学校の様子

令和3年度学校の様子

読書祭り開催中!

 読書の秋らしく、木城小学校では校内読書祭りが水曜日から始まりました。イベントに参加したらスタンプがもらえる「スタンプラリー」、借りる本の題名がしりとりになるように本を借りる「しりとり読書」、図書委員会による昼休みの読み聞かせ「パネルシアター」、同じクラスや他の学年の友だちに自分のおすすめの本を紹介する手紙を書く「読書ゆうびん」、絵本の郷の皆さんによる「お話会」など、盛りだくさんの内容で読書活動を楽しくしています。
しりとり読書 読書ゆうびん
 金曜日はパネルシアターが開催されました。パネルに張り出される登場人物の姿に見入り、図書委員の上手な台詞回しや登場人物の動かし方に大喜びの子ども達でした。
パネルシアター1 パネルシアター2

宿泊学習2日目

 11月5日。宿泊学習2日目の朝は早いです。日の出見学のため、5時40分に起床し準備しました。寒い中でしたが日の出を見ることができ、子どもたちからも歓声が上がりました。
  
 部屋の片づけ、奉仕活動をした後は子どもたちも楽しみにしていたフィールドアスレチックの時間です。この日も班長を中心に協力しながらたくさんのアスレチックで楽しい汗を流すことができました。
 
 カヌーやターザンロープなど水上アスレチックが人気だったようです。
 
 あっという間に2日間が終了しました。「10分前行動5分前集合完了」を合言葉にこれまで準備してきましたが、常に時間前に集合を完了させる木城っ子でした。さすがです。この2日間は特に「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を意識して行動していました。これからの生活でもぜひ生かしていきましょう。
 

宿泊学習1日目

 11月4日。5年生が楽しみにしていた宿泊学習へ行きました。
 到着して最初の活動は館内フォトアドベンチャーです。写真の場所を探しながら施設の場所を覚えることができました。
 その後、自然の家で最初の食事を楽しみました。バイキング形式の食事に子どもたちもニコニコです。おかわりもして、みんなお腹いっぱいになりました。
  
 そして午後からは「潮風ついせきハイキング」を行いました。班の仲間と協力しながら謎をといたり活動したりすることができました。
 
 夕食、入浴をすませるとキャンドルファイヤーに時間です。第1部・第3部のおごそかな雰囲気も味わい、第2部では運動会でも披露したエイサーを元気に踊りました。
  
 
 あっという間にすぎた宿泊学習1日目でした。

今日の給食はうなぎでした

本日の給食は、「きざみうな丼、牛乳、さといものみそ汁」でした。
このうなぎは県内で養殖されたうなぎが、県より無償提供されたそうです。
美味しく、ありがたくいただきました。

1年生 昔の遊び体験

 生活科「いっしょにあそぼう」で老人クラブの方々をお招きし、昔の遊びを体験しました。子ども達は「かるた」や「あやとり」「はごいた」「「竹馬」「竹とんぼ」などいろいろな遊びを老人クラブの方々に教わりながら楽しく遊ぶことができました。お忙しい中、子ども達のために参加して頂いた老人クラブの皆様、そして社会福祉協議会のご協力ありがとうございました。
始めの会 かるた
竹馬 あやとり

生涯学習のつどい大会

11月6日(土)に生涯学習のつどい大会がリバリスホールで開かれました。
その中の讃嘆式で、「木城小2年朝ボラ隊!!」の児童8名が自主的な清掃活動で、木城小6年生が昨年度から取り組んでいるあいさつ運動でそれぞれ表彰されました。
 
実践発表では木城小4年生が合唱・合奏を披露してくれました。これまでお昼休みなども使って練習してきた成果を、存分に発揮できたとても素敵な演奏でした。
 

その後行われた、アルケミストのミニコンサートの中で、「ひなたの真ん中で」でを4年生も一緒にステージに上がり、一緒に歌って踊って素敵なコラボレーションを見せてくれました。とても素晴らしいステージでした。


また、11月6日~9日には、「いきいき作品発表展」が木城町体育館で開催され、木城小のみなさんの絵画や書道などの力作もたくさん展示されていました。
 

神門へ社会見学!

 4年生は現在総合で調べている、福智王や比木神社とゆかりのある神門へ社会見学に行ってきました。あいにくの空模様となってしまいましたが、見学先の西の正倉院の展示物を真剣にながめる姿や、神門神社の宮司さんのお話をメモしながらきく姿がとても印象的でした。
 この見学での学びを活かして、今後の総合学習がより一層充実したものとなるよう日々の総合学習を頑張りましょう!正倉院入口 正倉院内にて

正倉院内にて2 宮司さんの講話

3年生 主ノ丸川での水生生物調査

主ノ丸川での水生生物調査を行いました。爽やかな青空で絶好の調査日でした。

宮崎県研修センター「サイエンスアドバイザー」の串間先生、寺原先生にご指導いただき、子どもたちは、ヤマトビケラ、カワニナ、カワゲラなど、様々な種類の水生生物を発見することができました。

川に生息する生物を把握することで、その川の水のきれいさの程度(水質)を知ることができるそうです。木城町の自然を知り、環境への関心も高めてくれたらなと思います。

この日のために、田神地区公民館長さん、木城町役場の皆さんにもご協力をいただきました。ありがとうございました!
活動① 活動②
 活動④

1年生 上靴を洗いました

 生活科「じぶんでできるよ」の学習で、上靴洗いを行いました。みんな自分の上靴をたわしで一生懸命こすって、何度もすすぎ、きれいに洗いました。これからは、みんな上靴洗いができます。お家でも自分のうわばきを進んで洗ってほしいと思います。
上靴洗い きれいになった上靴

修学旅行でのサプライズ!!

 修学旅行先の綾町にある綾小学校6年生のみなさんとは、かねてよりZoomを使って交流をしてきました。そんな綾小のみなさんより、修学旅行中にすてきなサプライズがありました。

 出発直前に、綾小6年生手作りの「木城小学校のみんなが綾を100倍楽しめる」パンフレットが届きました。車中でパンフレットを見て、これから見学地を訪れるのがとても楽しみになりました。また、パンフレットの中には「木城小学校のみなさんが見学に行く綾城をきれいにしました!」との文もありました。心のこもったおもてなしに感謝・感激です。
綾城には、綾小の皆さんの作った綾町の紹介ポスターも展示されてありました。
 
また、1日目を終えてホテルに到着すると、そこには綾小からのプレゼントの『日向夏ドリンク「綾夏ちゃん」』が届きました。さらに、その缶1本1本にメッセージも書かれていました。
それだけではなく、6年生一人一人に直筆のメッセージカードまでいただきました。

サプライズなおもてなしの連続に、木城小6年生は大喜びでした。
綾小学校の皆さん本当にありがとうございました。
 

修学旅行2日目

11月2日(火)
修学旅行2日目は、宿泊地コテージ・ヒムカを出発し青島へ向かいました。
午前中は、サーフィン・ボディーボード体験です。
天気も良く絶好のコンディションの中、子どもたちはあっという間にコツをつかんで、波に乗っていました。
 
 
ANAホリデイインリゾートで昼食をとり、最後の研修 青島散策です。
青島神社をお参りし、たくさんのお土産を購入し、ガイドさん達とお別れ会をし、帰路につきました。
 
 
多くのことを学び、思い出深い2日間になりました。

修学旅行1日目

 11月1日(月) 待ちに待った修学旅行へ出発です。
 たくさんの保護者の方々と3年生に見送られ、小学校を出発し、まずは綾町へ向かいました。
 綾町の大吊橋では、あまりの高さに驚き、恐る恐るゆっくりと橋を渡りました。
 
そして、綾城を見学しました。綾クラフトパークで陶芸体験を行い、手びねりで湯呑を作りました。
  
 
昼食会場のホテル・ニューウェルシティーへ。
午後からは県庁・防災庁舎の見学です。到着すると、みやざき犬のひーくんがお出迎えをしてくれました。
県庁では議場を見学させていただき、ちょっとした模擬議会も体験させてもらいました。
 
 

1年生 町の図書館に行きました

 1年生が町の図書館に行きました。図書館では楽しい読み聞かせを聞いたり、図書館の使い方を紙芝居で学んだりしました。その後は読書タイムです。学校にはない本もたくさんあって、みんな大喜び!それぞれ好きな本を手に取って、楽しく読むことができました。これからは学校の図書室に加え、町の図書館もいっぱい利用してほしいです。
読み聞かせ 読書タイム

運動会応援ありがとうございました。

 天気にも恵まれ、それぞれの学年が練習の成果を十分に発揮する素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様、応援そして準備や片付け、当日の運営などのご協力ありがとうございました。
開会式 3・4年の表現
5・6年の表現 全校リレー
 競技優勝は赤団、団結賞は白団がとりました。それぞれの団が競技、応援に一生懸命に頑張りました。
優勝旗 団結賞
赤団リーダー 白団リーダー

お弁当の日

 今年2回目のお弁当の日は、運動会前日の土曜日にありました。今回も、ほとんどのおかずを作った子ども、おにぎりは作った子ども、おかずをつめることを手伝った子どもと、関わり方は様々ですがお家の人と一緒に作ったお弁当を、みんなとても美味しそうに食べていました。
いただきます いろいろなお弁当

いよいよ明日は運動会

 運動会の前日準備を5・6年生とPTA役員の皆さんでしました。運動場はブラシで整地され、万国旗が張られ、そして今年は全児童が作った応援旗をロープにつけて運動会を盛り上げます。明日の運動会が楽しみです。
保護者集合 応援旗

運動会全体練習④

 全体練習の最後は各団で応援の練習をしました。今年はリーダー以外は拍手での応援ですが、運動会を盛り上げようと懸命に拍手をしました。当日は放送中は静かにし、競技が始まったら一斉に応援するメリハリのある応援にも期待ください。
赤団の応援 白団の応援

ご指導ありがとうございました。

 今年の運動会でも5・6年生の表現はエイサー「ミルクムナリ」を披露します。6年生にとっては小学校生活最後のエイサーとなります。これまで高鍋シンカンチャーの皆さんを講師としてお招きしご指導していただきました。5年生にとっては初めてのエイサーであり、最初はドキドキしながら動いていましたが練習を重ねるにつれて、ダイナミックな動きができるようになってきました。

   
 

 そして10月19日が今年度最後の指導の日でした。これまで教えていただいたことを思い出しながら5・6年生が全力で踊り、お褒めの言葉もいただきました。次回エイサーを披露するのは運動会当日です。木城小学校を引っ張る高学年の動きをどうぞご期待ください。
  


今日もアサギマダラ飛来しました

今日も昼下がりに4頭のアサギマダラがフジバカマにやってきました。
ひらひらと舞うアサギマダラは、花壇のとなりにある教室に、迷って入ってしまうこともあるようです。今日は、教室の窓辺で大きく羽を広げる姿を写真に収めることができました。
 

今日の給食は…

今日の給食のメニューは
おこわ 牛乳 地鶏ごぼう汁 さばのみそ煮 でした。
おこわに使われた「もち米」は、5年生が田植えと収穫を行ってくれたお米を使用したそうです。5年生が一生懸命植えて、刈り取りをしたもち米の味は、格別でした。さらに、汁物にはいっている鶏肉は宮崎の地頭鶏(じどっこ)だそうです。
食欲の秋にふさわしいとても美味しい給食でした。

図書室 ハロウィンおみくじ

 楽しい図書室のイベント、今回は「ハロウィンおみくじ」です。本を借りたらおみくじをひき、ハロウィンのおばけやキャラクターたちが運勢を教えてくれます。あたりをひくと「プラス1さつカード」や「しおりをつくれるカード」がもらえます。子ども達は楽しそうにおみくじをひき、運勢を一生懸命に読んでいました。
おみくじをひく1年生 おみくじの中身

アサギマダラ飛来

5月に植えたフジバカマが大きく育ち、白い花が咲きほこり、甘い香りもしだしました。
10月15日金曜日に、「木城蝶プロジェクト」の方々から、フジバカマの花壇に設置する看板をいただきました。
 栽培委員会と一緒に、花壇に設置しました。この看板には、「アサギマダラさんようこそ」の文字が書かれています。アサギマダラの飛来を待ち遠しく思いました。
 

看板に誘われたのか、2日後の日曜日に「アサギマダラが学校の花壇にやってきた」との情報が寄せられました。
そして本日18日月曜日、花壇を訪れ、確認すると、そこには優雅に舞うアサギマダラの姿がありました。これからしばらくはアサギマダラの観察ができることでしょう。

たくさんのアサギマダラが長旅の途中、木城小学校でゆっくり羽を休め、フジバカマの蜜で栄養補給を十分に行ってくれるといいですね。
 

運動会予行練習

 涼しくなったとはいえまだまだ日差しが暑い中、運動会の予行練習を頑張りました。低学年は高学年の走るスピードや迫力に感心し、高学年はリーダーや係の仕事をする中で使命感が高まったと思います。24日の運動会ではますますの活躍が期待できそうです。
予行練習風景1 予行練習風景2
予行練習風景3 予行練習風景4

運動会予行練習準備

 運動会の予行練習の前日に運動場の整備や係の打ち合わせ、テントなどの準備をしました。子ども達と職員で協力して行いました。明日の予行練習がスムーズに進み、反省や修正をして運動会がより素晴らしいものになるといいです。
予行準備1 予行準備2

1年生 学級活動「目を大切に」

 保健室の先生を講師に迎え、目を大切にするための授業を行いました。まず6年生の動画を見ながら目に悪い行動や目を大切にする行動を見つけ、その後「姿勢」「目の使い方」「食生活」で目を大切にするための生活方法を学びました。目の体操やよい姿勢のグーチョキパーを実際にすることで、子ども達は楽しみながら目を大切にすることをしっかりと学習しました。
動画視聴する子ども達 目の体操をする子ども達
姿勢のグーチョキパーをする子ども達 まとめ

運動会全体練習③

 運動会全体練習も3回目。今回は閉会式の練習と、開会式で修正をしたところの練習でした。水筒持参に加え、ミスト噴射機も活躍をして熱中症に気を付けながら子ども達は一生懸命に練習しました。
ミスト噴射機 エール交換の練習

運動会 スローガン

 委員会の時間にスローガン掲示を作成しました。今年の運動会のスローガンは「さいごまで 心を一つに 全集中」です。各学級が決めたキーワードをもとに、代表委員会で子ども達が決めました。スローガンのもと、運動会に向かって一生懸命に頑張っていってほしいです。
作成中 完成

2年生と1年生 おもちゃランド

 2年生が生活科で作った手作りおもちゃで1年生を遊ばせました。普段の学校生活では高学年に助けてもらうことが多い2年生ですが、今回は1年生を楽しませようと、遊び方の説明や遊びの手助け、参加賞の折り紙渡しなどを一生懸命にしていました。
おもちゃランド写真1 おもちゃランド写真2
おもちゃランド写真3 おもちゃランド写真4

3年生 川の浄化活動

106日、「木城ホタルよみがえらそう会」の皆さんによる指導のもと、「EM団子づくり体験」「川の浄化活動」がありました。この活動は、EM菌の水質浄化作用を利用して、木城の川の水質を守ろうという取組です。子どもたちは、「川がきれいになりますように。」と願いをこめて、EM団子を川に投入していました。子どもたちのためにたくさんの準備をしていただいた「木城ホタルよみがえらそう会」の皆さん、ありがとうございました!

総合① 総合②
総合③ 総合④

運動会全体練習②

 運動会全体練習の2回目は、開会式の練習でした。児童代表あいさつや選手宣誓、エール交換など、1時間目とはいえ暑い中を子ども達は一生懸命練習しました。
選手宣誓 エール交換

図書室大運動会

 毎年運動会の時期に、図書室でも運動会が開催されます。子ども達は図書室の本を借りると自分の団の色のシールがもらえます。それを図書室にある玉入れのかごの絵に貼って個数を競います。全校児童の協力がないと勝てない、まさに本当の運動会のような図書室の運動会、今年はどちらの団が勝つでしょうか。
シールをもらう シールをはる

運動会全体練習①

 いよいよ運動会に向けて全校での練習が始まりました。今日はラジオ体操や一同礼、注目の仕方などの練習に取り組みました。今年は団結賞があり、練習から団の行動のてきぱきさや一体感を採点します。今回の練習の採点は・・・赤白引き分けでした!
全体練習風景 全体練習風景2

健康集会

 毎年、運動会の練習の時期になると、中学生が熱中症の予防について小学生に話をしてくれます。今年は、ビデオで熱中症の時の手当て、予防のポイントなどを詳しく説明してくれました。熱中症に気を付けながら昼休みの遊びはもちろん、運動会の練習に取り組んでほしいものです。
ビデオで説明 発表資料

結団式

 10月24日の運動会に向けて、団の色を決める結団式がリモートでありました。運動会のスローガンの発表の後、団長の紹介、そして団長がくじを引いて団の色が決定しました。団の色が決まったことで、これからますます運動会の練習に熱が入りそうです。
団長の二人 風船を割って色を決定!

3年生 総合「木城町のホタルについて」

3年生は「総合的な学習の時間」に木城町の自然をテーマに学習しています。

913日は、『木城町「ホタル」よみがえらそう会』のみなさんにお越しいただき、木城町の「ホタル」について、話をしていただきました。

木城町でホタルを見たことがほとんどないと言っていた子どもたちでしたが、幼虫の実物も見せていただき、興味深くメモをとりながら、真剣に聞いていました。次回の学習も楽しみです。
講話① 講話②

避難訓練

 9月1日、防災の日に木城小学校でも地震の避難訓練がありました。地震発生の放送の後、机の下にもぐり、その後運動場に避難しました。後半は、水害避難のために屋上への避難練習をしました。「命を守るための大切な訓練」に一生懸命に取り組みました。
運動場に避難 屋上へ避難

2学期 始業式

 8月27日、2学期が始まりました。
 始業式では、校長先生の話、生徒指導主事の話、そして養護教諭から感染予防の話がありました。感染予防の話では、手洗いを子ども達にしっかりしてもらうために、実際にお手本を見ながら練習をしました。感染予防のための4つの対策①健康観察(検温)②換気③マスク(鼻までかくす)④手洗い・消毒を2学期も確実に実践していきたいと思います。
校長先生の話 養護教諭の話

稲刈り

 5年生は8月16日に稲刈りを予定していましたが、雨のため延期となってしまいました。そこで8月24日に稲刈りを行いました。希望者での参加となりましたがたくさんの5年生が参加してくれました。
 鎌の使い方を聞いた後に安全に気を付けながら稲刈りを進めることができました。また、コンバインで稲を刈っていく姿も見せてもらい、機械の便利さについても感じ取ることができました。
 稲刈りの途中で大雨に見舞われましたが、農業は自然に左右されることが大きいのだということも肌で感じることができました。
 準備してくださったJA、青年部の皆さん、送迎や応援をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。



 
 

5年生 1学期の思い出③

 7月19日に講師に長友さんをお招きして道徳の学習を行いました。体験談やお話を聞きながら涙ぐむ子どもたちもいました。最後には義足体験をしたり聖火トーチを触らせてもらったりしました。授業後の感想では「私たちもだれかの宝物だと言ってもらえてうれしかったです。」「絶対にいじめはしません。」「長友さんはかっこいいなと思いました。」といった言葉が並んでいました。子どもたちにとって本当に良い経験になったようです。長友さん、本当にありがとうございました。
 

ら・ら・ら♪to校歌

1学期の終業式の日に エフエム宮崎の取材を受けました。
6年生全員が歌う校歌を収録し、学校自慢のインタビューに代表児童と代表の先生が答えてくれました。

この様子が
 9月3日(金) 10:00~ エフエム宮崎
ら・らラジオという番組の、ら・ら・らto校歌のコーナーで放送されます。ぜひお聞きください。

聞きのがされた方は、radiko(ラジコ) というスマートフォンアプリを使えば1週間は無料で聴くことができるようです。
6年生全員による校歌 インタビューの様子

5年生 1学期の思い出②

 久保田オートパーツの後は県の農業試験場へ行きました。ドローンを使っての作業の見学をした後で、精米体験もさせていただきました。
 籾が玄米になる様子、そして機械の便利さを身をもって感じることができました。
 この日に学んだことをこれからの社会科の学習につなげていきます。
    

5年生 1学期の思い出①

 5年生が楽しみにしていた社会科見学。残念ながら雨天のため一部予定を変更しての活動となりましたが、たくさんのことを学びました。
 最初の目的地は「久保田オートパーツ」です。子どもたちは初めて見る作業や機械に驚き、真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。特にエアバッグが出てくるところの見学が印象に残ったようでした。

    
 このような看板まで用意していただき、子どもたちも嬉しそうでした。

木城小図書室 ありがとう文庫

 木城小学校の子どもたちのために、毎年本を寄贈してくださっている方がいらっしゃいます。匿名なので、直接お礼が伝えられないのですが、子どもたちは、本当に喜んでいます。その方からいただいた本に、「ありがとう文庫」と名前をつけています。素敵な贈り物をありがとうございます!!
図書室① 図書室②

3年生 楽しかった遠足

延期になっていた春の遠足が、夏の遠足にかわり、実施されました。

3年生は、雨天のため、川での活動は延期になりましたが、石河内小体育館とピノッQパークで思いっきり遊び、「楽しかったあ。」と、大満足の1日でした。1学期頑張った子どもたちへのご褒美のような1日でした。
遠足① 遠足②
遠足③ 遠足④

4年生 社会科見学

 社会科見学で、4年生は「高鍋警察署」と「エコクリーンプラザみやざき」に行きました。
 高鍋警察署では、滅多に乗ることのできないパトカーや白バイに試乗したり、講話を受講したりしました。
 エコクリーンプラザみやざきでは、巨大なごみ処理施設をバスでめぐったり、遊びながらごみ処理について学んだりしました。そして、エコクリーンプラザみやざきから4年生は「エコサポーター」に認定されました。学校だけでなく家庭でも環境に配慮した生活を送ることができるといいですね!
エコクリーンプラザみやざき 遊ぶ児童
遊ぶ児童 エコサポーター認定証

木城っ子 お弁当の日

 宮崎県では食育の一環として「弁当の日」を推進しています。お弁当作りを通して、子どもたち一人一人の食に関する意識を高めることをねらいとしています。木城小学校では、遠足・社会見学の日に「木城っ子お弁当の日」を実施しました。
 ほとんどのおかずを作った子ども、おにぎりは作った子ども、おかずをつめることを手伝った子どもと、関わり方は様々ですがお家の人と一緒に作ったお弁当を、みんなとても美味しそうに食べていました。
お弁当の日① お弁当の日②

1年生 校内遠足を楽しみました。

 延期されていた1年生の遠足は川原自然公園の予定でしたが、あいにくの雨で校内遠足になりました。校内とはいえ、講堂で体を動かして遊ぶ、パソコン室や少人数教室など今まで見たことがない校内の場所の見学する、いろいろなビデオを見る、そして学校の中でお弁当やお菓子を食べるという普段の学校生活ではなかなかできない体験ができました。子ども達は校内でも十分楽しみました。
講堂でゲーム パソコン室見学
お弁当 お弁当を食べる

1年生 体験放流学習をしました。

 小丸川漁業協同組合の協力で、1年生がうなぎとかにの放流体験をしました。まず、うなぎやかにを間近で見る、触る経験をしました。最初からはりきってつかむ子どももいれば、恐る恐る触ってやっとつかまえる子ども、とうとう最後まで触れなかった子どもなどいろいろでした。そして、バケツに入ったかにを水辺に行って放流しました。「元気に育ってね。」と声をかけながら、全員がかにを放流しました。最後に漁業協同組合の方がうなぎの放流をするのを見送って終わりました。漁業協同組合の皆さん、楽しい体験をさせて頂きありがとうございました。
組合長さんの話 かにを触る子ども
うなぎを触る子ども 放流する子ども

「えほんの郷」おはなし会がありました。

 えほんの郷の読み聞かせボランティアの方からの「おはなし会」がありました。2時間に分けて、全学級で話を聞きました。楽しい話の本、クイズのような本、しんみりとした話の本、本ではなく語りで聞く話など、いろいろな本や話にふれて、子ども達は読書の楽しさを味わうことができました。えほんの郷の皆さん、貴重な時間をありがとうございました。
おはなし会① おはなし会②
おはなし会③ おはなし会④

1年生 河川安全教室がありました。

 九州電力の方が講師として来ていただき、1年生を対象に河川安全教室がありました。学校の近くにある小丸川が雨で増水するとどうなるか実際に写真を見て確かめ、ダムのサイレンの意味や、川に遊びに行くときに守ってほしいことを学習しました。どの学年も、休みの日や夏休みの前に、お家で以下の事を確認して頂くとありがたいです。
① かわに あそびにいくときは、かならず おとなのひとと いく。
② ゆうえいきんしの かんばんが あるところでは、ぜったいに あそんだり およいだりしない。
③ あめがふったり、かみなりが きこえたりしたときは、かわから はなれる。
④ だむから みずをだす さいれんが きこえたら すぐに かわから はなれる。
⑤ かわは あさくみえても、きゅうに ふかくなるところが あるから きをつける。
河川安全教室の様子 増水した小丸川