R6 こすもすのつぶやき
飯野高校の生徒さん、小林高校の生徒さん、ありがとうございました!
以前のブログに、飯野高校の生徒さんが見学に来て下さったこと書きました
「写真載せますね!」と言いましたが、のびのびになってしまいました
すみません
探究活動の一環で見学に来られました
小学部の子供たちの風船バレーの様子を見学してくださいました
ルールを守って、皆が楽しめるバレー
どんな感想をもたれたでしょうか
子供たちとも ふれあっていただき、ありがとうございました
また、来て下さいね!
昨日は、小林高校の生徒さんも見学に来てくださいました
子供たちのこと、特別支援教育のこと、関心をもってもらうのは、とても嬉しいです
ひとつひとつの出会いや、関心が「共生社会」につながっていくんだなあと思います
最高の経験、最高の思い出(小学部 修学旅行)
11月7日、8日 小学部6年生、修学旅行に行ってきました
校長先生がブログに書いてくださったように、たくさんのお家の方々、先生方に お見送りしていただきました
ありがとうございました!
出発!バスではワイワイ!旅への期待が高まります
道の駅で足湯
「気持ちいいなあ~」
後ろに見えるのは、桜島
「イエ~イ! 桜島~!」
とっても天気が良くて、桜島がとってもきれいに見えました
フェリーで鹿児島港へ
ゆったり風に吹かれながら景色を楽しみました
鹿児島水族館へ!
「イルカかわいい!」
たくさんのお魚、生き物たちに出会えましたね
イルカショーへ!
o(^-^)o わくわく
イルカたちのジャンプ、スプラッシュ!!
すごかったですね
クイズも みんなで一生懸命考えました
ホテルでの食事
おいしかったですね
みんな、マナーを守っていただきました
工場見学にも行きましたね!
アイスを作る工程をじっくり見学できました
歴代の白熊さんたちがお出迎え
アイスの試食もさせていただきました
ありがとうございました!
アミュプラザでは、屋上にある観覧車に乗りました
景色、最高でした
当たり前ですけど、小学部でのたった一度の修学旅行
その時、その時を大事に、精一杯「見て」「聞いて」「触って」楽しみました、学びました
最高の経験で、最高の思い出ができましたね!
11月8日(金)小学部1~4年生が芋掘りをしました
小学部1~4年生は、さつまいもを大切に育ててきました。
今日は、楽しみにしていた芋掘りの日です。
さあ、さつまいもはたくさんできているでしょうか。
いもほり、スタート!「さつまいも、出てこーい。」
土の中から、立派なさつまいもがでてきました
つるについたさつまいもも、丁寧にとっていきます
こんなにたくさん、収穫できました
泥だらけになりましたが、たくさんとれてよかったですね。
どうやって食べようかな? 楽しみですね。
11月7日(木)小学部修学旅行・中学部パラスポーツ交流
小学部は、今日から一泊二日の修学旅行です。
教頭先生から、
「小学部の修学旅行は、一度だけですね。楽しい思い出を作りましょう。」
とお話があった後、担当の先生から、2つの約束を確認です。
決まりを守って、みんなで楽しみましょう。
自分の持ち物はなくさないようにしましょう。
このあと、お見送りに来ていた保護者のみなさんや先生方にあいさつをして、
バスに乗り込み、無事に出発しました。
先生方や高等部生も、「いってらっしゃい。」とお見送りしました。
午後からは、中学部で、パラスポーツ交流大会が行われました。
東方中学校と本校中学部の生徒が、
「パラスポーツの体験や学び合いを通じ、親睦を深める。」という目的で、
昨年度から実施し、今年度で2回目になります。
今年度も、ボッチャとフライングディスクを行いました。
「やったあ。」「すごい!」などの歓声もあがり、どの種目も盛り上がりました。
ボッチャのランプ(玉を転がす道具)の角度調整や、フライングディスクの判定など、
東方中のみなさんが行ってくれ、両校の生徒が協力して楽しむことができました。
素晴らしい時間となりました。
ライオンズクラブの皆さんとの交流(中学部)
中学部で、ライオンズクラブとの交流が行われました
ライオンズクラブの方々と一緒に、チューリップの球根を植えました
移植ごてや土、球根、プランターなどライオンズクラブの方々が準備・寄贈してくださいました
ありがとうございます
球根を植えたら、じょうろで水をやります
あっ、球根には向きがあるそうなんです
向きを揃えて植えました
お礼に中学部の作業学習で作ったカレンダー、ペン立て、封筒を送りました
とても喜んでくださいました
「3月、皆さんが進級・卒業するころに咲くと思います その時は見に来ますね」
コミュニケーション、感謝、育む心、これからの期待など・・・
ライオンズクラブの方々との交流を通してたくさんの学びがありましたね
ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました
高等部 作業学習(水菜収穫)
高等部は、今日から2週間「産業現場等における実習」です
1年生は、校内で終日実習(企業や事業所からの委託を受けて作業<箱折りなど>します)
2・3年生は、企業や事業所へ行き、終日実習をします
(この期間、学校へは来ずに直接企業・事業所に通うのです)
小林こすもす支援学校では、就労・社会自立への力をつけるため「作業学習」を行っています
先日の高等部 作業学習の様子を紹介します
校長先生が、写真とキャプションを送ってくださいました
収穫した水菜
きれいに洗って根っこを切ります
先生からチェックしてもらいます
束がばらけないように、丁寧に切ります
次に使用する時のために、ケースもきれいにします
袋詰めの準備
秤を使って、200グラム計量します
微調整をしながら、慎重に計ります
何袋できるでしょうか
学校で学んだこと(挨拶、返事、報告、分からないときは聞く、丁寧さ、手早さ などなど・・・)発揮して、皆さん今日から実習頑張ってくださいね!
ハッピー ハロウィン
おっと かわいいオバケたちが行進しています
小林こすもす支援学校から、東方小学校の廊下を通って・・・
どこに行くのでしょう?
廊下の向こうは・・・
東方小学校の校長室ですね
「ハッピー ハロウィン!」
「トリック オア トリート!」
「いたずら しちゃうぞ~」
「それは困るなあ はい、どうぞ!」
「ありがとうございます!」
「トリック オア トリート・・・」
緊張しているオバケさんもいましたが、しっかり言えましたね!
「はい、どうぞ」
東方小学校の校長先生からいただいて、うれしそう!!
文で言ったり、一言で言ったり、カードで伝えたり・・・
オバケさんたち、ひとりひとり、自分たちの表現で、しっかり伝えられましたよ!
「ありがとうございました~!」
「また来てね!」
校長先生と校長室にイタズラしちゃわないかなとハラハラしましたが・・・
よかったです
「あくしゅ! またね!」
小林こすもす支援学校の かわいいオバケさんたち、よかったね!
楽しいハッピーハロウィンでした!
飯野高校の生徒さん、ありがとうございました
今日は、探究活動の一環で、飯野高校の生徒さん2名と先生が来校し、本校 小学部キャンパス(小キャン)の活動を見学してくださいました
「総合的な探究の時間」の探究活動で「児童向けの農業×アート体験」の活動を行っているそうです
生徒さんの内の一人は、東方小学校の出身だそうです
本校の児童とふれあいながら熱心に見学していました
(*写真の方後日アップしますね)
今後の活動に生かしていただければと思います
ありがとうございました
体育の先生方の授業研究
県内小中学校、高等学校、特別支援学校体育の先生方の研究大会が実施されました
その中で、本校 高等部の体育の授業研究が行われました
小林高校の体育館をお借りしての授業
たくさんの体育の先生方(約300名!)が授業を見守ります
全員が参加し競技を楽しめる「バレーボール」の授業
みんなでルールの確認を行います
先生が生徒をしっかりサポート
ルールの確認の話し合い
全員しっかり話し合いに参加しています
たくさんの先生がいらっしゃる中、堂々と皆意見を述べていました
素晴らしい!
生徒たちが考えて決めたルール
少しずつ改良して、より皆が楽しめるルールを作り上げてきました
今回も、更に修正を加えています
各グループで練習した後、ゲーム開始
「お願いします!」
ボールの種類も様々に使用して工夫しています
(鈴入り風船、ソフトバレーボール、一般競技のバレーボール)
「OK!」「いいよ!」「おしい!」「がんばれ!」
みんな声をかけ合って競技に熱中
楽しんでいます
競技終了後、一人一台のタブレットに入っている「デジタル学習カード」で振り返りを行います
タブレットにある「デジタル学習カード」
みんなが学びやすいように工夫されています
「デジタル学習カード」などの教材、みんなが参加し楽しめるルール、そのための話し合いの進め方、先生方の声かけや説明の仕方などなど・・・
特別支援学校だけでなく、小中学校、高等学校の先生方も参考になったのではないかと思います
お互いに意見も交換しながら、今日の学びを振り返っていますね
たくさんの先生方が見守る中、みんな大いに競技を楽しみ学びましたね!
これまでの学習の積み重ねによる自信だなあと思いました
とっても誇らしかったです!
生徒にとっても、先生方にとっても多くの学びのある、素晴らしい授業でした
準備を進めてこられた先生、参加された先生、授業をされた先生、ありがとうございました
業間交流(東方小1年と小林こすもす小学部1年)
先日行われた業間交流の様子です
何度も書いていますが、業間にも交流ができるのは、同一敷地にある学校同士の強みですね!
今回は、1年生同士の交流です
司会は東方小学校児童
上手です
交流授業の企画・担当は、小林こすもす支援学校の先生
さあスタート
曲にのせて自己紹介
両校の音楽の時間に勉強しているのでスムーズ
一緒に元気に歌います
「あなたの お名前は~?」
「わたしの(ぼくの)名前は〇〇です」
「あら、ステキな お名前ね~」
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
音階の書かれたカードを手がかりにグループ作り
同じ音階の お友達はどこかな?
字を読むのが苦手でも、カードの色を手がかりにすれば大丈夫!
みんなが楽しんでます
「おんなじ『ド』だね」
「じゃあ ベルを鳴らしてみますよ~『レ』の お友達~どうぞ」
「ぼくたちは、まだかな~」
両校のお友達、よ~く見て、よ~く聞いていますね
みんなで協力して、ステキなメロディーを奏でましたね!
「たのしかったね~」
「またね~」
今回も楽しい交流ができましたね
楽しみながら、たくさんの学びがありましたね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
本Webページの著作権は、宮崎県立小林こすもす支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。