちゅー生!!
体育館ミーティングルーム
体育館のミーティングルームが今まであまり機能していませんでしたので、会議室として使用できるように、大掃除をしてレイアウトをかえました。
大型テレビを設置しました!

会議用の机を設置しました!

エアコンをつけました!

これから幅広く活用が期待されますね!
大型テレビを設置しました!
会議用の机を設置しました!
エアコンをつけました!
これから幅広く活用が期待されますね!
授業の様子(保健体育)
2年生女子の保健体育はダンスです。今日の授業では、フォークダンス(マイムマイム)を楽しそうに踊っていました。大きな声を出し体を動かすことは健康の源ですね。楽しそうでした。

自分の体に関心をもとう
養護教諭の押川先生が、最近の子供たちのけがの増加を受けて、スポーツ障害に関するパネルを作っています。骨の構造や睡眠についてもまとめてあり、中学生に自分の体に関心をもってもらう機会になっています。

冬服準備期間
今日はそうでもなかったのですが、先週から急激に寒くなってきました。いよいよ冬到来を予感させます。土々呂中学校でも先週の金曜日から冬服の準備期間に入ったところです。
宮崎県中学校体育大会 柔道競技(個人戦)
本日、中体連の県大会・柔道競技(個人戦)が行われました。女子の福川有花さん、男子の廣瀬颯汰くんが3位入賞しました。団体戦、個人戦ともに奮闘してくれました。また、今後の学校生活に活かしていきます。
宮崎県中学校秋季大会卓球競技の結果はいかに
本日5日に行われた、県大会卓球競技の結果を報告します。
男女ともに予選1位、2次リーグも1位で通過し、決勝トーナメントに出場しました。強豪で優勝候補の日南学園との接戦の結果、なんと男女とも優勝しました。
卓球部のみなさん、ありがとう。そして、お疲れ様!
また、明日の個人戦も頑張っていきましょう。
男女ともに予選1位、2次リーグも1位で通過し、決勝トーナメントに出場しました。強豪で優勝候補の日南学園との接戦の結果、なんと男女とも優勝しました。
卓球部のみなさん、ありがとう。そして、お疲れ様!
また、明日の個人戦も頑張っていきましょう。
宮崎県中学校体育大会 柔道競技
本日、中体連の県大会が開催されました。
柔道競技では、団体戦が行われ、予選リーグ1位で決勝トーナメントに進みましたが、西中学校(都城)に負けてしまいました。明日は、個人戦があるので、一人一人の目標に向かって頑張ってほしいです。
【予選リーグ】
対 飯野中 5-0 勝利
対 五十市中 4-1 勝利
対 広瀬中 3-1 勝利
3勝で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦にて惜敗
柔道競技では、団体戦が行われ、予選リーグ1位で決勝トーナメントに進みましたが、西中学校(都城)に負けてしまいました。明日は、個人戦があるので、一人一人の目標に向かって頑張ってほしいです。
【予選リーグ】
対 飯野中 5-0 勝利
対 五十市中 4-1 勝利
対 広瀬中 3-1 勝利
3勝で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦にて惜敗
みやざきシェイクアウトを実施しました
本日10時に、『みやざきシェイクアウト』を実施しました。地震に備える防災訓練としてアメリカで始まったものです。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」の身を守る行動を1分間実施しました。緊急地震速報、放送と同時に机の下に隠れ、静かな状態で身の安全を守りました。緊急地震速報の音にびっくりしましたが、落ち着いて行動ができていました。騒いだりふざけたりする生徒もいませんでした。さすがトッチュウ生。
ご家庭でも、防災や避難についての話題にしてみてください。



「まず低く」「頭を守り」「動かない」の身を守る行動を1分間実施しました。緊急地震速報、放送と同時に机の下に隠れ、静かな状態で身の安全を守りました。緊急地震速報の音にびっくりしましたが、落ち着いて行動ができていました。騒いだりふざけたりする生徒もいませんでした。さすがトッチュウ生。
ご家庭でも、防災や避難についての話題にしてみてください。
はげまし隊川柳
夏休みの前に『はげまし隊川柳』の募集があったのですが、応募総数846作品の中から、1年生の津野陽真里さんの作品が理事長賞に選ばれました!
1年生の階段にも掲示してありますので、寄られたときはご覧ください。

1年生の階段にも掲示してありますので、寄られたときはご覧ください。
入試説明会
2日(水)に3年生を対象に入試説明会がありました。これから、学級担任と保護者、本人で三者面談をして、進学の最終決定をしていきます。

校長先生より激励のことば

進学主任より入試についての説明
校長先生より激励のことば
進学主任より入試についての説明
音楽の授業
3年生の音楽は、器楽で『ギター』の授業をしています。ギターはなじみのある楽器ですが、直接触れる機会の少ない楽器です。興味津々で、ギターをさわったり弾いたりしていました。

選手推戴式
28日(金)県大会に向けての選手推戴式がありました。サッカー部、男女卓球部、柔道部、男女テニス部、陸上部のキャプテンが決意表明をしました。宮崎県に土々呂中学校の名前をとどろかせてきてください。

入試に向かって
3年生は、入試対策として、面接に向けての学年集会を行いました。最初に、学年主任より学校生活全般についての話があり、そのあとに面接についてのDVDを視聴しました。いよいよ入試も近づいてきました。3年生頑張れ!!

サッカー部 いざ県大会へ
29日より、サッカー部は一足早く県大会に出発します。県制覇を目指して頑張ってきます。

第2回PTAバザー委員会
27日(木)に、12月3日(土)のPTAバザーに向けてのバザー委員会を開きました。学年ごとに出し物に必要なものを確認し、当日のレイアウトなどを話し合いました。12月3日のPTAバザーを子供も保護者も楽しみにしているところです。
生徒会役員認証式
先日の生徒会役員改選を受けて、生徒会役員認証式がありました。旧役員には校長先生より感謝状が渡されました。


新役員には任命証を渡しました。三役7名、全校専門委員長、副委員長14名で、これからの土々呂中学校を、さらに素晴らしい学校にしていってくれるものと期待しています!

新役員には任命証を渡しました。三役7名、全校専門委員長、副委員長14名で、これからの土々呂中学校を、さらに素晴らしい学校にしていってくれるものと期待しています!
授業の一コマ
3年生体育は、ソフトボールとバレーボールのどちらかを選択して実施しています。体を動かすことは楽しいようで、生き生きと活動しています。

1年生の理科は、アンモニアの性質について学習しています。理科の特徴はなんと言っても実験があること。目の輝きが違います。


1年生の理科は、アンモニアの性質について学習しています。理科の特徴はなんと言っても実験があること。目の輝きが違います。
中体連等成績表示看板
17日(月)に、中体連等成績表示看板が取り付けられました。平成28年度の4月からの顕著な活躍について紹介してあります。過去の看板も含めて、正門に向かって左側に取り付けてありますので、ぜひご覧ください。


吹奏楽部 第43回定期演奏会
23日(日)に、第43回定期演奏会が延岡総合文化センターで開催されました。演奏の素晴らしさはもちろんですが、豪華ゲストも駆けつけてきてくれて、笑いあり涙ありの感動の定期演奏会でした!!

土々呂中HP 新着情報
ブログ
4月7日(月)は、令和7年度始業の日でした。大清掃の後、体育館で新任式を実施、10名の先生方を新たにお迎えすることができました。その後、始業式を実施しました。まず、2,3年生、生徒会の代表が、新年度の抱負を述べましたが、いずれも新年度にふさわしい、力強い内容で、新年度の取り組みが期待されるものでした。その後、校長先生からは、「今日の先生方、級友との出会いを大切に、それぞれの学年の立場をしっかり自覚しよう。」との話がありました。その後、新学年の先生方の紹介、部活動顧問の先生方の紹介が行われました。学年・学級も新たになってのスタートです。今日の緊張感や高揚感を忘れずに、令和7年度も過ごしてほしいものです。
(すいません、今回も画像がありません。)
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
新着
4月7日(月)は、令和7年度始業の日でした。大清掃の後、体育館で新任式を実施、10名の先生方を新たにお迎えすることができました。その後、始業式を実施しました。まず、2,3年生、生徒会の代表が、新年度の抱負を述べましたが、いずれも新年度にふさわしい、力強い内容で、新年度の取り組みが期待されるものでした。その後、校長先生からは、「今日の先生方、級友との出会いを大切に、それぞれの学年の立場をしっかり自覚しよう。」との話がありました。その後、新学年の先生方の紹介、部活動顧問の先生方の紹介が行われました。学年・学級も新たになってのスタートです。今日の緊張感や高揚感を忘れずに、令和7年度も過ごしてほしいものです。
(すいません、今回も画像がありません。)
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
土々呂中学校へのアクセス
延岡市立土々呂中学校
〒889-0511
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
電話番号
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
0
7
0
9
9
3