ようこそ! 小林こすもす支援学校のホームページへ!
「こすもすのつぶやき(ブログ)」ほぼ平日毎日更新しています!
* 御覧になった方、(いいね)ポチッとお願いします
R7 こすもすのつぶやき
共同学習(小1)
東方小学校1年生とこすもす支援学校1年生の共同学習
単元名は東方小学校 生活科「なつがやってきた」
こすもす支援学校生活単元学習「なつを たのしもう」
今日の流れです
夏の話や、注意することを確認しました
今日のメインティーチャーは特別支援学校の先生です
自己紹介をして
いざ、水遊び
水風船のストラックアウト
砂場では水を流して川を作っています
シャボン玉
休憩も一緒にとりました
音楽(BGM)を手がかりに行動しています
最後に楽しかったことを発表し合いました
※交流及び共同学習は、互いの触れ合いを目的とした「交流の側面」と互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」があり、それぞれ分かちがたいものです。昨年度からこすもす支援学校と併設校では、「共同学習の側面」に力を入れた授業について研究を進めています。それらをあえて「共同学習」と呼び、長年行ってきた交流と区別しています。
プールで集大成
小学部5~6年生の水泳の授業
本日が最後のプールです
見せろ!集大成
集大成1:水が大好き、最高の表情でした
集大成2:体を伸ばして美しいフォームで泳げるようになりました
集大成3:しっかりと顔をつけて体をピンと伸ばして泳ぐことができました
集大成4:バタ足が本当に上手になりましたね
このほかにも、子供の数だけ集大成がありました
それぞれの学びがあった水泳の学習
充実していました
最近のできごと
小学部、中学部、高等部があるこすもす支援学校
一日にたくさんの学習が計画されています
毎日の更新では間に合わないほどです
最近のできごとを紹介します
7月4日(金):高等部水泳
新燃岳の降灰の関係で実施できずにいたプールでの学習が
やっと実施できました
よかったー
7月1日(火)~7月7日(火):いのちの教育週間
7月1日(火)から7月7日(火)は「宮崎県いのちの教育週間」です
こすもす支援学校では、生徒と共に様々な取組をおこないました
また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携し
専門的な立場から子供たちを支える環境を整えています
職員に対しても、研修を計画しています
7月9日(木):こども療育センター巡回相談
宮崎市清武町にあるこども療育センターのスタッフの方が
本校の児童生徒の支援充実のために来校されて助言をくださいました
1日かけて小→高→中学部をまわり
職員の質問に優しく答えてくださいました。
ありがとうございました
ふれあい業間交流(5年)
昨日5年生の「ふれあい業間交流がおこなわれました」
ゲームや合唱が計画されています
「仲間集めゲーム」「ミッションゲーム」
合唱は「ぼくのこえ きみのこえ」
最後はみんなでパチリ
共同学習(高等部:音楽)
小林高校とこすもす支援学校高等部の共同学習※
単元名は、小林高校「リズム創作(トガトンを使って)」
こすもす支援学校高等部「言葉とリズム」
全体の単元の中で3回の共同学習を計画しました
今日の流れは
①グループ分けの確認、色決め、音確認
②テーマに合わせた言葉作り
③リズム創作
④合奏譜を見ながらパート練習
⑤みんなでリズム合奏
⑥次の時間の活動について
実は、1週間前の共同学習で「トガトン」という東南アジアの楽器の製作をしました
この後、小林高校の生徒は音の仕組みや音階について学習すると共に
トガトンの音調整を行っています
こすもす支援学校では、リズム表現の学習をおこなってきました
そして今日を迎えています
↑完成しました
本日は高校の先生と支援学校の音楽の先生が協力して学習を進めます
いわゆるチームティーチングで、共同学習の魅力の一つですね
「テーマに合わせた言葉作り」では
合奏譜と対応した色を決めて
「夏」というテーマに対し
・アイスクリーム
・甲子園
・ポテト
などがでてきました
その言葉でリズムを4拍で作ります
手をたたいて練習です
つづいて合奏譜をみながらのパート練習
グループごとに練習をしていきます
昨日の中学校と中学部の共同学習でもそうでしたが
「学び合い」が生まれ、学習が加速していきます
最後は発表です
素敵な音色に一同うっとり
音楽室が一気にアジアンな雰囲気に...
「音階」「リズム」全てが溶けあった瞬間です
先生方の予想を超えた発表となったそうです
※交流及び共同学習は、互いの触れ合いを目的とした「交流の側面」と互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」があり、それぞれ分かちがたいものです。昨年度よりこすもす支援学校と併設校では、「共同学習の側面」に力を入れた授業について研究を進めています。それらをあえて「共同学習」と呼び、長年行ってきた交流と区別しています。
共同学習(中学部:音楽)
東方中学校2年生とこすもす支援学校で行われた共同学習※
今日のテーマは
「音楽の特徴を生かして表現を楽しもう」
7月16日は「虹の日」です
「虹」をイメージする曲がいっぱいです
東方中学校とこすもす支援学校の生徒がそろいます
どんな授業になるのかワクワク
エッグマラカスタッチでグループを作ります
ターッチ
「sing a rainbow」
布を選んで音楽に合わせ、動きを工夫します
支援学校の生徒が頭にかぶると、まねをする生徒も...
互いの表現が広がります
コードに合わせたディスクベルの音を選んで
音を鳴らします
音が教室に響きます
旋律に合わせて伴奏の練習をします
もっと配慮が必要かと思っていましたが、
学び合いが始まって、どんどん上達していきます
最後はグループごとに発表しました
それぞれの学習のねらいを達成する「共同学習」
楽しみましたね
※交流及び共同学習は、互いの触れ合いを目的とした「交流の側面」と互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」があり、それぞれ分かちがたいものです。昨年度よりこすもす支援学校と併設校では、「共同学習の側面」に力を入れた授業について研究を進めています。それらをあえて「共同学習」と呼び、長年行ってきた交流と区別しています。
たなばたさま
廊下も華やかになってきました
こちらは東方小学校の教室前に飾られた七夕飾りです
小林こすもす支援学校の児童も
たくさんの飾りやいろいろな短冊をつくっていました
「プールでたくさんおよげますように」
ホントだねえ、たくさんおよぎたいですね
(画像は一部加工しています)
「たくさんねますように」
ちょうど書いたとき眠たかったかな
いっぱい寝てね
このほかたくさんの願いが飾られています
みんなの個性が出ていますよ
校外体験学習(小下学年)
今日の目的地は出の山淡水魚水族館
暑さ対策万全で出発します
さあ、バスに乗り込みます
運転手さんに「よろしくお願いします」
中央にある円柱状の水槽
大きな魚がたくさん泳いでいます
子供たちの反応も上々
大きさや色に圧倒されています
あとで感想を聞くと、チョウザメが怖かったとのこと
確かに、近くで見ると口がパクパク動いていました
ある子供は、じっと魚が泳ぐ様子をながめ
ある子供は、カタカナの魚の名前を確認していました
たくさんの生き物を見ていきます
ウーパールーパーもいましたよ
ドクターフィッシュにもチャレンジ
手に魚が寄ってきます
お昼はレストランで食事です
1年生は初のお出かけ
この日に向けて学習を積んできました!
大大大満足の一日でした
日常生活の指導(中学部)
中学部の「日常生活の指導」
中学部では「職業・家庭」の教科が入ってきますね
今日の授業は、先生があえて動きません
生徒が自ら動き、報告や質問をすることを目指します
小学部に比べ「働く」要素が入ってきますね
わかりやすく、活動の内容など手がかりが示され
わからないときは生徒が自ら確認します
楽しく運動もします
洗濯ばさみを使った支援もコスパ抜群
本日も1年目の先生の研究授業です
生徒がわかって動くための工夫がたくさんありました
現場実習報告会
昨日の話ですが
高等部では現場実習報告会が行われていました
【1年生】
タブレットを使いなら発表したり
写真を使って発表したり
趣向を凝らした発表ですね
【2年生】
こちらは3人での発表
頑張ったことを力強く発表します
息ぴったりでした
【3年生】
さて、出口がみえている3年生は
一体どんな発表をするのか
作業の時に受けたアドバイス
実際に経験したからこそわかるアドバイスですね
挨拶の大切さ、相手の立場に立つ大切さ
とても大切な学びを伝えてくれました
現場実習期間は
悩んだり苦しんだり、それぞれの課題がありました
それ以上に、働く喜びや必要とされる充実感を得たのではないでしょうか
小さなトラブルも含め、それが学びでしたね
皆さんの笑顔が印象的でした
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
本Webページの著作権は、宮崎県立小林こすもす支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。