日誌

写真日記

朝の時間

4年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。

他の教室では、健康観察をしたり百ます計算などに取り組んだりしていました。

掲示物&クラブ活動

保健室前には、6月の生活目標にちなんだ「歯に関する掲示」がありました。クイズもあって、とても工夫されています。

今日の6時間目はクラブ活動でした。それぞれのクラブとも上学年で楽しく活動していました。

調理実習

今日は、5年生が調理実習を行いました。

友だちと協力して、上手に手際よく作っていました。片付けまでしっかりできました。すばらしいです。ぜひ、家でも作ってみてください。

図工&国語

1年生は、図工で絵の具を使っていろいろな色水を作っていました。玄関がにぎやかでした。

6年生は、国語の学習で本の紹介をしていました。とてもわかりやすくまとめていました。

いろいろな学習

今日は、すべての学年の学習活動を紹介します。

書写あり、体育あり、社会あり、算数あり・・・、それぞれの教室でがんばっていました。

天気もよく、清々しい1日です。

全校朝会

今朝は、6月の全校朝会を行いました。

保健室の先生から「清潔な体と手の洗い方」についてお話がありました。

これから実践してほしいです。

外国語

外国語専科とALTの先生が、6年生の授業を行っていました。

宮崎のおすすめのものを英語で紹介していました。それぞれ上手に伝えていました。とても楽しそうでした。

福祉の学習

今日は、5・6年生が、社会福祉協議会の方と校区内に出かけました。

福祉の学習の一環で、地域の方にインタビューしたり、見学したりしました。

これから、地域の課題をまとめ、自分たちにできることを考えていきます。

図工&生活

4年生は、図工で粘土を使って作品をつくっていました。それぞれに、工夫して作り上げていました。

2年生は、とうもろこしの苗を花壇に移す活動をしていました。協力して上手にできていました。これからも大切に育ててください。

臨時休業

今日は、大雨のために臨時休業になりました。

いつもより一層、学校は静かでした。教室も寂しそうでした。

ランチタイム&図工

今日の給食時間は、「わくわくランチタイム」で、4・5月誕生日の子どもと先生が一緒に給食を食べました。2か月に一度の楽しい時間を過ごしました。

6年生は、図工をがんばっていました。どんな作品ができるか楽しみです。

外国語&福祉教育

4年生が、ALTの先生と外国語の学習をがんばっていました。いつもお世話になっています。

5・6年生は、福祉の学習を定期的に行っています。今日も地域に出かける前の心構えなどを学んでいました。

避難訓練

今日は、風水害引き渡しの練習を行いました。はじめにDVDを見て学び、その後保護者へ引き渡しました。いざというときのために、このような訓練が大事です。

JRC登録式・読み聞かせ

今朝は、青少年赤十字登録式がありました。代表の方からバッジをいただいたり、お話をしていただいたりしました。身近なところから自分でできることを考えていきましょう。

午後には、本年度最初の読み聞かせがありました。保護者や地域の方、保育園の先生などに毎月していただいています。ありがとうございました。

春の遠足

晴天の下、それぞれの学年で春の遠足・校外学習に行きました。

1~3年生は、美々津海岸、立磐神社などに行きました。元気いっぱい遊び、お弁当を食べ、楽しく過ごしました。

移動図書

日向市立図書館から、定期的に移動図書がやってきます。今日は、本年度1回目でした。興味のある本を手に取り、借りていました。

今年度もよろしくお願いします。

社会の学習

3年生は、社会の学習でいろいろな仕事調べをしていました。タブレットを使ってそれぞれが調べて、ノートにまとめていました。がんばっていました。

国語の学習

6年生は、国語の学習で筆者の考えを自分はどう受け止めたかをノートにまとめていました。その後、友だちと読み合っていました。どのノートもしっかり書けていました。

朝の登校&インタビュー&清掃

本校は、校区が広いため、登下校にタクシー利用している児童がいます。運転手さんに、毎朝しっかりお礼を言っています。

4年生の児童が、国語の学習でインタビューに来ました。とても上手にインタビューしていました。

清掃時間も縦割り清掃で一生懸命がんばっています。すばらしいです。

避難訓練(地震・津波)

朝の時間に、地震津波対応の避難訓練を行いました。

海・川に囲まれた地域にある学校です。子どもたちも真剣に取り組んでいました。

これからも繰り返し訓練をしていきます。ご家庭でも再確認してみてください。