本庄高校部活動方針

 

●基本方針

 「地域で活躍し、地元をリードする運動部活動の運営」

 【生徒】地域から信頼・支持され、自尊感情の醸成を図る部活動実践

 【教員】心の通じ合う人間関係を築く無理のない部活動指導

 

●適切な運営のための体制整備

 ・各部顧問が年間の活動計画(活動日、休養日及び参加予定大会日程等)並びに毎月の

  活動計画及び活動実績を作成し、管理職に提出

 ・年間活動計画及び月間活動計画については、生徒・保護者に公表

 ・部活動顧問の複数配置(ワークシェアリングによる負担軽減)

 ・専門的指導者不在部活動への外部指導者の活用(外部指導者が土日祝日の部活動を単

  独で指導することを可能とし、顧問教員の負担軽減を図る)

 ・管理職による部活動視察を定期的に実施(月に1回程度)

 ・生徒・教員に荷重負担がかかる部活動顧問との面談実施(指導・是正)

 ・教員の勤務時間等管理による過重負担顧問との面談実施

 

●合理的かつ効率的・効果的な活動の推進

 ・事故の未然防止のため、施設・設備の点検を行う

 ・体罰等の根絶を徹底する

 ・顧問が不在の場合でも、無理のない安全な練習メニューを提示するなど安全配慮義務

  を徹底し、自主的・自発的に活動できる生徒を育成する

 ・顧問、選手、運動部マネージャー等に、心肺蘇生法、AED使用の研修を義務付け、

  危機管理体制を整える

 

●適切な休養日等の設定

 ・学期中は週当たり、原則2日以上の休養日を設けることが望ましい

  原則以外・・・公式戦4週間前等

  公式戦・・・・県高校総体や新人戦等の高体連主催の大会に限る

  ※県予選を勝ち抜き、九州、全国大会に出場する場合も含む

 ・公式戦4週間前の土日に両日練習した場合は、平日に休養日を設定する

 ・定期試験1週間前及び定期試験中の部活動は原則禁止

  原則以外・・・公式戦が定期試験直後の週休日に開催される場合等

 ・1日の活動時間は、平日2時間程度、土日祝日は3時間程度

 ・長期休業中は、学期中の休養日の設定に準ずる

 

●参加する大会や練習試合等の見直し

 ・生徒や顧問と参加する大会等を精査し、負担軽減を図る

 ・シーズン期とシーズン期以外の活動にメリハリをつけ、生徒のモチベーション維持に

  務める

部活動&同好会一覧

11の運動系部活動と7つの文化系部活動、および4つの同好会
運動部

・野球
・卓球

・弓道

・テニス

・バレーボール

・バスケットボール

・バドミントン

・フェンシング

・サッカー

・剣道
・馬術
 
文化部
・美術

・書道

・音楽

・放送

・茶道

・ユネスコ

・ダンス
 
同好会
・農業クラブ

・ビジネスイノベーション
・ESS
・公共研究


令和2年度 各部活動年間・月間計画
各部活動連絡フォルダ