R6 小学部日誌
こすもす支援学校6年生との「お別れ会」
2025/3/6 今日は東方小学校6年生を「送る会」、その後にこすもす支援学校6年生との「お別れ会」が行われました。
5・6年生も高等部キャンパスからタクシーで移動し、1年生から6年生までが集まったのは12月の持久走大会以来です。
お別れ会では、4年生と5年生で式の進行やあいさつ、プレゼントの贈呈などを行いました。
プレゼントは1年生から5年生の皆で協力して作ったアルバムとメッセージです。
喜んでもらえたかな?
最後は、皆で花道を作り6年生を送り出しました。
少し照れくさそうに、また嬉しそうに花道を渡ってくれています。
1年生から6年生までが集まり皆でお祝いしたこと、6年生にとって良い思い出になったと思います。
清掃週間
2月3日(月)から2月7日(金)は、今年度3回目の清掃週間が行われました。
小学部キャンパスの様子をお伝えします。
日頃から、自分の教室や廊下、合同学習で使用する教室、
トイレなどの清掃に一生懸命に取り組む子供たちですが、
清掃週間になるとさらに気合が入ります。
4月から少しずつできることが増え、雑巾掛けもほうきの使い方も自信をもって
取り組むことができるようになりました。
楽しみながら清掃活動に取り組む姿が印象的です♪
どの教室よりも広いランチルームをすいすいと拭き上げる姿は、職人のようです。
真剣な表情で取り組む姿は、みんなのお手本となっています。
みんなで協力して、教室やランチルームををピカピカにしてくれています。
おかげでみんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができています。
清掃活動を頑張る自分たちに感謝ですね(^.^)
1年間、清掃活動に一生懸命に取り組んだ、小学部キャンパスの子供たちには、
清掃週間の最後に、頑張ったメダルが授与されました!
それぞれの頑張っている写真が載った、ひとりひとり色や模様の異なる、
とてもかわいいメダルに笑顔いっぱいの子供たちでした。
清掃週間が終わっても、変わらず日々の清掃活動に
真剣かつ楽しく取り組む姿に感心するばかりです。
清掃活動に取り組みながら、将来に向けての様々な力を身に付けることができたり、
「ありがとう」と感謝をされる喜びを感じることができたり、
とても貴重な時間を過ごすことができています。
これからもそれぞれができる方法で、清掃活動に楽しく取り組んでくれると
よいなと思います(*^_^*)
「給食感謝集会」
2025年1月24日(金)
小林東方学校給食センターより、栄養教諭の先生に来校していただきました。
紙芝居で「食べる」ことについて学んだり、給食で使われている牛乳や野菜・お肉など生産者の説明を聞いたりするなど、貴重な話を聞くことができました。
【感謝の気持ちを伝えるには?】
「いただきます」と「ごちそうさまでした」を心を込めて言いましょう。
栄養教諭の先生から大切なことを教えていただきましたので、日ごろからみんなで意識して感謝の気持ちを大切にしていきましょう。
「紙芝居を読んでもらいました」 「みんなでいただきます!!」
「日ごろの感謝を伝えました(*^^*)」 「各学級で作成したカレンダーをプレゼント」
「持久走大会」~最後までがんばりました~
12月6日(金)に、持久走大会が東方小学校運動場にて、東方小学校と合同で行われました。
この日に向けて、体育の授業で鬼ごっこや長い距離を走る練習を重ねて、心身の鍛練と体力の向上を図ってきました。
当日は、天候に恵まれ、自分で立てた目標目指して、全員が自分のペースでで一生懸命に走りきることができました。
いよいよ スタート いい調子 ファイト
ドキドキします
応援で元気が出ます 苦しいときのもう一歩
ラストスパート!
修学旅行〜in 鹿児島 1泊2日の旅〜
2024/11/27
11月7日(木)と8日(金)の2日で6年生は修学旅行に行ってきました。場所は鹿児島!6年生はみんな、事前学習の時から楽しみにしていました。
〈1日目〉
出発式をして、バスに乗り込み、いざ出発!・・・ワクワクしすぎたのか、なぜか帰りのバスかのように静かな車内でした。
休憩場所のたるみず湯っ足り館では、足湯もできて、ゆったり気分♩
バスに乗り込み、今度は桜島フェリーへ!初めて船に乗る子がほとんどで、海の旅も楽しめました。フェリーが港に近づくと「水族館だ!」と気づく子もいて、ウキウキしながら再度バスに乗り込みました。
鹿児島水族館に着き、昼食をとり、イルカショー。前の方の列だったので、迫力満点のショーを見ることができました。また、水族館では海の生き物に親しんだり、お土産を買ったりと、事前学習の成果を出しながら楽しむことができました。
名残惜しさを感じつつ、ホテルへ移動・・・。ホテルの入所式のあと、自分達の部屋に入るとテンションUP!しおりのお小遣い帳の記入・枕投げ・夕食・お風呂・家以外で眠ることなど、修学旅行ならでは、ホテルならではの体験ができました。
〈2日目〉
ホテルでの起床。朝食はバイキング形式でした。自分で食べ切れる量をトングで取って、みんなでいただきます!朝ごはんを学校のみんなと食べるのは新鮮でした。
ホテルの退所式をして、セイカ食品日置工場へ出発!アイスクリームを製造する様子を動画で見せて頂いた後、工場の中も見学させて頂きました。機械でアイスクリームが作られるところも凄かったのですが、作業をされている方々の働く姿がかっこよかったです!最後にアイスクリームの試食もさせてもらい、おいしさも勉強できました♩
工場の方に見送って頂き、修学旅行最後の目的地であるアミュプラザ鹿児島へと向かいました。昼食にきれいな和食を食べ、観覧車に乗ったり、お土産を買ったりしました。
帰りのバスは、楽しい思い出がたくさん出来たからなのか、なぜか出発のバスよりとても賑やかでした。学校に到着すると、「先生だ!」「お母さん来てる!」とテンションMAX無事に帰校式を終えて、みんな嬉しそうに帰っていきました♪
小学部の6年間で1度きりの大きな行事「修学旅行」でしたが、積み重ねてきた学習を生かしながら楽しみ、経験を積むことができました
こすもす祭に向けて
いよいよ10月19日(土)に、令和6年度第5回こすもす祭が行われます。
今回は、発表にむけて、A・B・C、それぞれのグループが取り組んでいる準備や練習の様子についてご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずはAグループです。衣装の飾り付けの様子です。
ローラーやはけ、手のひら等を使って、衣装に絵の具を塗っていきます。
真剣なまなざしが、発表への情熱の表れのように感じられますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に、Bグループです。体育館練習の様子です。
こすもす支援学校のお友達や、保護者のみなさんがみんなの発表を楽しみに鑑賞してくれている姿を想像しながら練習に励んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後はCグループです。
Cグループのみなさんは、主に高等部キャンパスで練習に取り組んでいます。
みんなで仲良く楽しい発表をしてくれるような雰囲気が、写真から伝わってきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、全てのグループの準備や練習の様子のご紹介でした。今回ご紹介できたのはほんの一部です。各グループ、発表に向けて一生懸命に取り組んでいます。
当日は、会場や本番の雰囲気に緊張してしまうかもしれません。ですが、お客さんを前に、緊張の中発表するからこそ感じることができる達成感を味わってもらえたら、と思います。
当日は温かいご声援を、どうぞよろしくお願いします。
秋の遠足
2024/10/02「今⽇は待ちに待った遠⾜の⽇でした。 空はどんより曇り空。
秋晴れは望めませんでしたが、子どもたちの心と表情は晴れ晴れとしていました。
また、 普段は高等部キャンパスで過ごしている5・6年生も小学部キャンパスに登校し、
小学部全員揃ったので更に嬉しいようでした。
お昼は、おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしそうに、嬉しそうに食べて大満足(*^o^*)」
バスの中でも盛り上がりました。
「お弁当作ってくれてありがとう。」
科学の世界は素晴らしいね。「たのしいな!!」
地震の避難訓練が行われました
2024/09/05
小林こすもす支援学校小学部と東方小学校、合同避難訓練が行われました。
今回の訓練の目的は「地震の怖さを知り、地震が起こった時に安全で的確な避難ができるようにすること」です。
一斉放送で緊急地震速報の警報音が流れると…まずは教室で安全を確保します。
急な警報音に驚きながらも、先生の指示をしっかりと聞いて、机の下に潜ることができました。
本校は、児童生徒・職員全員分の防災頭巾・ヘルメットを用意しています。
防災頭巾の被り方、バッチリですね。
余震が続くこと、また二次災害として東方小学校の家庭科室で火災が発生することを想定して訓練が続きます。
火災発生の知らせを受け、運動場に避難しました。
本校では、各家庭に非常時持ち出しリュックを用意していただいていますので、状況に応じてリュックを背負って避難することになっています。身長にあったリュックの大きさか、一人で背負える重さであるかなどを確認する機会にもなりました。
今回の避難場所は、火災が発生している家庭科室から一番離れている位置です。
東方小学校のみなさんも集まり、無事に全員が避難することができました。
最後に東方小学校の校長先生の話。みんなで合言葉「おはしも」の確認をしました。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
先日8月8日に日向灘で発生した地震において、本校が位置する宮崎県では、最大震度6弱が観測されました。今後も、大規模地震に備える意識を継続していく必要があります。
今回の避難訓練での学びを大切にし、日ごろから家庭と地域社会との連携を図りつつ、防災教育の推進に努めていきたいです。
せいの学習
7月16日(火)2校時。低学年の児童は、せいの学習に取り組みました。
夏休み間近ということで、今日の題材は「知らない人について行かない」です。
「い・か・の・お・す・し」という合い言葉について知り、知らない人から
誘われたときの対処の仕方について考えました。
真剣に教師の話に耳を傾ける子ども達。実際に「いやだ!」「助けて!」と声を
出しながら、身を守る方法を学ぶことができました。
「い・か・の・お・す・し」 知らない人の車に乗ってもいいかな?
「いやだ!助けて!」 「知らない人からお菓子をもらったらバツです!」
上学年校外学習
2024/6/25 「夢見が丘キッズパーク」に行き、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりとみんなで時間いっぱい楽しみました。
お気に入りの曲を聴きながら、
バスでも元気いっぱい!
今から「夢見が丘キッズパーク」に入ります!
ウキウキ!
みんなであいさつ「よろしくお願いします。」
よーし!遊ぶぞ~ とんだり、はねたり、
ボールプールでごろごろ・・・
おいしいお弁当にニッコリ!
思い出に残る素敵な1日になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
本Webページの著作権は、宮崎県立小林こすもす支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。