.

カテゴリ:今日の出来事

高2国語単元関連コーナーから広がる世界

 高校2年生の現代文および古典は、文学の王道ともいう作品が取り上げられています。

今回は、現代文…夏目漱石『こころ』、古典…紫式部『源氏物語 桐壺』。

教科書ではそれぞれ作品の一部のみが取り上げられているわけですが、ここを入り口として作品を丸ごと読む機会に

してほしいものです。

 それぞれの展示コーナーで収集した資料は、作品そのものはもちろん、作家に関する資料、作品が生まれた時代背景

がわかる資料のほかに、『源氏物語』に関しては、「色」(色彩)に関する資料、王朝文化がわかる有識故実便覧、複

数の訳者の現代語訳小説などを。また、『こころ』に関しては、初版が出版された復刻版(レプリカ)を、文豪たちを

集めた多角的な資料、漱石の他の作品などを展示しています。

 また、文庫限定ですが、近現代の作家の小説を別置しました。便覧を参考に、明治大正中期の文学系統図も掲示して

います。国語の観点からだけでなく、日本史あるいは公民(現在は公共)的観点から文学が生み出された意図を考える

機会にもなります。

 本との出会いは、人さまざまですが、学校で使う教科書からの出会いはとても大きいのではないかと考えます。

特に現代を生きる10代にとって、近現代の作家はもちろん古典世界など、取り巻く世界の違いにイメージがわかない

ことも多々あることでしょう。でも、だからこそ時を経て今があることに気づく機会と捉えてほしいし、わからないな

りに文章全体の美しさを知る機会であってほしいものです。

 

 

秋の読書週間 移動図書館やってます!

 10月27日から11月7日は、全国秋の読書週間です。

今年の標語は、「この一行に逢いにきた」です。毎年、全国から標語とポスターを公募していますので、来年力作を応募してみるのもいいかもしれません。

 さて、28日(月)から高校1,2年図書委員が昼休みに、事前にセレクトした本をブックトラックに積んで、各学年のフロアを移動しながら本の貸し出しを始めました。

 「図書館が遠くてなかなか足を運ばない生徒たちにも本を届けよう」という試みで、今回実施しています。

ちょうどハロウィンとも重なり、マントや魔女の帽子をつけた図書委員が呼びかけに奮闘中!

 キンモクセイの優しい香りが窓から入ってくるこの季節、本と出会う、作家と出会う、自分と出会う機会にしてもらえたら嬉しいです。

 

KVIS国際交流関連展示コーナー

 10月23日から26日4日間、本校にタイの高校生が国際交流で来ます。

同じアジアの国でありながら、タイについて私たちはどのくらい知っているでしょうか。

SSH主催の今回の交流企画に図書館も展示コーナーをコラボレーション。

 早速、本校図書館、県立図書館マイライン、JICA九州よりタイに関する本を集めた展示コーナーを

設置しました。文化、地理、料理、全般的な概説など……。

また、JICA九州からは民族衣装も借りて、管理棟1階に本と一緒に展示しています。あわせて、日本の伝統行事である3月と5月の節句人形も文化に触れるという観点から紹介展示しています。

 本日(10月21日)の各種委員会では、日本の文化・折り紙を図書委員で折り、展示用・お土産用に準備しました。

タイの生徒はもちろん、本校生徒や来校される方々にタイそして日本のことに触れる機会にしてもらえたら嬉しいで

す。

 

 

 

 

 

 

 

古本市の益金を寄附しました!(報告)

 10月11日(金)中間考査最終日の午後、宮崎県視覚障害者福祉協会の理事長・小島義久様に来校頂き、

図書委員長の菅瀬乃愛さんと副委員長の熊須圭代さんから寄付金を贈呈しました。

また、益金の半分は、令和6年度宮崎市台風10号災害義援金の特設口座に振り込みました。

 視覚障害者の方々の読書支援を長年続けておられる小島様から、ボランティアの現状を伺いました。

ボランティアとして関わる世代は、60代以上が主であること、いちばん若い世代も30代で人数は少ない

ということでした。10代の高校生に出来ることは、限られている現状ですが、今回の寄附が気づきの一歩

になることを願います。

古本市売上金の寄付先を決定

 9月6日(金)の朝陽祭文化の部で図書委員会主催の古本市を実施しました。

 今年の売上金は、41,100円でした。毎年恒例のこの古本市、今回もたくさんの人が足を運んでくれました。

 本と人との新たな出会いがあちらこちらで生まれる楽しくホットな時間でした。

 26日(水)の各種委員会で、売上金の寄付先を以下の二カ所に決めました。

 一カ所は、令和6年度台風10号災害義援金として宮崎市へ。

 もう一カ所は、公益財団法人宮崎県視覚障害者福祉協会へ。「読むこと」は、すべての人が公平に行える環境・状況

 であることが大切です。「読書バリアフリー法」も施行され、まだまだ社会的に認知度は低いのですが、ハンディの

 あるなしに関わらず、読書を楽しむ権利を保障する福祉のお手伝いを寄附をすることを通して、若い彼らの気づきの

 一助になれば幸いだと思います。

 それにしても、本校の図書委員会は、フレキシブルかつアグレッシブな頼もしき委員会なのです。