泉ヶ丘附属中学校
お知らせ
《自然科学探究発表会》
 2月22日(水)に、1~3年のすべての生徒が、これまで自ら研究テーマを設定して、授業中だけでなく、休日も利用して計画的に実験や観察、文献・インターネット等での調査に取り組んできた研究成果を発表し合いました。特に、3年生は「卒業論文」も作成して、2年間の研究をプレゼンソフトを使って一生懸命に発表していました。自分の表現力を高めるだけでなく、お互いの研究内容からも知識を深め、学び合う貴重な機会となりました。

 【卒業論文のテーマ(一部抜粋)】
  ○「音楽と植物の関係」  ○「水垢の性質」     ○「四足歩行のしくみ」  
  ○「宇宙線の性質」     ○「条件の違いによる光の吸収量の変化」

 ★★サイエンスグランプリ(1年 5名)★★ 
   田口 大輝くん、友安 秀一くん、宮元 颯太くん、渡邊 大起くん、竹森 あみさん

 ★★卒業論文優秀賞(3年 11名)★★
   鬼塚 飛駆くん、川越 光太郎くん、古賀 大翔くん、長江 理広くん、中園 響くん、
   松元 亮弥くん、遠藤 佑夏さん、東山 七海さん、前田 志帆さん、山﨑 真奈さん、
   若松 大花さん
  
お知らせ
《立志式開催! ~歩む 未来は自分で切り拓く~》
 2月1日(水)に、出身小学校の校長先生や6年生時の担任、地域の方々などの来賓、2年生の保護者の皆様をお迎えして、2年生40人の立志式を開催しました。
 当日は、2年生の一人一人がステージ上に立って、今後の生活や将来の生き方について色紙に書いた「漢字1文字」とともに、自分の夢・目標に向けた新たな決意などを発表して、これからの学びへの意欲を高め合いました。また、PTA会長や保護者代表の方からお祝いのメッセージを頂いたり、親子間で感謝や激励の気持ちが込められた手紙を交換したりしました。
 立志式記念講演では、宮崎大学 理事・副学長の水光 正仁様より「世界を視野に地域から始めよう」という演題のもと、”社会のリーダー”や”理科系職業人”に熱いエールを頂きました。今後の2年生の飛躍を期待させる時間となりました。

お知らせ
《第20回校内百人一首大会》
 1月23日(月)に第20回校内百人一首大会が行われました。中学1年生から高校2年生までが、百人一首を通して、古典に親しみクラスの親睦を深めることができました。3年A組が全校で第3位になるなど附属中生徒も大健闘の大会になりました。

 
お知らせ
《第2回県立中学校三校交流学習会に参加!》
 12月26日(月)に宮崎西高附属中学校で、3つの県立中学校(都城泉ヶ丘高附属中、宮崎西高附属中、五ヶ瀬中等教育学校前期課程)の生徒(約160人)が一堂に会して、昨年度に引き続き交流学習会が開催され、3年生38人が参加しました。
 当日は、それぞれの学校で取り組んでいる特色ある学習活動についての発表や情報交換などを行ったり、共通テーマについてグループディスカッションをしたりしながら、お互いの親睦を深め、今後の学びへの意欲を高め合いました。
 参加した本校生徒からも「自校とは違った面白い学習方法などを知ることができた」「自分の夢を叶えようと努力している仲間がいることを感じることができた」「ゲームや話合いなどで交流を深めることができた」など、同じ県立中学生同士で共感できた感想が多く聞かれました。高校進学直前の貴重な体験を通してそれぞれが得たものを糧に、今後の学校生活で成長してくれることを期待します。

お知らせ
《第7回表彰伝達式 健闘を称える!》
 12月21日(水)の2学期終業の日に、体育館で中高合同の表彰伝達式(第7回)が行われ、今回も大変多くの生徒の素晴らしい功績が称えられました。今後も『文武連道』の精神のもとで、大きく飛躍する泉ヶ丘」の生徒たちを実感できる機会となりました。
 なお、附属中から表彰された生徒は、次のとおりです。また、本ホームページ内でこれまでに紹介された受賞者等については、ここでは割愛させてもらいます。

  第84回全国書道展覧会 特選・・・上德 帝耀くん(2年)、櫻井 彩乃さん(1年) 金賞・・・西山 恭平くん(1年)
 第14回新聞感想コンクール 佳作・・・田口 大輝くん(1年) 
 
「サイエンスコンクールプレゼンテーション」審査員特別賞・・・友安 秀一くん(1年)
お知らせ
《性教育講話 ~「生きているだけで100点満点」》
 先日(12月6日)に、ほのか助産院の助産師 安藤 直美様をお招きして、3年生を対象に性教育講話を実施しました。「生きているだけで100点満点」というタイトルで、安藤様から数多くの知識を分かりやすく、熱いメッセージと共にお話をお聴きしました。今回の講話を通して、一人一人の生徒が性と生に真剣に向き合い、命の尊さや親への感謝、男女の性意識のちがい、性感染症など、様々なことを知り、命についていろいろと深く考えさせられた、とても貴重な時間となりました。

 【生徒の感想(一部抜粋)】
  ○ 今日の講話を聴いて、これからは自分の命をもっと大切にして生きたいと思いました。また、私を産んでくれたお母さんに感謝しながら、1日1日を大切にして生きたいです。
  ○ もし自分が産む立場になったら・・と考えると少し不安です。でも不安ということは、それほど責任があるということで、それを全うしたときに、すごく嬉しくなるのではないかと思いました。かけがえのない「命」について、いろいろと深く考えることができました。
  ○ 「生きている!」と意識することなく生活していますが、私たちが生きていることが本当に奇跡であると感じました。何千万、何億という人の人生が今まであったからこそ、今、私が生きることができるのだと感動しました。私一人の人生に、多くの人の人生がつながっていることを忘れず、生きて生きたいです。
  ○ 今まで自分が辛いときや苦しいときに、自分を悲観してしまうことがありました。しかし、これからは悲観的に考えず、世の中には生きたくても生きていくことができない人、もっと辛い思いをしている人もいることを考え、明るく生きたいと思います。今を一生懸命生きることが大切だと思いました。

  
お知らせ
《校内駅伝・ロードレース大会》
 11月22日(火)に、姫城運動公園周回コースで、中・高合同の校内駅伝・ロードレース大会を実施しました。前日の雨で一時実施が心配されましたが、当日は晴れた天気で実施できました。午前中には、駅伝大会、中学ロードレース(男女別)、午後には、高校ロードレース(男女別)がありました。自己ベストタイムを目指して真剣に粘り強く走る選手だけでなく、それを一生懸命に声援を送る生徒や保護者の姿も多く見られ、大変盛りあがりました。
 なお、中学校関係の成績は、次のとおりです。

 【駅伝の部】 ※中高合同 1・3・5・7区=男子2.8㎞ 2・4・6区=女子2㎞
  ☆クラス成績・・・・・第7位  2年A組 1時間10分42秒
              第13位 3年A組 1時間13分45秒
              第14位 1年A組 1時間13分59秒

  ☆個人タイム成績 男子1位 2年男子Yくん 10分24秒
              女子1位 2年女子Mさん  8分11秒


 【ロードレースの部】 ※中学男子2.8㎞ 中学女子=2㎞
  ◎男女ともに、出場した生徒は全員完走
  ☆個人タイム成績 男子1位 2年男子Mくん 10分57秒
              女子1位 1年女子Kさん  9分09秒 
             
お知らせ
《中学生の「税についての作文」コンクール表彰式》
 11月18日(金)に、校長室で、都城市及び三股町の中学校から応募された「税についての作文」783点の中から審査され入賞した、本校からの受賞者5名が、都城市税務署の小俣 智之署長様より、高校生の受賞者2名と共に直接表彰されました。
 なお、本校から受賞者は、次のとおりです。
  ☆神部 ひなのさん(3年)・・・宮崎県租税教育推進中央協議会 銅賞                                及び宮崎県納税貯蓄組合連合会長賞
 ☆若松 大花さん(3年)・・・・・都城地区租税教育推進協議会 銀賞
 ☆宮原 志帆さん(3年)・・・・・       〃      銅賞
 ☆桑水 凜音さん(3年)・・・・・都城税務署長賞
 ☆堀内 梨央さん(3年)・・・・・都城北諸県地区納税貯蓄組合連合会長賞


  【御案内】
   ・入賞作品は、イオンモール都城駅前2階ブリッジで、11月11日(金)~11月18日(金)まで展示されます。

お知らせ
《福祉体験活動発表会 ~これまでの福祉体験活動の振り返り~》
 先週の総合的な学習の時間(1・3年生)では、それぞれの学年で10月26日(水)にグループ毎に、都城市内の幼稚園や保育園、老人ホーム、ディケアハウスなど、高齢者介護施設等を訪問して取り組ませていただいた「福祉体験学習」の発表会を実施しました。
 どちらの学年でも、グループ毎に体験活動を通じて感じたことや学んだことなどについて、事前にまとめておいたレポートをもとに発表し合いました。特に、3年生では、クイズ形式や寸劇などを発表に取り入れるなど、創意工夫が見られました。

 【生徒の感想】
  ○ 自分たちが体験したことをしっかりと伝えられた。また、他の施設のことを知れて良かった。(1年)
  ○ 保育園での福祉体験のまとめを発表した。工夫してうまくまとめられていた。他の班の発表も良かった。(3年)

  
  
お知らせ
《国連加盟60周年記念講演会に3年生も参加!》
 先日(11月7日)に、MJホールで開催された、日本の国連加盟60周年記念講演会に、高校1・2年生とともに、中学3年生も参加しました。国連外交を中心に従事されている外務省職員 田口 一穂氏の講演だけでなく、ほぼ同じ年齢で〔JAPAN少年少女国連大使〕として、国際社会で様々なの活動に参加している2人の中学生のプレゼン発表には、ほとんどの生徒が感銘を受け、大変刺激を受けていたようです。

 ~生徒の感想~
  *国連60周年講演があった。外務省は大変そうだと思った。井之上さん(※)は偉大な先輩だなと感じた。今後、世  界のためにと考えながら行動したいと思った。
  *今日の講演会で世界と比べた日本の状態や課題について学ぶことができました。海外での仕事は魅力的でした。
  [※=都城泉ヶ丘高校出身の外交官である井之上 正盛氏。同氏は2003年11月にイラクで殉職されています。]


 ※当日の様子は、高校全日制のHPhttp://cms.miyazaki-c.ed.jp/center08/htdocs/?page_id=16をご覧ください。
お知らせ
《「出前授業」・「職業講話」で学ぶ!》
 10月12日(水)に、2年生40名は南九州大学環境園芸学部の管野 善明先生をお招きして、「出前授業」をしていただきました。「生物の分類体系」、「猛威を振るうサトイモ疫病」、「顕微鏡の取扱いと実際」について学習しました。授業中では、実際にサトイモ疫病菌を観察するなど、大変興味深い体験をさせていただきました。

 また、今週はキャリア教育の一環で「職業講話」もあり、木脇産業((株)の木脇 桂太郎様のお話も聴かせていただきました。『働くこと」について学び、地域のリーダーとして姿勢なども実感することができました。
お知らせ
《「福祉体験活動」②③終了!》
 1年生が前回の『アイマスク・車いす体験』に引き続き、9月28日(水)には聴覚・言語障がい者の方々をお招きして『手話体験』を、10月5日(水)には、都城市点字図書館の職員方々をお招きしして『点字体験』を行いました。
 どちらの体験学習でも、疑問に思ったことを積極的質問をしたり、一人一人が意欲的に活動に取り組んだりしながら、「福祉社会」について真剣に向き合うことができました。
 【生徒の感想 ~点字体験を終えて~】
  ○ 点字の学習をしました。押す(作る)のは簡単でしたが、読むのは大変でした。盲目の人はすごいと思いました。
  ○ 点字を打ったり、点字の歴史について聞いたりしました。点字のはじめは軍隊用だったということには驚きました。




お知らせ
《英語暗唱・弁論大会で上位入賞!!》
  9月27日(火)に高城生涯学習センターで開催された「平成28年度第70回都城市・北諸県郡中学生英語暗唱弁論大会で、本校から出場した2人の生徒が最優秀賞と優秀賞をそれぞれ獲得しました。大会出場が決まってから、本番に向けて英語担当職員やALTの指導のもとで、早朝や放課後の時間などを利用して積極的に表現力の向上に取り組んだり、自宅でも熱心に自主練習に繰り返して励んだりした努力の成果が見事結果につながり、好成績を収めめるkとができました。
 ~審査結果~(※本校関係分のみ)
  ☆暗唱の部(35人出場) 優秀賞・・・・・田口 大輝くん(1年) 「Brave Koala」
  ☆弁論の部(25人出場) 最優秀賞・・・東山 七海さん(3年) 「Pay It Forward」
  
    ※東山さんは、10月18日(火)に宮崎市で開催される県大会に出場します。


お知らせ
《「福祉体験活動」始まる!》
 本校では、毎年キャリア教育の一環として、1・3年生で「福祉教育」を実施しています。様々な「福祉体験活動」を通して、他者への思いやりの気持ちを育て、自分にできることを実践していく態度を身に付けさせることを、主なねらいとして都城市社会福祉協議会の御協力のもとで実施しています。
 本年度の「福祉教育」は、先日(9月21日(水))の総合的な学習の時間から始まりました。今回の学習では、1年生が『アイマスク・車いす体験』を、2人1組で実際に行いました。体験後の感想の中に「とても怖かった」「介助する人の大変さがとてもよく分かった」などの声が聞かれました。1年生40人一人一人が活動に真剣に取り組み、福祉の心を学ぶことができたようです。
 ※次回は、言語・聴覚障害者の方々との手話教室が行われる予定です。
お知らせ
《「清泉会集会」が開催されました》

 
15日(木)の7校時に、高校生と共に組織されている生徒会とは別に、附属中の生徒だけで組織されている生徒会「清泉会」の集会(『清泉会集会』)が開催されました。『清泉会集会』は、生徒主体による企画・運営されることが基本であります。今回は、理事による年間目標の自己評価、2年生による職場体験学習の報告、体育大会リーダーの活動の振り返り、中体連秋季大会への新チームの抱負などの発表がありました。また、この夏休み中に海外派遣・研修事業に自主的に参加した7人の生徒のうち、1人の3年生がアメリカでのホームスティ生活の報告をしました。

 【H28『清泉会集会』年間目標】
   ☆何事にも積極的に取り組もう   ☆元気なあいさつをしよう
 
 ○「学校行事に全力で一生懸命に取り組んだ姿勢を、これからの普段の生活に生かそう!」 〈3年男子 理事〉
 ○「文字力テストで学級平均10点満点(全員満点)を学級のまとまりで目指したい!」 (3年女子 理事) 
 ○「農業体験で学んだことを、将来の夢(地域医療への貢献)につなげていきたい。」 (2年男子 職場体験報告)
 ○「人が通らないあまり目立たないところを真剣に清掃する姿に感銘を受けた。」 (2年女子 職場体験報告)
 ○「九州大会は負けて悔しかったが、とてもいい経験となった。後輩には頑張ってもらいたい。」 (3年男子テニス部主将)

 
○「練習の成果をもとにベストを尽くしたい!」 (2年男子バスケットボール主将)
 ○「リーダーになってよかった。みんなのお陰である。ありがとうございました。」 (体育の部 3年男子応援リーダー)
 ○「アメリカでの短期留学の貴重な経験を生かして、これから更に頑張りたい!」 (3年女子)

  
  
  
お知らせ
《都泉祭 体育の部 終了!》
 台風12号の影響で1日順延され、月曜日(平日)の開催となりましたが、大勢の保護者や地域の方々に参観して頂きながら、それまでの練習の成果を十分に発揮そながら一生懸命に取り組む生徒の姿を見ることができました。高校生とともに赤・白・青の3つの団に分かれ、リレーや団技などに全力に取り組みました。また、中学生全体のアトラクション(創作ダンス)では、リーダーを中心に創造性に溢れる豊かな表現活動を見事披露してくれました。競技や応援活動への熱心な取組を通して、集団の団結とともに一人一人の成長をを大いに感じることができました。
   
   

お知らせ
《都泉祭 文化の部 終了!》
 本年度の「都泉祭 文化の部」が、9月2日(金)~3日(土)に、MJホール(1日目)、本校(2日目)で、高校(全日制)と併せて開催されました。MJホールでは、中学校3学年合唱や英語弁論、吹奏楽学部演奏、部活動紹介映像等に中学生が登場しました。本校では、1年生が自然科学探究の個人発表、2年生が職場体験活動の報告、3年生が修学旅行をもとにした学級製作展示を行いました。

 
  
 
 ※ 高校(全日制)のようすも併せてご覧下さい。http://cms.miyazaki-c.ed.jp/center08/htdocs/?page_id=16

お知らせ
《サマーセミナー合宿終了!》
 先日(8月19日~20日)に、1・2年生38名が、毎年恒例になっている「サマーセミナー合宿」(附属中PTA主催)に参加しました。当日は、本校に隣接する「いずみ会館」(同窓会宿泊施設)に宿泊しました。1・2年生が共にワークショップ(交流ゲーム)に取り組んだり、保護者が用意してくださったかき氷を食べたりしながら、お互いの親睦を深めました。また、自学自習の時間には、夏休みの課題を仕上げたり、自分の問題集に取り組んだりもしました。
 参加者全員が同じ食事をして、同じ活動に取り組み、同じ大広間に布団を並べて寝るなど、楽しい夏休みの1ページができました。


お知らせ
《中学3年進路説明会 終了!》
 7月 7日(木)午後に、3年生とその保護者を対象に、進路説明会を実施しました。
 当日は、都城泉ヶ丘高等学校の3人の先生(教務主任・進路指導主事・理数科主任)から, 本校理数科の教育課程や選択科目、卒業生(先輩)の進路実績、独自行事・・・など、具体的な説明を直接聞くことができました。高校受験のない3年生や保護者にとっては、「中高一貫校」のメットを生かした、今後の学習や生活の見通せる有意義な機会となりました.


お知らせ
《第1回附属中学校学校説明会 終了!》 
  
月25日(土)の午前中に、本校で「第1回学校説明会」を実施しました。
 次年度に本校への入学と希望する小学生とその保護者などを中心に、約140名の方々に参加していただきました。
  当日は、まず各教科の教職員が特色ある授業や学校行事などをプレゼンやDVD映像などで説明したり、先輩保護者から経験談をお話したりしました。そして、その後は、小グループに分かれ、現役中学2年生の生徒たちによるポスターセッションを行い、参加された皆様に本校の教育活動への理解を深めていただきました。

  ~参加者の感想(一部抜粋)~
   ・ 発表をしてくださった生徒さんたちは、皆さん自信をもってよい表情をされていました。自分自身    の意見をしっかりともっていて感心しました。
   ・ 本人もですが、親の私も入学したいと思いました。とても難しい道ですが、あと半年、頑張って受      検に向かっていこうと思いました。
    ・ 生徒の姿を見て、日頃の学校生活の充実が感じられました。 
  
  
  ※ 当日参加していただいた皆様に感謝申し上げます。
  ※ なお、「第2回学校説明会」は10月22日(土)を予定しています。よろしくお願いいたします。
    

お知らせ
《「医師会病院体験」 実施!》
 6月15日(水)に1年生40名がキャリア教育の一環として都城市郡医師会病院へ一日体験学習に行きました。午前中は、医師、研修医、管理栄養士、看護師、薬剤師など、各分野の先生方に講話をしていただきました。それぞれの立場から、大変に貴重なお話を聞くことができ、生徒も熱心にメモをとりながら聴いていました。午後は、5つのグループに分かれて、蘇生法、心臓血管治療実技体験、脳神経外科実習、外科実技体験、放射線画像見学を行いました。最先端の医療技術を体験したり、実際に手術着を着てみたりなど、生徒にとっても充実した体験学習となりました。今回の体験学習が、本校の教育理念でもある「郷土の産業や医療等の中核となる人材の育成」の一助となるように感じました。毎年ではありますが、お忙しい中、このような有意義な体験学習を計画していただいた市郡医師会病院の先生方やスタッフの方々に深く感謝します。
お知らせ
《「企業・大学探訪」 実施!》
 6月2日(木)の午前中に、2年生40名は(株)霧島酒造の志比田工場で焼酎の工程を見学したあと、伊崎常務取締役から、霧島酒造の歴史や企業経営理念などについてお話をお聴きしました。地域と密着して、世界規模まで発展し続けている地元企業からたくさんのことを学ぶことができました。
 午後からは、宮崎大学医学部を訪問して、まず吉村教授から地域医療のことや医学部6年間での学びなどについてお話をお聴きしました。お話の中には、『これからの医療従事者に求められるもの』という内容もあり、将来の生き方に大変大きな刺激を受けた生徒もいたようです。その後は、ドクターヘリを実際に見学させていただき、救急医療の現場について、質問しながらいろいろと学ぶことができました。中には、「実際にヘルメットを装着させてもらい、ヘリコプター座席に座る」という貴重な体験をさせてもらった生徒もいました。


お知らせ
《「出前授業」 ~進化ってなに?~」実施!》
 5月 25日(水)に、2年生40名は宮崎大学教育学部の西田 伸先生をお招きして、「進化ってなに? 宮崎のイルカ・クジラからカブトガニまで~」というタイトルで、出前授業を受けました。
 カブトガニの骨格標本やイルカの頭蓋骨実物標本を見せていただき、大変興味深い内容のお話を聴かせていただきました。また、授業の最後には、イルカの背骨標本をグループ毎に並び直して、1頭のイルカの骨格標本を完成させる学習内容にもチャレンジしました。
 
 この「出前授業」を通じて、生徒たちは、興味津々に専門的なお話を聴き、積極的に質問もするなどして、動物生態学だけでなく、大学での研究の仕方などについても理解を深めることができました。

お知らせ
《3年修学旅行記④》
   ◆5月20日(金):第4日目〈千葉・東京→宮崎〉
     ○8時20分
        幕張ホテルをチェックアウトして出発する。 
        *今年度は同じ49階ホテルの10階に3連泊しました。
     ちなみに、朝食はいつも49階レストランでした。とても素晴らしい眺望で、美味しい食事を頂きました。
     今朝は旅程中で最速の集合完了で、予定時刻より20分早くホテルを出発できました。

     ○9時00分~14時30分
         ディズニーランドで自由行動する。事前の下調べ(?)をもとに思い思いに夢の国で楽しい時間を過ごすこと     ができました。

 
    ○16時25分   羽田空港発する。
    ○18時00分  宮崎空港着。バス車内で解散式を行う。
    ○19時30分  都城市球場内の駐車場に到着する。解散。 
     
お知らせ
《3年修学旅行記③》
   ◆5月19日(木):第3日目〈東京・千葉〉
      ○8時00分
          幕張ホテル発
      ○   9時00分~10時00分
          *長峯 誠参議院議員(都城泉ヶ丘高校卒業)から、国会の役割等について説明をして頂くとともに、
      将来に向けた激励のエールも頂きました。その後、国会議事堂(参議院)内を見学しました。

      ○11時00分~15時00分
          国立科学博物館(地球館・日本館)を自由見学して、地球の多様な生き物のか関わりなど
   を学ぶことができました。
     ○15時20分~17時40分
          お台場のフジテレビ本社周辺施設でそれぞれ自由行動 して、施設を見学したり、お土産
   買いや食事をしたりしました。
     ○18時30分~21時30分
          劇団四季『リトルマーメイド』を 観劇しました。本格的な演技や演出を肌で感じて、感動す
   ることができました。
      ○22時30分
          幕張ホテルに到着する。
お知らせ
《3年修学旅行記②》
  ◆5月18日(水):第2日目〈東京・千葉〉
     ○  8時30分  
          幕張ホテルを出発する。
     ○  9時20分~14時30分
          東京大学の赤門や安田講堂前で、記念撮影をした後、理学部で2つの講義を受けました。
     講義① 『津波の物理と基礎』  丹羽 淑博特任教授
               *津波発生のしくみや原因等について詳しく説明を聞き、モデル水槽実験に取り組みながら、地震や        津波について学ぶことができました。
           講義②『食べて美味しい魚のための話』  木村 伸吾教授
               *本郷キャンパスの中央食堂で食事をとった後、マグロやウナギの生態、生態調査方法などを学ぶこ        とができました。


    
  ○15時30分~17時00分
          JAXA調布センターでは、風洞実験やシミュレーシヨンなどの体験を通して、航空宇宙技
   術を詳しく学ぶことができました。
    ○17時40分~19時30分
        浅草で夕食をとり、浅草寺付近を散策しました。

   ○20時20分
    幕張ホテルに到着する。
お知らせ
《3年修学旅行記①》
  [スローガン]
      絆  ~学べ!楽しめ!未来に生かせ!~
   ◆5月17日(火):第1日目 〈都城→宮崎→東京・神奈川・千葉〉
       都城市営球場駐車場で8時から出発式を行い、生徒40名及び引率3名・添乗員1名が宮崎空港から上京しました。 (※今年度は熊本地震のために、初日の旅程を長崎から関東に変更しました。)
        

 ○14時10分~15時40分
      東芝未来科学館自由見学・サイエンスショー参加
      *静電気や電磁誘導のしくみなど科学技術について、展示物から個別に自由に学んだり、超伝導物質の実験に参加したりすることができました。

 ○16時30分~18時00分
      Panasonicセンター東京・リスーピア自由見学
     *身近にある理数の原理や不思議について、体験型展示で個別に自由に学ぶことができました。

○18時30分
     幕張ホテル着、チェックイン。   
 
お知らせ
《「大学探訪」実施!》
 5月11日(水)に、2年生40名が南九州大学・都城キャンパスを訪問させてもらいました。まず、環境園芸学部の前田准教授から、トロピカルフルーツについての講義を受けました。その後には、フィールドセンター(実験・実習用農園)を見学させてもらい、コンピューター制御された近代的な温室の管理や植物の生態などについて学ぶことができました。
 この「大学探訪」を通じて、生徒たちは、積極的に質問もしながら、植物学や農学だけでなく、『大学』についての理解を深め、将来の進学意欲を高めることができました。

~生徒の感想(一部抜粋)~
★ 専門的な学習が充実した設備の中ですることができるのは大学ならではだと思いました。自分はまだ中学2年生ですが、今回の「大学探訪」を通して自分の本当に行きたい大学を根本的に見直してみようと強く感じました。
★ あまり知らなかった農学に興味をもつようになりました。改めて学問の幅広さを感じることができました。これからは特定の分野に偏らず、あらゆることに興味をもちようになりました。

お知らせ
《附属中第7期生 「泉ヶ丘」での新生活スタート!》
 
4月9日(土)に附属中第7期生として入学した新入生40名(男子18名・女子22名)が、「泉ヶ丘」での新しい生活をスタートさせました。入学式のあと、実力テスト、FITS(先輩から本校での学習や生活の仕方などを学ぶ時間)、清泉集会(中学校生徒会集会)、交通安全教室など、授業だけでなく、次々の実施される行事や諸活動に皆が熱心に取り組んでいます。
 これから始まる中高6年間の生活の中で、泉ヶ丘附属中生としての自覚を常にもち、自分の夢に向かって実力アップをしてくれることが、大いに期待できる様子が伺えています。


お知らせ
《「弁当の日」実施  ~食育の推進~》
 3月11日(金)の中学レクリェーションの日に合わせ、食育の一環として「弁当の日」を実施しました。参加した生徒全員が、学級活動や家庭科などの事前学習をもとに、自作の弁当を持参しました。中には、早起きして初めてすべてを自力で作り上げた弁当、保護者の協力を少しだけもらって食材を詰め込んだ弁当、おにぎやハンバーガー、パスタなどさまざまな弁当がありました。食べる直前には、互いの弁当を見合いながら、「早起きが大変だった」「親に感謝します!」「また挑戦したいです!」などのの感想が聞かれました。これからの生活にとっても貴重で有意義な体験となり、生徒たちの更なる成長を期待できるものとなりました。