【学校説明会のご案内】
第1回 令和7年6月14日(土) 小学6年生とその保護者1名を対象
→お申し込み受付を開始いたしました。
第2回 令和7年10月25日(土) 小学5年生とその保護者1名を対象
詳細及びお申し込みはこちらから⬇
紙面でのご案内は、5月16日(金)頃までに宮崎県内各小学校及び義務教育学校へお届けいたします。
皆様のご参加をお待ちしております!
【学校説明会のご案内】
第1回 令和7年6月14日(土) 小学6年生とその保護者1名を対象
→お申し込み受付を開始いたしました。
第2回 令和7年10月25日(土) 小学5年生とその保護者1名を対象
詳細及びお申し込みはこちらから⬇
紙面でのご案内は、5月16日(金)頃までに宮崎県内各小学校及び義務教育学校へお届けいたします。
皆様のご参加をお待ちしております!
令和7年度入学選抜検査 面接検査時間について(お知らせ)
面接検査につきまして、別紙のように実施します。該当する面接室番号、班、面接時間の確認をお願いします。R7面接時間案内.pdf
5月24日に生徒総会と先輩の声を聴く会を行いました。生徒総会は「わたちたち西附生がめざすべき「しん」のエリートの姿とは?」というテーマで、2・3年生の各学級から代表として提案された4つの取組について、パブリック・ディベートという形で実施しました。どの提案も、自分たちの現状を客観的に捉え、改善のためのアイデアを、根拠を明確にしながら伝えようと工夫されていました。1年生も初めての参加でしたが質問をしたり意見を発表したり積極的に参加していました。
先輩の声を聴く会では、4名の高校生にパネルディスカッション形式で、高校生活のことや中学生の時期にやっておくとよいことなどたくさんのアドバイスをもらいました。今後の学校生活の参考になるアドバイスをありがとうございます。
5月12日、13日の二日間、1年生が校外学習に出かけました。
1日目は、たちばな天文台でプラネタリウム鑑賞や天体望遠鏡を使った太陽黒点の観察、学芸員についての職業講話の後、高千穂牧場でバター作り体験、霧島神宮の見学・参拝というプログラムでした。
2日目は、ボストン・サイエンティフィックジャパンを訪問し、最先端医療機器の操作体験をさせていただきました。また、県総合農業試験場も訪問し、農業や生物工学に関するお話や農業研究者・獣医師による職業講話も伺うことができました。
この二日間は、知識を得るだけでなく感性を磨き、今後の自己の生き方について考える貴重な学習となりました。
5月2日大淀川市民緑地広場にて歓迎遠足を実施しました。前日までは天気を心配していましたが、当日は晴天!生徒会企画の多種多様なゲームや、学級対抗ドッヂボール大会で絆を深めた1日になりました。
4月13日に1年生と2・3年生の対面式を生徒会主催で行いました。部活動紹介や高校応援団による迫力ある演舞披露などのプログラムが組まれており、1年生はこれからの学校生活に期待が膨らんだのではないでしょうか。
4月24日 今年も四校定期戦を観戦しました。西高は第2試合に宮崎南高校と対戦し、逆転勝利!先輩方の雄姿に大いに感動し、大いに盛り上がった一日でした。先輩方、優勝おめでとうございます!!
令和7年4月9日 中高合同の始業式を行いました。中学部には新たに5名の職員を迎え、160名の生徒と新しい1年のスタートを切りました。
令和7年4月10日に高校と中学校合同の入学式を行いました。今年度も新しい制服に身を包んだ80名の新1年生を迎えることができ嬉しく思います。新入生誓いの言葉では「西附生としての誇りを持ち、それぞれの夢や目標を実現させるために一人ひとりが積極的に授業、そして学校行事や部活動などに参加し、また、仲間を思いやり、校訓である『誠実』『敬愛』『想像』を心に刻み、未知の我を求めて、全力を尽くすことを、ここに誓います。」と代表生徒が力強く宣誓してくれました。その様子を2・3年生は各教室のモニター越しに見つめ、校歌を高らかに歌ってくれるなど、温かな入学式となりました。
3月28日(金)、全体離任式の後に、中学離任式がありました。6名のお世話になった先生方が、異動されます。西附で勤務された年数は、1年から10年までさまざま。思い出や思いもさまざま。水泳部、英語、E漢字、数学、集団行動、通信「地道」・・・。授業を思い出すような、面白くて温かい最後の時間を過ごしました。先生方、またお会いする日まで、ごきげんよう!
【中学校】
3月21日に、修了式がありました。1年生近間大稀君、2年生松原敬君、生徒会代表横山虹呼さんが、3学期とこの1年間を総括して思いを述べました。春休みは次の学年への準備の時期。どんな自分になりたいか、どんな自分でありたいかを思い描いて、新学年を迎えましょう。
3月19日、これからの活躍を願う言葉をたくさん胸に刻み、西附16期生が巣立って行きました。卒業生の合唱「卒業」、全校生徒の合唱「友」は、西附インスタグラム(nishifu2024)でお聞きください!
令和4年度 宮崎西高等学校附属中学校 学校説明会のご案内
令和4年度の学校説明会は、終了いたしました。
5月24日に生徒総会と先輩の声を聴く会を行いました。生徒総会は「わたちたち西附生がめざすべき「しん」のエリートの姿とは?」というテーマで、2・3年生の各学級から代表として提案された4つの取組について、パブリック・ディベートという形で実施しました。どの提案も、自分たちの現状を客観的に捉え、改善のためのアイデアを、根拠を明確にしながら伝えようと工夫されていました。1年生も初めての参加でしたが質問をしたり意見を発表したり積極的に参加していました。
先輩の声を聴く会では、4名の高校生にパネルディスカッション形式で、高校生活のことや中学生の時期にやっておくとよいことなどたくさんのアドバイスをもらいました。今後の学校生活の参考になるアドバイスをありがとうございます。
5月12日、13日の二日間、1年生が校外学習に出かけました。
1日目は、たちばな天文台でプラネタリウム鑑賞や天体望遠鏡を使った太陽黒点の観察、学芸員についての職業講話の後、高千穂牧場でバター作り体験、霧島神宮の見学・参拝というプログラムでした。
2日目は、ボストン・サイエンティフィックジャパンを訪問し、最先端医療機器の操作体験をさせていただきました。また、県総合農業試験場も訪問し、農業や生物工学に関するお話や農業研究者・獣医師による職業講話も伺うことができました。
この二日間は、知識を得るだけでなく感性を磨き、今後の自己の生き方について考える貴重な学習となりました。
5月2日大淀川市民緑地広場にて歓迎遠足を実施しました。前日までは天気を心配していましたが、当日は晴天!生徒会企画の多種多様なゲームや、学級対抗ドッヂボール大会で絆を深めた1日になりました。
4月13日に1年生と2・3年生の対面式を生徒会主催で行いました。部活動紹介や高校応援団による迫力ある演舞披露などのプログラムが組まれており、1年生はこれからの学校生活に期待が膨らんだのではないでしょうか。
4月24日 今年も四校定期戦を観戦しました。西高は第2試合に宮崎南高校と対戦し、逆転勝利!先輩方の雄姿に大いに感動し、大いに盛り上がった一日でした。先輩方、優勝おめでとうございます!!
令和7年4月9日 中高合同の始業式を行いました。中学部には新たに5名の職員を迎え、160名の生徒と新しい1年のスタートを切りました。
令和7年4月10日に高校と中学校合同の入学式を行いました。今年度も新しい制服に身を包んだ80名の新1年生を迎えることができ嬉しく思います。新入生誓いの言葉では「西附生としての誇りを持ち、それぞれの夢や目標を実現させるために一人ひとりが積極的に授業、そして学校行事や部活動などに参加し、また、仲間を思いやり、校訓である『誠実』『敬愛』『想像』を心に刻み、未知の我を求めて、全力を尽くすことを、ここに誓います。」と代表生徒が力強く宣誓してくれました。その様子を2・3年生は各教室のモニター越しに見つめ、校歌を高らかに歌ってくれるなど、温かな入学式となりました。
3月28日(金)、全体離任式の後に、中学離任式がありました。6名のお世話になった先生方が、異動されます。西附で勤務された年数は、1年から10年までさまざま。思い出や思いもさまざま。水泳部、英語、E漢字、数学、集団行動、通信「地道」・・・。授業を思い出すような、面白くて温かい最後の時間を過ごしました。先生方、またお会いする日まで、ごきげんよう!
【中学校】
3月21日に、修了式がありました。1年生近間大稀君、2年生松原敬君、生徒会代表横山虹呼さんが、3学期とこの1年間を総括して思いを述べました。春休みは次の学年への準備の時期。どんな自分になりたいか、どんな自分でありたいかを思い描いて、新学年を迎えましょう。
3月19日、これからの活躍を願う言葉をたくさん胸に刻み、西附16期生が巣立って行きました。卒業生の合唱「卒業」、全校生徒の合唱「友」は、西附インスタグラム(nishifu2024)でお聞きください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県立宮崎西高等学校
〒880-0951
宮崎県宮崎市大塚町柳ケ迫3975番地2
TEL.0985-48-1021 FAX.0985-48-0783宮崎県立宮崎西高等学校
附属中学校
〒880-0951
宮崎県宮崎市大塚町柳ケ迫3975番地2
TEL.0985-48-1021 FAX.0985-48-0783
本Webページの著作権は、
宮崎県立宮崎西高等学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。