==============================================
6月14日(土)に開催しました「第1回学校説明会」の様子が、
MRT宮崎放送「みらい・みやざき まなび隊」で放映されました。
動画はコチラから(外部にリンクします)
なお第2回説明会は、10月18日(土)の予定です。 ※ 今後、本HPでもお知らせいたします。
============================================
附属中のできごと
2年生、高校の先生出前授業・物理分野に臨む
7月16日(水)3・4時間目の総合的な学習の時間・自然科学探究は、高校で理科・物理分野を教えておられる根井優維先生から出前授業を受けました。この取組は、SSH指定校として、また、中高一貫校であることを活かして、今年度初めて取り組むものです。今回のテーマは「音と光」。どちらも波で伝わっていきますが、それには違いがあります。中学校の学習をさらに深めて学びました。そして、一人一人が「分光器」を作りました。方眼の厚紙に定規を使って型紙どおりに図を描き、切り取って組み立てていきます。途中「これが今日は一番大切なもの」と言ってグレーディングシートが配られ、方向を間違えないように切り取った型紙の窓のような所に貼り付けます。そして、組み立てて箱状にしてシートを貼り付けた窓から光を覗いてみると、様々な色が美しく並んで見えました。生徒たちは興味をもって授業を受け、熱心にメモを取り、そして一生懸命分光器づくりに挑んでいました。初めての試みのこの授業、理科の先生や附属中の先生方も参観に訪れていました。根井先生、楽しい授業をありがとうございました。
ひなた支援訪問授業・保健体育
7月15日(火)3時間目に、大会議室で、ひなた支援訪問授業・保健体育の授業(1年生)が行われました。ひなた支援訪問授業とは、県立中学校や中等教育学校前期課程を対象に、先生方の授業づくりや授業改善をはかるため、毎年行われているものです。本校では、今年度は保健体育が最初の授業となりました。単元は「健康な生活と疾病の予防『生活習慣と健康』」です。この日の授業はこの単元の最後の授業でした。自分たちが調べた「食事」「運動」「休養・睡眠」「口腔衛生」の四つの分野を4人グループでそれぞれタブレットで示しながら発表し、互いにコメントを積み重ねて行きます。それぞれがコメントをもらい、評価を受け、最後のまとめへと繫がっていきます。まとめで先生が、「大切なのは生活に活かすこと。」言われていました。今回の授業を経て、健康な生活を送れるよう、意識して改善していきましょう。授業には、外部から来られた先生方、本校の先生方等、多くの方が参観されていました。
1学期最後の四者会開かれる
7月14日(月)2時間目に、総合教室で1学期最後の四者会が開かれました。夏休み明けの8・9月はじめは都泉祭で忙しく、あっという間に過ぎていきます。9月までで清泉会活動の前期が終わるため、この1学期最後の話し合いで十分後期に向けて目標や具体的対策を練っておかなければなりません。また、3年生にとっては、後期は中心を2年生に譲り、引き継いでいく立場となります。前期をしっかりと締め括り、次に繋げていけるよう、熱心に話し合っていました。同じ時間帯に三つの学年の広報委員6名も集まり、次の学校説明会に向けての話し合いをしっかりと行っていました。
短期留学生、やってくる!
7月14日(月)朝、本校に二人の短期留学生がやってきました。一人はオーストラリアからやってきたルーカス・エミオット・オオウラさんで、2年生の学級で二日間の短期留学となります。もう一人は、フランスから高橋・バレト・美珊さんです。美珊さんは、本校に来るのが3年目。慣れ親しんだ3年生の中に、自然に溶け込んでいました。今年は1週間の短期留学です。みなさん、積極的に交流し、学び合いましょう!
1・2年生でいずみ合宿!
PTAの方々の運営・協力で、今年度も1・2年生の交流と生徒の主体的な活動を目的とした、「いずみ合宿」が7月11日(金)夕刻~12日(土)朝に実施されました。11日はちょうど職員会議等のため4時間授業だった本校ですが、17:00の開講式に間に合うように、お風呂を済ませ、宿泊用具・学習用具をもって1・2年生の生徒たちが集まってきました。みんなこの合宿を楽しみに待っていました。開講式では、2年生の筑地咲樹さん・米満綾嶺さんが前に出て、挨拶。多くの保護者の方々も協力くださり、いつも静かないずみ会館はとても賑やかです。最初に夕食。メニューはなんとメンチカツののったカレー、そしてサラダです。カレー皿に美味しそうに盛り付けられていました。みんなで「合掌、いただきます。」と挨拶し、とても楽しそうに食事を採っていました。その後、レクレーションは2年生が中心になって、フロアに分かれて問題を出し、みんなで考えていました。この後、デザートタイム、学習と続き、22時30分には就寝予定です。このような交流会ができるのも、保護者の方々のご協力あってこそ。こんなふうに、泉ヶ丘では楽しい夜が更けていきました。
【保護者の皆様へ】
〇欠席連絡は、基本的にはClassiへの入力とし、必要に応じて学校への電話連絡とします。いずれも保護者による遅刻・欠席等の入力または電話連絡をお願いいたします。(R5.11.24〜)
〇学校からの連絡等につきましても今後は防災メールではなくClassiで行います。(R5.11.24〜)
〇出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。
ダウンロード → 出席停止申請書.pdf
【令和7年度行事計画】【校時程】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R7年度年間行事【生徒】 (2).pdf
【令和7年度7月の主な行事予定】
1日(火)・・・職場体験(中2)
2日(水)・・・職場体験(中2)
3日(木)・・・SSH講演会
4日(金)・・・漢検
7日(月)・・・参観日・進路説明会
8日(火)・・・租税教室(中3)・平和学習
9日(水)・・・水泳(中1・2)~10日
11日(金)・・・職員会議
14日(月)~面談期間・午前中授業
19日(土)・・・中体連テニス~(20日・23日・24日)
24日(木)・・・サイエンス合宿(中2)~25日
28日(月)・・・1学期終業日
7月行事予定の詳細はコチラ
2026年度(令和8年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
本校の危機管理マニュアルです。
このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の対応に当っては、その場に応じた適切な対応をしていかなければなりません。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884