日誌

学校日誌

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

1月24日
本日も朝からブラン巻き訓練実施。但し、その最中にミサイルが
太平洋上に飛んでくる想定の船舶保安操練を入れました。
実習生は落ち着いて作業中断し船内退避行動をとれています。

1月25日
後方から寒冷前線が追いついてきました。風速が上がり南のウネリが
立ってきましたが、揺れに慣れてきた実習生は余裕の面持ちです。
夜間当直明けの支給品カップ麺を楽しみにしているようです。



航海当直実習の様子。海図や天気図から進路の海象を予想します。


操業実習で使用する目印ブイに取り付ける旗を作成中!

2年A組 長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船の様子、指導教官より写真が送られてきましたので紹介します。

1月22日
長い時化の海を無事に通り抜けました。
実習生は久しぶりに甲板上に出て作業(コンベア取付等)を再開しています。

1月23日
海況は確実に回復傾向となっています。操業準備を漁労機器取付まで
完了し、実習生はブランリール(操業実習で枝縄を巻き取る機械)を使った
事前訓練を始めました。
当直も作業も元気に取り組んでいます。


学習の様子。船長による講義中!


操業実習で使用するブイの準備をしています。



漁労機器の整備を乗組員の方と行っています。

自衛消防訓練

火災の発生を想定した生命の安全確保と物理的被害を最小限にとどめるための訓練を行いました。

発煙筒を焚き、避難訓練開始です。

移動も速やかに行い「貴重な経験ができた」と感想を述べる生徒

代表生徒が消火訓練を行いました。
自衛消防意識が高まり、災害に遭遇するようなことがあっても敏速かつ適切な行動がとれることを願っています。

2年A組 長期乗船実習

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

1月20日
強烈な季節風の洗礼を受けています。操業準備も予定通りおこない、
操舵訓練も順調にこなしています。

1月21日
発達中の低気圧に捉まり、昨日からの大波が収束しません。
針路と速力を調整し順走態勢で荒天対応中です。
大揺れのため実習生は作業見送り、当直と学習をしていますが
一様に笑顔です。


船酔いにも負けずに食当を頑張っています。


海洋観測が始まりました。
CTDと言う機械を1000Mまで降下させ、1メートル毎の海水中の
塩分濃度・温度を測定します。


食事の様子。

歩こう会

第41回歩こう会が行われました。
スタート時は寒く、防寒着を重ねていた生徒もいましたが、日差しも暖かく恵まれた天候の中で生徒は約18kmを歩きました。


中間点は元気いっぱいです。

3年生にとっては最後の学校行事。全員で記念撮影をしました。


各班が工夫を凝らして作成した通行手形。最優秀賞は3C


保護者の方が作って下さった豚汁やぜんざいを頂いて、疲れも吹き飛びました!ありがとうございました。