R4都泉祭1日目(MJの部)

9月2。本年度の都泉祭MJホールを会場にスタートしました。

開会式ではTSJ実行委員長の開会宣言の後、校長先生からごあいさつをいただきました。

 

英語弁論では高校生にも負けない流暢な発音で表現してくれました。また、いずみArtist Stageでは観客を魅了するエレクトーンの演奏を行ってくれました。

 

お昼休み。天気もよかったので近くの公園で昼食を取りました。昼食を終えるとどこからともなく歌声が・・・

 午後からの合唱に備えて、練習が始まりました。昨年度は新型コロナの影響で午前・午後の2部構成で実施したため、見られなかった光景ですが泉ヶ丘の伝統なのだそうです。高校生という素晴らしい見本を前に、中学生も最後の調整をしていました。

いよいよ合唱本番です。1年は指揮 平山笑里さん、伴奏 石橋彩花さんで「COSMOS」を、2年は指揮 松元ひかりさん、伴奏 大形ららさんで「友~旅立ちへのとき~」、3年は指揮 弓削百加さん、伴奏 友安 航也さんで「予感」を披露しました。

バランスのよさの1年、ハーモニーの素晴らしさの2年、最高学年らしい迫力のある声量の3年とそれぞれの学年のよさが出ていた合唱でした。

1日目の最後を飾るのは吹奏楽部。中学生部員も負けじと高校生と一緒に演奏をします。Jpopを中心に親しみやすい演奏で場内を盛り上げました。

こうして1日目MJの部は盛況のうちに終了しました。明日の2日目も楽しみです。

※手指消毒、マスクの着用及び換気の徹底等、諸ガイドラインを遵守した上で、感染防止対策を行った上で実施しました。

R4都泉祭2日目(学校の部)

 

9月3。会場を学校に移し、都泉祭2日目が行われました。保護者の方々には申し訳なかったのですが入場制限して実施しました。

生徒がこれまで作成してきた作品が展示されています。

1年生SKT(自然科学探究)の中間発表を行いました。附属中伝統の白衣を身にまとい、堂々とした発表をしてくれました。上級生や高校生もひっきりなしに参観してくれています。

2年生附属中の紹介を展示していました。本年度は入口付近に校舎のモザイクアートを掲示していました。結構な大きさで迫力満点でした。出口付近には「来てくれてありがとう」の言葉が。人に気遣いができる2年生らしさが出ていました。

3年生は9月末に予定している修学旅行をテーマにした黒板アートや動画を展示していました。また、出口付近にはSDGsについての意見徴収シートが掲示されていました。参観者が、SDGsの17の達成目標の中で今の世界が考える必要があると思う項目にシールを貼っていました。

 以前のホームページでも紹介しましたが、今年度、附属中では届けよう服のチカラプロジェクトに参画しています。清泉会とプロジェクトチームを中心に準備を進め、各学年で回収ボックスを作成しました。参観者や高校生の協力もあり、たくさんの服が集まっていました。

中学生も所属している各文化部の作品も素晴らしいものになっていました。高校生の作品は更に完成度が高く、中学生も参考になるものになっていました。また、恒例の書道部パフォーマンスも実施!雨が降り実施が危ぶまれましたが、天は書道部に味方してくれたようです。

校内の各所で生徒の頑張りが見られた文化の部2日目、充実したものとなりました。

※手指消毒、マスクの着用及び換気の徹底等、諸ガイドラインを遵守した上で、感染防止対策を行った上で実施しました。

R4都泉祭 体育の部

9月7日。雨で延期になっていた体育の部市営陸上競技場で実施されました。

高校生に負けじと、中学生も頑張りました。

まずは、中学生アトラクション3年生のダンス実行委員を中心に作った振付を息を合わせながら踊っていました。

次に中学全員リレーでは、抜きつ抜かれつの好勝負となりました。職員チームも飛び入り参加しましたが、中学生のスピードにはかないませんでした。

各団のアトラクションでは、今年で卒業する高校3年生を盛り上げようと、高校生と一緒に精一杯表現していました。

全競技終了後、閉会式では結果の発表があり、競技の部・応援の部とも白団優勝しました。赤団青団も頑張っていたので、接戦の中での勝利となりました。なお、選抜100m決勝中学生の部において、小河由奈さん小河夕莉さん大会記録を更新しました。おめでとうございます。

3日間を通して行われた都泉祭が無事終了しました。高校生の熱い思いを間近で見られる体育大会&文化祭。中学生はどのような思いで先輩達を見ていたでしょうか?数年後、自分達が引っ張っていく立場になったらどうするか?そんなことを考えてもらえるとよいと感じました。

また、一部制限はあったものの、3年ぶりに保護者の方に参観いただきました。保護者の方の温かいまなざしはきっと生徒のやる気につながったのではないかと思います。本当にありがとうございました。

※MJホール、市営陸上競技場を運営する都城市の関係各位には会場の借用等にご配慮いただき感謝申し上げます。

※ガイドラインの徹底等、感染予防対策を行い、実施しました。