日誌

2016年10月の記事一覧

2B 長期乗船実習(10月19日)



本校実習船進洋丸は予定通りホノルル入港しております。
生徒達は現地高校生との国際交流を無事に終え、本日よりワイキキやアラモアナを自主研修し、ホノルルを満喫し、リフレッシュしているようです。
後日、船長からのコメントや指導教官より写真等が送られてきましたら紹介します。

2B 長期乗船実習(10月17日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より乗船実習の写真が送られてきたので紹介します。

10月15日
昨夜、29回目の縄を無事に揚げ終えました。
00時00分に漁場を発ち、KAUAI Ch. 通峡目指して総員元気に南下中です。
恒例となった千秋楽終了お疲れ様会では、JA宮崎’日向夏ドリンク’で乾杯の後に
福引きを行い、実習生は支給されたお菓子や飴に大喜びでした。
今やお菓子や袋飴も太平洋上ではたいへん貴重品です。
また、3等機関士お手製パウンドケーキの振る舞いもあり、操業の疲れも癒されました。

10月16日
今日も穏やかな晴天に包まれ、操業実習の片付け作業がおこなわれています。
ホノルル上陸許可をもらうために、恒例の機関長口頭試問が始まりました。
実習生は合格判定を貰うべく主機関(メインエンジン)発停等、必死で復習していますので、勉強しすぎで発熱しないか心配です。 現況、再試験は1名です。

10月17日
ハワイ諸島EEZ(排他的経済水域)に入域しました。 深夜に、OAHU~KAUAI 間の海峡を抜けます。
昨夜は実習生が久しぶりで陸を見たいのか船橋(ブリッチ)に沢山集まっていました。
今晩は久しぶりに島の灯が見えるでしょう。
13時00分から上陸前諸注意を行います。 機関長口頭試問は絶賛継続中です。


千秋楽!揚げ縄作業開始前に円陣を組んで最後の実習に挑みます!


千秋楽!作業終わりに実習生・乗組員・指導教官で記念写真の様子です。


千秋楽!作業後にデッキ上で乾杯しました。


操業実習が終わったのもつかの間で!
次は、機関長の試験です。 お互いに問題を出し合い勉強中!


機関長と1対1での口頭試問中です。  緊張します!
全員合格目指して頑張れ!


10月17日の正午位置です。(ホノルル向け航行中です)
明日の現地日時 17日 8時00分 日本日時 18日 13時00分
ホノルル入港となります。

2B 長期乗船実習(10月14日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より乗船実習の写真が送られてきたので紹介します。

10月12日
魚を探して大きく南下しました。前線は遠ざかり、高気圧に包まれています。
漁模様は変わらず厳しいままですが、実習生は健康状態良く元気に実習中です。

10月13日
連日の凪で、スナップ外しに挑戦中の実習生には好都合です。何名かはコツを
掴み新人乗組員と遜色ない動きです。 食欲旺盛、体重を気にしながら今日も
元気で実習に励んでいます。

10月14日
操業29回目、千秋楽を迎えました。 
14時20分(船内時)晴天の下、胴の間で円陣を組み、一同気合いを入れ揚縄を開始しました。実習生は皆、どこかしら笑顔です。 総員元気です。


当直中による主機関の燃料フィルター清掃実習です。
(当直士官のおかげで実習生だけでの清掃実習中)


大きなマグロと一緒にパチリ!


夕焼けをバックに、揚げ縄作業中です。


またまたマグロと一緒です。


10月14日の正午位置です。
(本日で操業実習29回終了しました。この位置よりハワイに向けに航行します)

2B 長期乗船実習(10月11日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より乗船実習の写真が送られてきたので紹介します。

10月8日
機関部から学習課題がたくさん出ています。 実習生は作業・当直の合間に課題を完了しなければホノルルオアフ島の上陸許可がおりませんので、頑張るしかありません。
ホノルル観光ガイドを横目に真面目に取り組んでいます。

10月9日
漁模様が相変わらず良くならず、再度適水(漁場移動)しました。 南東側は他県実習船が千秋楽(操業実習最終日)までねばって調査しましたが、芳しくなく、本船は西北西に引き返しています。 
昨夜は揚げ終わり前に、大きめのクロカワ(クロカワカジキ)が揚がり、作業班は大きなカジキに興奮気味でした。

10月10日
操業実習再開しました。 ハワイ延縄船(マグロ船)が近くで操業中ですから魚影もあるかなぁと期待しています。 昨日の適水で休養もしっかりとれたらしく、実習生は体力もすっかり回復し元気になりました。

10月11日
適水明けは前線通過により風向が大きく変わったため、右舷風上となり波しぶきを受けての揚縄作業となってしまいましたが、実習生は波に濡れながらも最後まで元気に作業していました。 
本日は北西からのうねり高く、間近に強風域が迫っているのが感じられます。 


当直課題や機関長試験に向け自主学習中です!
(ホノルル上陸許可をもらうために一生懸命課題に取り組んでいます)


機関制御室内で主機配電盤を操作している様子です。


揚げ縄作業の様子です。
(かなり作業の手際もよくなってきました)


メバチマグロの体長測定中です。


加工されたメバチマグロを抱えています。


10月11日の正午位置です。(操業実習も25回目となり、もうすぐ終了間近です)

2B 長期乗船実習(10月7日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

10月5日
操業実習の予定回数が残り10回を切りました。 
今期、この漁場で一緒になる実習船は全て出揃い、これから順次操業を
終えて行きます。 本船も最後まで頑張ります。

10月6日
天候穏やかな日が続いています。 魚影が薄く揚縄作業が中々活気づき
ませんが、実習生は自分なりの課題を持って作業に取り組んでいる様子です。

10月7日
これまでの疲労が溜まったのか、体調を崩す実習生が出ましたので、大事を取って作業・当直を軽減し休養させました。 
揚縄作業開始までには、全員復調。 配置に復帰し、頑張っています。



10月7日の正午位置です。(操業実習も22回目となりました)