令和5年度入学者説明会で、購入された上履きが体育館内に残っていました。各御家庭、確認をお願いいたします。
令和4年度 宮崎西高等学校附属中学校 学校説明会のご案内
令和4年度の学校説明会は、終了いたしました。
附属中日誌
離任式
3月30日離任式が行われ、全体での式終了後、附属中学校での離任式を行い、勤務された3名の先生方とのお別れをしました。先生方からの最後のメッセージを一言一句聞きながら、「西附生として努力を忘れることなく、高い目標をもってさらに羽ばたいていかなければ…」そう感じた西附生もたくさんいたと思います。これからは少し遠くからになりますが、西附生の活躍を温かく見守っていてください。先生方、本当にありがとうございました。
第14回卒業式(中学部)
西高附属中第14期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
令和5年3月15日(水)、在校生・保護者が温かく見守る中、コロナ禍前のほぼ従来の形で、第14回卒業式が挙行することができました。マスクを着けたままでの国家及び校歌斉唱ではありましたが、体育館内に響き渡る歌声が厳粛な雰囲気を一層高めてくれました。
西附中を巣立つ喜びと同時に、西高理数科進学後のさらなる活躍を予感されてくれる素晴らしい式典となりました。在校生も卒業生の凛とした後ろ姿に、1・2年後の自分の姿を重ねることができたのではないでしょうか。同じ空間や時間を共有することで、西附の伝統がさらに受け継がれていくことを期待します。
STEAMジュニア発表会(中学3年)
令和5年3月13日(月)、校内7会場に分かれて、中学3年生によるSTEAMジュニア発表会を実施しました。西高附属中の特色ある授業「探究」、「感性」、「サイエンス」、「プレゼンテーション」で学んだことを基に、夏休み以降、担当教師と話し合ったり、調査・実験などを行ったりしながら、生徒一人一人が自ら立てた問いの答えを見つけるために探究を深めてきました。
今回は、卒業式を明後日に控える中、西附を巣立つ節目として、立派な発表ができたのではないでしょうか。また、中学1・2年生も、中学3年生の発表する姿を通して、探究活動に取り組む意欲を高めることができたようです。
百人一首大会(中学部)
令和5年2月28日(火)、日本の伝統文化に親しみ、尊重する心を養うことを目的に、感性の授業で学んでいる百人一首の大会を実施しました。学年の垣根を越えた熱戦が繰り広げられ、西附生全体の親睦を深める良い機会となりました。
今回の大会を企画・運営してくれた生徒会文化委員会のみなさん大変お疲れ様でした。
立志式(2年)
令和5年2月24日(金)、これまでの自分を振り返るとともに、将来の進むべき方向や目標について考えることをねらいとして、保護者の参観の中、立志式を実施しました。
社会的責任をもたなければならない年齢になることを認識し、自己や周囲に対する責任感を高め、社会の一員としての使命感をもつと同時に、自分を支えてくれる人への感謝の心をもつ機会になったに違いありません。
生徒一人一人の『決意表明』に加えて、実行委員会が作成した『誓いのことば』を全員で唱和し、15期生のさらなる飛躍を誓い合いました。
『15期生 誓いのことば』
偽りのないまっすぐな信念をもち、
知識と経験を積み上げながら、
ゴールの見えない世界に挑戦します。
日本の未来を担う人材であることを自覚し、
信じあえる仲間とともに切磋琢磨しあい、
不屈の精神で高みを目指します。
世界中の人達を明るく温かく照らせるよう
一途な思いで一所懸命精進します。
私たちは、
「誠実・敬愛・創造」を胸に刻み、
未知の我を求めて全力を尽くし続けます。
校内クラスマッチ(中学部)
令和5年2月16日(木)、スポーツの楽しさやチームワークの大切さを実感しながら、学級・学年相互の友情と信頼を深めることを目的に、中学部全体の校内クラスマッチを開催しました。
また、クラスマッチを運営してくれた保体委員会のみなさん、事前の計画・準備や当日の運営において、公正・協力・責任等の行動力を見事に発揮してくれたことに感謝します。お疲れ様でした。
男子:ドッジボール
女子:バレーボール
共通:陣取りゲーム、クラス対抗全員リレー
2023日本室内陸上競技大阪大会 U16男子60mH優勝!
2月4日(土)に開催されました第106回日本陸上競技選手権大会・室内競技・2023日本室内陸上競技大阪大会 U16男子60mHに出場しました2年生の髙城 昊紀くんが、予選で8秒14、決勝で8秒05を記録し、全国第1位という快挙を達成しました。昨年11月に行われた県秋季大会の110mHでは、日本学年最高記録(中学2年)を樹立しており、次年度の全中大会が楽しみです。
立志式に向けた講演会(中2)
令和5年1月27日(金)、チンドン屋・花ふぶき一座座長の宮田若奈氏を講師にお迎えして、立志式に向けた講演会を開催しました。自らの生き方や進路について視野をより広げると同時に、社会貢献や郷土愛について深く考えるきっかけとなったようです。
また、講演会では、チンドン屋のパフォーマンスによる盛り上がりに加えて、「成功する人は、あきらめない人である。」というような前向きな言葉がとても印象的でした。常に明るい笑顔を絶やさない宮田さんからたくさんの元気をいただいたことに感謝します。
宮田若奈 氏のプロフィール
南九州唯一のチンドン屋として、TV・ラジオへの出演多数で、みやこんじょ大使、都農町ふるさと大使なども務めておられます。「人に笑顔と元気を与えること」をモットーに県内各地で活躍されています。
G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト(中学部)
令和5年1月25日(水)、G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクトに、こども記者として参加する西附代表生徒9名への委嘱状交付式が校長室で行われました。
今回のプロジェクトでは、G7各国との国際比較等を通した国際理解や、「食」、「農」、「文化」、「自然」等の郷土の魅力の再発見、会合のテーマになると考えられる食料の安全保障や、生産性の向上、持続可能性等についての現状や課題等を知ることにつながる記事を宮崎日日新聞に掲載することがゴールとなります。どのような記事が掲載されるか楽しみにしてください。
※ 「G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト」は、G7宮崎農業大臣会合協力推進協議会と宮崎日日新聞社が共同で実施する事業です。
第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場決定(中学部)
令和5年1月22日(日)、メディキット県民文化センターで行われた「第29回宮崎県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル」中学校部門で、附属中学校女声合唱(3年生4名)「4わのにしふせい」グループが金賞を受賞しました。併せて宮崎県合唱連盟理事長賞を受賞し、3月16日に福島県で開催される「第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」へ推薦されました。
生徒のコメント
今回初めて同級生4人だけで「44わのべにすずめ」という歌に挑戦し、1人1パートという重みを感じながら歌ってきました。金賞をいただき、さらに「宮崎県合唱連盟理事長賞」までいただいて、本当に嬉しいです。福島県でも4人の仲の良い歌声を響かせてきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
宮崎県立宮崎西高等学校
〒880-0951
宮崎県宮崎市大塚町柳ケ迫3975番地2
TEL.0985-48-1021 FAX.0985-48-0783宮崎県立宮崎西高等学校
附属中学校
〒880-0951
宮崎県宮崎市大塚町柳ケ迫3975番地2
TEL.0985-48-1021 FAX.0985-48-0783
本Webページの著作権は、
宮崎県立宮崎西高等学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。